抗うつ薬の使い分け 副作用について、ご説明します【1】

抗うつ薬の使い分け 副作用について、非常にわかりやすくご説明したいと思います。

普段の診察で、頻回にご説明する内容について、お話したいと思います^^

まず、抗うつ薬の重要な役割は、うつ病に対しての治療であります。

また、うつ病だけでなく、

不安障害 ②パニック障害 ③社交不安障害 ④強迫性障害 ⑤PTSD(心的外傷後ストレス障害) ⑥PMS(月経前症候群)・PMDD(月経前気分障害)等にも非常に効果があります。

以前にもお話しましたが、抗うつ薬にも数多くの種類があります。

最近、治療の主流になっているのは、

◎SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

◎SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)です。

SSRIは、脳内伝達物質(脳内ホルモン)であるセロトニンの活性を向上します。SNRIは、セロトニンとノルアドレナリンの活性を向上する薬剤です。

うつ病の治療には、SSRIやSNRIを使用することが一般的です。

「どちらが有効性が高いのか?」については論文でもいろいろな意見があり、まだ、はっきりとしない部分もありますが、

印象としては、うつ病の治療に関してはSNRIのほうが、セロトニンとノルアドレナリンの両方の活性を賦活するため、より治療効果を望める可能性があると思います。特にデュロキセチン ベンラファキシンは効果があると考えられます。

また、疼痛が強い場合はデュロキセチンが非常に有効であります。最近では、精神科医よりも整形外科の医師から、慢性疼痛に対して処方されることが多くなってきました。

イメージとしては、うつ病にはSNRIを。頭痛や疼痛を伴ううつ病にはデュロキセチンが良いと考えております。(もちろんSSRIでも効果がある場合もあります^^)

さて、上記しました①-⑥のパニック障害 社交不安障害 強迫性障害 PTSD(心的外傷後ストレス障害) PMS(月経前症候群)・PMDD(月経前気分障害)は、結論から申し上げればSSRIが圧倒的に効果があると思います。

SSRIのなかでも20年前くらい前は、パロキセチンが大流行した時代もありました。理由はよく効くからです。しかし、抗コリン作用が強く便秘・口渇・消化器症状・排尿困難などの副作用が出やすいことと、止める時に離脱症状が強くて苦労する方も沢山おられましたので、現在では徐々に使用する頻度は少なくなってきております。

現在は、エスシタロプラム セルトラリン ボルチオキセチン(SSRIの改良版でセロトニン取り込み阻害・セロトニン受容体調節剤と呼ばれてます)を処方することが臨床では多くなってきました。

ただし両方とも、共通する有名な副作用として、

(1)服薬してから2~3週間くらいまで胃腸のムカムカや吐気などの消化器症状が出現することが割とあります。この場合、空腹時を避けて食後に胃の中に食べたのもが残っている内に、多めの水で服薬してもらえれば軽減します。

それでも消化器症状が辛い場合には、胃薬を併用すると消化器症状は軽減します。もともと胃腸が弱い方は出やすい傾向がありますので、胃薬と併用することをお勧めします。

徐々にお薬が身体に馴染んでくると、胃薬なしでもムカムカや吐気はなくなってきますので、いずれ胃薬は止めることができます。

(2)また、若年者・未成年者に多いのですが、精神が賦活され過ぎてアクチベーション症候群(イライラや衝動性 怒りっぽさ 不安 焦燥等)が起きることがあります。そのような症状が出現したら直ちに中止することが必要となります。これは、かなり頻度は少ないですが、しばらく注意深く経過観察が必要になります。その他、セロトニン症候群や肝機能障害などもまれにあります。

以上、SSRIとSNRIについて、分かりやすくお話ししました^^

次回は、3環系と4環系、NaSSAを中心にお話ししたいと思います(*^-^*)

札幌 西区 琴似

精神科 心療内科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

冬季型(季節性)うつ病について part②

非常に遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m 前回の続きになりますが、冬季型(季節型)うつ病について、お話したいと思います。

冬季に北国(高緯度)に居住されている方は、世界でも東洋西洋問わず、冬季型(季節性)うつ病に罹患するケースが多くなります。

双極性感情障害(躁うつ病)の患者様も、冬季には更に精神症状が悪化する傾向が強くなります。

その対応策として、

最も現実的な治療法として高照度光療法を受けることです^^ 毎日は難しいと思いますが、少なくとも週に2‐3日程度、可能な限り1ー2時間くらい、2500ー10000ルクスの高照度の光を浴びていただく事をお勧めします。最近はama●●●など通信販売で、非常に廉価で購入できるようですね(*^^*) 廉価版は数千円で購入できると噂で伝え聞いております。調べてみてください^^

冬季はなるべく南方で、ひだまりの多い暖かい場所へ旅行に出かけること、または一時転居することも有効と言われております。しかし現実的には、多忙なアルバイト・サラリーマン・個人事業主の方々には、両方とも到底無理だと思います(/ω\)。しかも①も厳しい方が多くおられます。

そこで満を侍して改めてご紹介しますが「ヒュッゲ」を増やすことです^^ 暗く沈む闇夜に負けないように、以前にお話した「心がほっこり・なごみ、人生のシンプルな喜びを味わう」という趣旨です^^

分かりやすく申し上げると、北国は冬季だからこそ「皆で集まって、楽しく食べて飲んで大いに騒ぎ、人間同士の絆を確かめ合う」ことが非常に大切となります^^

しかしコロナのせいで、この1年間、その「ヒュッゲ」もできなくなりました(/ω\)

P.S.あと数ヶ月で、大きなトラブルが無ければワクチンの供給が本邦でも始まりますので、アレルギー体質などない方は、コロナワクチンの接種を積極的にされることをおすすめします。

当然ですが小生は当クリニックで第一番目に接種を志願します^^ ある意味治験になりますが、小生は喜んでいたします。「受けるかどうか心配されている」患者様や職員のためにも、まず院長である小生が真っ先に接種して、その後の経過をブログにて記載したいと思っております^^

その上で、皆様も安全性を確認していただければ幸いです(*^-^*)

今年は、なぜか節分・立春が124年ぶりにズレた年になりましたが、こんな年に巡り合えたことは貴重な体験だと思います^^

札幌 西区

精神科 心療内科

 

 

冬季型(季節性)うつ病について part①

2019年1月19日に記載したブログの内容と少しかぶりますが、今年も、冬季型(季節性)うつ病で困っておられる患者様を日常診察で多くお見かけします。

さらに今年は「コロナうつ」も強烈な追い撃ちをかけています(/ω\)

冬季型(季節性)うつ病は、日照時間が短くなると、脳内でメラトニンという神経伝達物質(脳内ホルモン)が過剰に分泌されるようになります。

メラトニンには、催眠作用があり、眠くなります。また一般的に日照時間が少なくなるとセロトニンという気分を高め、安定する作用のある脳内ホルモンが減少することが知られております。

そのため、北海道を含めて北国では、冬季型うつは決して珍しくありません。普段の診察でも同症状でお困りの患者様が多く受診されます。

特に女性に多いのが特徴です。北海道よりも更に緯度が高い北欧(スウェーデン ノルウェー フィンランド アイスランドなどでも、同様の症状な方が多数おられます。

同じヨーロッパでも、北欧(西岸海洋性気候)と地中海地方(地中海性気候)では、生活スタイルが全く違います。分かりやすく言えば、北海道と沖縄くらいは違うと思います^^

北欧で季節型うつ病の予防策として「ヒュッゲ」を増やすことが大切だと言われております。「ヒュッゲ」とは北欧の言葉で「心がほっこり・なごみ、人生のシンプルな喜びを味わう」という趣旨です^^

では、次回②で完結編にてお話ししたいと思います。

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

うつ病について④

前回の続きになります。うつ病についてpart4をお話します^^

十分な休養をとり、服薬による薬物療法を続けていると時間の経過とともに、症状の改善を自覚できるようになります。

気力も回復し、物事への関心や興味も少しずつ湧いてくるようになります。また、体調も徐々に回復し、自然にやりたいと感じることが出てきます。このような時期になれば、回復の程度に合わせて1日の予定を立て、その予定にそって生活してみましょう。

ただし、回復期には調子のよい時と悪い時の差が大きく、体調もまだ万全の状態ではありません。調子がよい日についやり過ぎてしまうと、その疲れがうつ症状を悪化させる原因となってしまいます。どの程度のことをしたらどの程度疲れるかを予想しながら、無理のない予定を立てるようにしましょう。

また、予定は段階的に少しずつ増やすことが大切です。

その後、復職・復学などに向けて、主治医や場合によっては産業医や校医と相談しながら、無理のないペースで、以前の生活に戻れるように環境調整をおこなっていきます。

会社の上司や学校の担任、家族など周囲の理解と支援を受けながら、当分の間、短時間勤務や残業の免除などをお願いして、徐々に以前の勤務や授業に戻れるようにすることが大切です。

以上、うつ病について、一般的な治療の流れを説明させていただきました。

最後まで、見てくださってありがとうございました(*^^*)

札幌市 西区 琴似

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

うつ病について③

治療について

  • 休養:十分な休養をとって心と体を休ませることは、うつ病治療の第一歩となります。場合によっては休職・休学も必要となります。

 

  • 環境調整:職場や学校、家庭などで受けるストレスを軽減できるように、たとえば職場での配置転換や勤務時間の短縮、家事の分担などをお願いしてみましょう。

 

  • 薬物療法:うつ病で薬物治療の基本となるのが、「抗うつ薬」です。その他、患者様の症状に合わせて「抗不安薬」 「睡眠薬」 「気分安定薬」などを使用する場合もあります。

抗うつ薬には、3環系、4環系など古くから使われてきた薬もありますが、最近では副作用も少なく安心して服薬できるSSRI SNRI.を使用することが主流になりつつあります。服薬を開始して効果が出るまで2週間程度かかりますので、焦らずに服薬を継続しましょう。

 

  • 精神療法:うつ病の原因となったストレスを振り返って対処方法を学び、症状の安定の維持と再発を防ぐ目的で行われます。薬物療法と並行することで効果を発揮します。

よく知られているものに「認知行動療法」「対人関係療法」があります。

 

  • その他の治療法:運動療法 高照度光療法 修正型電気けいれん療法(m-ECT)などがあります。

第4回目に続きます(*^^*)

札幌 西区 琴似

精神科 心療内科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

うつ病について②

前回の続きとなりますが、「うつ病」についてお話いたします。

原因は、いろいろいわれておりますが、

1.性格(真面目で几帳面)

2.なりやすい体質(遺伝性)

3.ストレス(過労 人間関係のトラブル 死別 離婚)

4.生物学的な変化(脳内のドーパミン・セロトニン・ノルアドレナリンなど神経伝は、心療内科医や精神科医を受診して、的確な診断を受けることから治療がはじまります達物質の量や機能の低下)などが挙げられます。

自分自身で、うつ病かどうか判断するのは、極めて難しいとされてます。
まずは、心療内科や精神科を受診して、診察を受けることが重要となります。

治療は休息 環境調整 精神療法 薬物療法が主体となります。

次回、第3回目に続きます(*^^*)

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

うつ病の症状と治療について①

うつ病は、非常に頻度の高い疾患であります。第4回に分けて、ブログで説明したいと思います。

うつ病とは、わかりやすく言うと、こころのエネルギーが著しく低下してしまう疾患ですが、「心の症状」と「身体症状」が認められます。

心の症状として、気分が沈む むなしい 何事にも興味がわかない 何をしても楽しくない イライラする 否定的な考えばかりしてしまう 集中力の低下などの症状がみられます。その結果、自分自身をダメな人間と思い込んでしまい、「自分は生きている必要がない」と自殺を考えることもあります。

一方、身体症状としては、睡眠障害(不眠、時に過眠) 頭痛 肩こり 倦怠感 食欲低下 味覚異常 月経不順などの症状がみられます。

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫