Q&A:漢方薬は精神科・心療内科の疾患に効果はありますか?

Q:漢方薬は心療内科・精神科領域の疾患において治療効果はありますか?漢方は副作用が少ないと聞いていますので、可能ならば漢方薬で治療を受けたいです。                                 

A:漢方薬は、確かに精神科・心療内科の一部の疾患については、かなりの効果が期待できます。例として下記に記します。

①喉の詰まり感(喉の奥に塊がある感覚)・・・梅核気 ヒステリー球とも呼ばれ、以前は「咽喉頭神経症」と呼ばれていました。現在は身体症状症(身体表現性障害)に分類されます。このような症状に、半夏厚朴湯が奏効する場合が多くあります。喉から胃部にかけての閉塞感がある場合には、茯苓飲合半夏厚朴湯が効果があります。

②動悸がする/胸部に不快感・圧迫感がある・・・以前は「心臓神経症」と呼ばれていました。現在は、同様に身体症状症に分類されます。このような症状には、柴胡加竜骨牡蠣湯に効果が認められることがあります。

③イライラ/癇癪(かんしゃく)・・・元々の性格もある程度、関係しますが、イライラしたり、怒りっぽくなった場合に、抑肝散が効果があります。元々は、子供の夜泣き(疳の虫)に使用される薬剤でしたが、成人でも効果が認められます。認知症のBPSD(怒りっぽさ 興奮など)にも効果があります。ちなみに、虚弱体質な方は抑肝散加陳皮半夏の方が証に合うことがあります。

④食欲がない・・・精神的なストレスで食欲がなくなることはよくあります。その際に、六君子湯は食欲改善効果が期待できます。また、人参養栄湯も効果があります。

⑤月経困難症 月経前症候群 月経前気分障害・・・ この症状にも、漢方薬は効果があります。当帰芍薬散 加味逍遙散 桂枝茯苓丸 桃核承気湯などは、効果が望めます。

まだまだ、たくさんご紹介したい症例と薬剤がありますが、漢方は証によって個人差(オーダーメイド感)が大きいので、もしご希望の方は、ご遠慮なくご相談ください(*^^*)

漢方薬の効果は一般的にはマイルドだと言われておりますが、証が合えば、びっくりするくらい即効性と効果があります^^ 今までお話ししたように精神科 心療内科の疾患や症状に漢方薬は、大いに効果が期待できます^^

ただし、統合失調症 躁うつ病 統合失調感情障害 てんかん等の症状が比較的重篤な疾患は、漢方では治療効果が乏しいことが実情です。

現代医学をベースに診察・治療を進めていくことは、もちろん当然のことですが、古き良き和漢医学もまだまだ、精神科・心療内科領域の疾患でお困りの患者様のために、現役でお役立ちできる場面も多くあると考えております(#^.^#)

P.S.本日も晩夏の好天気でした^^ コロナ前のように皆がマスクなしで、楽しめる時期がくると本当に良いですね^^

 

札幌ことにメンタルクリニック

心療内科 精神科

札幌 西区 琴似

院長 阿部 多樹夫

 

 

あっという間に気が付けば、夏の終わりが近づいて参りました♪

気が付けば、あっという間に今夏も終わりそうになっています^^;;

今年の立秋は、なんと8月7日でした! 真夏なのに、なんで立秋なんだべさ?というご質問は、申し訳ありませんがご容赦ください^^;; 説明がややこしくなりますので端折らせていただきます(^-^;

本日は、すでに8月22日なので北緯にある北海道は当然、秋の訪れを感じる季節になっても不思議ではありません^^

今年は比較的冷夏でしたが、和服大好きな小生は愛着ある藍染めの浴衣で、プライベートを過ごすことができて嬉しかったです^^

自粛のため町内会の盆踊りがなくなったため、私自慢の浴衣で踊れなかったことはすこし寂しく思いますが、仕方ありませんね^^;;

コロナワクチンが開発される日も遠くないと聞いておりますので、それまでは、慎んで生活を継続したいと考えております。

P.S.去り行く夏と訪れる秋を、皆様にも楽しんでいただきたいと思います(*^^*)

精神的にも、秋は非常にこころが落ち着く季節だと思います^^

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

欲求不満と「こころの折り合い」を付ける大切さについて。

「欲求不満」と言う言葉は、誰でも知っておられると思います。実は、ほとんどの方は「欲求不満」に悩まされているのではないでしょうか?人間ならば誰しも自身の欲求が満たされたいという本能的な願望が、生まれながらに備わっています。それが満たされないと、いわゆる「欲求不満」という状態になります。

「院長独り言」コーナーなので、聞き流していただいても構いません。

しかし現在の日本は資本主義で自由競争社会です。そのため競争原理が働き、競合相手に勝利して、自社に利益をもたらすことが重要視される傾向にあります。

そのため「他者に勝ちたい 人から認められたい 出世したい 裕福になりたい」などの欲求は個人・組織としても、高まる風潮が強くなっている印象を受けます^^;

しかし現実は残念ながら、その欲求すべてが満たされる可能性は、ほとんどありえないということを、すでにご理解されている方も多いと思います。

職業柄、精神科・心療内科医を長くさせていただいていると、いろいろな方の生き様や人間模様を数多く垣間見る機会が多くあります。その上で結論から申し上げると残念ですが、人生は決して思い通りにならないものです。成功する人は一握りで、努力しても、残念ながら報われない方も少なからずおられます(/ω\)

その際、どういう選択肢を選ぶかを求められます(/ω\) どのような選択をされるかは、もちろん皆様個人の自由ですが、私個人的な意見としては、目の前の現実と自身の理想の間に「こころの折り合い」を付けることが一番大切だと思います^^ つまり、理想と現実の間での妥協点(こころの折り合いを付ける)を見つけることが、何より大切だと思います。

また、この問題は人間関係にも置き換えることができます。職場の上司や同僚、部下との関係。学校での同級生や先輩後輩、教師との関係性など、悩みは尽きません。その理由は相手(利害関係がある人間)がいるからです。例として部下は上司からの理不尽な要求を聞きたくありませんよね^^;;           しかし一方で上司は、さらに上から、新人をしっかりと教育するように厳命されているかも知れません。しかも、研修期限や達成率も予めしっかりと設定されているのかも知れません。そのため不本意ながら、新人を育成するため心を鬼にして、実務はもちろん会社の規則や社会通念上の常識など、いろいろと叱咤激励して教え込まないといけない場合もるのかと思います。

以前にも申し上げたことがありますが「立場が人間をつくる」という格言があります。立場変われば、人間は己の感情をコントロールして、本心とは真逆なことも言わざるを得ないことも、人生であり得ることだと思います^^;;

自分だけでなく、相手の立場と置き換えて考えてみると、今まで見えてこなかった相手の辛い心情も分かってくるはずです^^

そこが理解できれば、お互いに自己主張のみに終始せずに、妥協点を見つけられるはずです^^それこそ今回、申し上げたかった「こころの折り合いを付ける」大切さです(*^^*)

P.S.人間の欲望・欲求には際限がありません。しかし「相手の気持ちも思いやる」「そこそこで満足する」ことができれば「欲求不満」を克服することが可能かと思います^^

なかなか難しいテーマですが、「自分と相手の立場を置き換えて考える」ことが最初の第一歩になるのかと考えております^^

小生の独り言コーナーなのですが、もし何らかのご参考になれば幸いであります(*^^*)

札幌 西区 琴似

精神科 心療内科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

お盆の3連休明けて、秋の香りもほのかに見られます^^

あっと言う間に、お盆休みも終りましたね^^;

皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか? ゆっくり過ごせた方もおられれば、休日返上で多忙の日々を過ごされた方もおられたのかと思います。

お盆の連休を過ぎれば、夜は涼しくなることが札幌を含めて北海道地方では、一般的ですのでようやく寝苦しさからは、そろそろ解放されそうですね^^;;

私が幼少時、真夏のキャンプに行った時に指導してもらった先生から教わった言葉を今でも鮮明に覚えております^^「良く食べ」「良く寝て」「良く出す(おトイレ)」でした^^;;

以前は「ふーん、そうなんだ」と思っていましたが、この3つがしっかり出来ている人は、健康な方が多いと臨床医として実感しております^^ 先人の知恵は素晴らしいと改めて思いました(*^^*)

気が付けば、日照時間も少しだけ短くなってきました。空にはトンボも見かけることもあります^^ そろそろ、秋の香りもほのかに見られてきましたね^^

それでは、残暑の熱気に気を付けつつ、今年も残り少ない過ぎ行く夏をお楽しみください(*^-^*)

札幌 西区 琴似

精神科 心療内科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

お盆の3連休は、久々に驚くほど、心と身体が休まりました^^

お盆の連休は、いかがお過ごしでしたか?

コロナ禍なので、実家への帰省を控えて自宅にて過ごされた方も多かったと思います。

私も同様に帰省せず、札幌の自宅にて、ご先祖様をお迎えいたしました^^

当家に、古くから受け継がれている家系図に目を落としながら、心静かに、亡くなられたご先祖様の顔を思い出しながら、故人一人一人に感謝の念を抱きました。

そして、話には聞いていましたが、残念ながら私が出生する前に他界し、顔を見たことのない曽祖父母に対しても同様に想いを馳せました。

以前にも述べましたが、生命の連鎖は、ご先祖様の賜物です(*^^*)

さて明日から、また日常の生活が戻ってきます^^

まだまだ残暑が続きそうですが、暑さに負けず、日々の生活を楽しみましょう^^

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

暑さが過ぎた秋口に、夏バテの後遺症にご注意ください^^

真夏真っ盛りですが、お盆が過ぎれば、徐々に寒くなってきます。

秋口に、夏バテで疲労が出ないように、体調管理にはお気をつけ下さい。

当クリニックも、明日から3連休をとらせていただきます^^

では良いお盆休みをお過ごし下さい(*^^*)

P.S.猛暑がここ最近、続いておりますが、もう過ぎ秋がやってきます(*^^*)

過行く夏を楽しみましょう^^

 

札幌 西区 琴似

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

Q&A:感情の起伏が激しく、コントロールができません。

Q:感情の起伏が激しく、イライラして時に爆発してしまい、感情のコントロールができません。このような症状は治りますか?

A:いろいろなケースがあるので、一概には言えませんが、結論から申し上げると、症状は軽減する可能性が高いと思います。

「イライラ」「感情のコントロールができない」「情緒不安定」の原因は、様々あります。主な原因を挙げてみます。

【原因】

1, 職場でのストレス 知人や家族を含めた人間関係など外的な環境要因。

2, 生まれつきストレス耐性が低い方で、最近知られるようになってきたHSP:Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)非常に感受性が強く敏感な気質もった人」はまさに当てはまります。

3, 不安障害 パニック障害 うつ病 双極性感情障害 統合失調症 境界性パーソナリティー障害などの 心療内科・精神科領域の疾患でも認められます。

4, 女性に関しては、PMS(月経前症候群) PMDD(月経前気分障害)更年期障害でも、同様な症状が出現することがあります。

【治療方法】

それぞれの患者様の原因によって全く違ってきます。丁寧にお話を伺った上で、最適な治療法を選択ことが非常に重要になってきます。

①環境調整(ストレスとなる原因を軽減するためにの現実的な調整:残業や過重労働の軽減)や苦手意識のある相手との適度な物理的及び心理的距離感を確保する方法を学ぶこと。

②他者と自身との心理的な距離感と保ち、自分は自分、他者は他者と割り切ることを、時間が掛かりますが、少しづつ進めていくことが重要となります。そして、周囲に振り回されないように、確固とした自己を確立するが重要となります。

不安障害 パニック障害 うつ病 双極性感情障害 統合失調症 境界性パーソナリティー障害の場合は、心療内科・精神科領域の疾患を、しっかりと治療することが非常に重要となります。

PMS(月経前症候群) PMDD(月経前気分障害)の場合

【1】SSRI:選択的セロトニン再取り込み阻害薬は、セロトニンのバランスを安定することが可能となります。いろいろな意見がありますが、現時点では最も効果のある治療薬と言われております。

【2】漢方薬:数種類ありますが、証(体質)と気・血・水(その時の状況)を見極めて、それぞれの患者さんに一番合う薬剤を選択することが非常に重要となります。最適な薬剤に出会えれば、大きな効果が期待できます。

【3】低用量ピル産婦人科やレディースクリニックなどで処方されるケースが多いのですが、女性ホルモンの変動を抑えるので効果があると言われております。詳細は2020年7月3日のblogをご確認くださいませ^^

【薬物療法】

それぞれの患者様に最適な、抗うつ薬 気分安定剤 漢方薬 抗精神病薬 抗不安薬などがあります。その中でも、必要最低限度の薬量をお勧めしたいと思います。また、薬物療法と並行して、心理療法・カウンセリングにも大きな効果が期待できる場合もあります。

感情の起伏が収まり、情緒のコントロールが出来るようになると、驚くほど心の平穏が得られます^^ 本当の自分を確立できた喜びを手に入れらえることが可能になると思います(*^^*)

P.S.本日は、冷房のある自宅の1階で寝ることにします^^;;

2Fの自室は、エアコンがないので、蒸し風呂状態です(/ω\)

それでは、明日も暑さに負けないように、ご自愛くださいませ^^

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

2020年(令和2年)の今年のお盆も近づいてまいりました。

今年の令和2年のお盆は、8月13日(木)に迎え火。同年8月16日(日)に送り火となります^^ 歴史ある古都京都にても、ご先祖様の送り火として「五山送り火」が現在でも脈々と受け続がれております^^

今年はコロナのため、帰省を自粛されている方々も多くおられるかと思います。私も、本年は13日~16日まで毎日、ご先祖様を敬い、感謝とおもてなしをして過したいと思っております^^

父母をはじめ祖父母、曾祖父母。それ以前にも間違いなく、皆それぞれのご先祖様はいらっしゃいます^^

歴代のご先祖様が直系の子孫を守り抜いていただいたお陰で、現在の自分が誕生できたことを忘れたくないものです(*^^*)

お盆は、長い長い間、命のバトンリレーをつないでいただいた、ご先祖様に心から感謝をいたしたいと思います^^

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

Q&A:精神科・心療内科領域の治験は受けられますか?

Q:精神科・心療内科領域の治験は受けられますか?

A:はい、可能となりました。

札幌ことにメンタルクリニックでは2020年9月ごろから、精神科・心療内科領域における治験開始いたします。

私は長い間、精神科・心療内科領域の疾患における治験に携わってきた経験があります。そのため、精神科・心療内科領域の治験を通じて、より安全で効果のある新薬ができることは、患者様にとっても非常に価値のあることだと考えております。

治験の意義は、わかりやすく申し上げれば、2つあります。

1,今まで長い間、従来の薬物療法を含めて治療をされていたにも関わらず治療効果をあまり実感できない方に最新の薬剤を治験という形になりますが、ご提供することが可能となります。

2,今までになかった新しい特効薬を生み出す機会でもあります。今まで多くの方が悩んで来られた問題点を自分も含めて解決してくれる可能性があります。

*もちろん、治験に関しては自由参加が原則です(*^-^*) 途中で気が向かなくなったり、ご自身のお考えに合わなくなった場合は、直ちに中断することも可能です^^ その際は、ご遠慮なくお申し出ください。

ご自身が今まで非常に悩んでこられた精神面の激しい苦痛も、ご自身が治験に参加された結果、最新の高性能な薬剤が承認されたのならば、ご自身を含めて、兄弟姉妹や子供さんへの連鎖を防ぐ可能性も大いにあります。場合によっては、折り合いの悪かったご両親などの親族との確執も解けるかも知れません(*^^*)

以上の2点から、当クリニックでは社会貢献として、治験に積極的に取り組んでいきたいと考えております^^

もし、ご希望される方は、主治医(院長)もしくは受付にお気軽に、お申し付け下さい*^^*

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

8月15日の終戦記念日が近づくといろいろ考えます。

今から75年前の昭和20年(1945年)8月15日に第2次世界大戦(太平洋戦争)が終結しました。ご存知の通り日本の無条件降伏で終戦となりました。

また、同年8月6日に広島に、同年8月9日に長崎に原子爆弾が投下されました。

あの戦争では非常に多くの命が奪われました。そして多くの悲しみや不幸が降り掛かってきました。

戦争は非常に悪いことです。絶対悪だと思います。

それでも現在、世界各国は、未だに戦争を止めようとしません。

実に嘆かわしいことです。

平和と自由であることが、どれだけ有り難いことであるかを終戦記念日に、見つめ直してみる良い機会だと考えております。「現在の日本の平和と自由」のため、どれだけ多くの人々が苦悩と努力を積み重ね、どれだけ尊い多くの犠牲が払われてきたかを考えてみたいと思います。

また「先の大戦における行いに対する、痛切な反省と共に、心からのお詫びの気持ち」を表します。

その上で、先の大戦で戦没された方やご遺族の方に対して深い敬意と心から哀悼の念を申し上げたいと存じます。

とにかく、戦争はもう二度と繰り返したくないと心からそう思います。

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫