日本認知症学会 専門医移行試験の結果について

日本認知症学会 専門医制度事務局から郵便で連絡が届きました。

専門医移行試験の結果についてご報告したいと思います。

結論から申し上げれば、お陰様で無事に合格させていただきました。

誠に、ありがとうございました m(_ _)m

かろうじて認知症専門医をクビにならず済みそうです^^;

過去のブログでも、お話しましたが、2021年7月18日(日)に専門医の移行試験を受験して参りました。約300ページのテキストから偏りなく50問が出題されました。

46歳にして、マークシート式の試験を受けることは、ある意味とても「新鮮」な気分になれました^^;; 試験前日には、久しぶりの徹夜とHB鉛筆を3本削りました^^;(遠い平成中期の記憶が甦りました^^)

当日、受験会場で目に付くのは、過半数が20-30代の若手の先生でした。中には少数ながら60‐70代の大ベテランの先生もおられました(^-^; 生涯学習を実践されている頼もしい限りの方々です^^

 

話は変わりますが、人類の記憶力のピークは18歳から20歳と言われております。

それ以降は、加齢とともに徐々に記憶力は低下してきます。

人間として生まれたからには、まさに「諸行無常」で、決して避けて通れない、分かりやすく言うと「老化現象」です。

平成25年に同じく日本認知症学会専門医試験を初めて受験した時は、小生は38歳でしたが、その時ですら、既に記憶の衰えを感じました(/ω\)

それから更に8年が経過して46歳になると、大学受験時代や医師国家試験時代の時のような「若さ」を背景にした爆発的な記憶力は全く期待できません(/ω\)

受験する前までは「さすがに今回は無理かもしれない」とドキドキでした^^;;

しかしながら、実際に試験問題を見てみると、嘘は言いたくないので本当のことを申し上げます。試験内容は、小生個人的には非常に楽でありました!(結果論ですので、ただ運が良かっただけだと思っております^^;;)

最大の理由は、当クリニックにて、当たり前に普通に行っている問題が、非常に多く出願されたからです^^ 

臨床的な問診をはじめ検査・処方・地域連携など、普段から当たり前に認知症医療に携わる臨床医ならば、理解して当然なことが多く出題されたからです^^

また、認知症専門医 精神科医 心療内科医として、普段の日常臨床が多少、忙しくても可能な限り、知識をUP DATEするため、常に論文や医療文献を学習することを継続してきたことはとても意味のあることだと思いました^^ まさに「生涯学習の大切さ」を改めて理解できました(*^^*)

2021年6~7月は、寝食(食はあまり削れませんでした(/ω\))を削って勉強時間を捻出しましたが、大いに勉強出来たことは、すごく嬉しかったです(*^^*) 40半ばでも努力すれば、まだまだ、何とかなることが経験できました^^ それは自分のモチベーションを上げる良い機会にもなりました^^

小生のしがない人生を振り返って思うことですが、人生の節目に必ず試練がやってきます^^;; しかし、その試練を乗り越えることは、自分自身の力だけでは決して無理です^^;; いろいろな人々から支えてもらって、はじめて達成できることだと思います。

今回は、日常の通常診察を通して患者様から、逆に教えてもらったことが、非常に大きかったと思います。心から感謝いたします(*^^*)

クリニックのロゴ

 

 

 

札幌 西区 琴似

もの忘れ・認知症 心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

2021年7月18日に、日本認知症学会認知症専門医の移行試験を受けてきました♪

2021年7月18日(日)に、日本認知症学会認知症専門医の移行試験を受けて参りました。

日本認知症学会専門医「移行試験」、実質上の「再試験」ではありましたが、自分なりに、この試験に対して精一杯、努力してきましたので、合否の結果は分かりませんが、一切の悔いなく、全身全霊の力を十分に発揮できたおもいます(*^^*)

人間の記憶や注意能力など総合的な認知機能のピークは20歳前後だと言われておりおます^^;; そのピークから25年程度過ぎておりますので、ちょこっと心配しておりましたが、予め怠りなく準備してきましたので、試験に際しても、平常心で臨めました(*^-^*)

当然、普段の診察の水準は絶対に下げたくありませんでしたので、決して手を抜かず、小生の生活時間や休憩時間 睡眠時間を割いて、全力で試験勉強に打ち込んできました^^

定期的に学会誌や医学論文だけは可能な限り欠かさず、読んでいましたが、それも今回の試験で非常に役立ちました^^ まさに生涯学習は必要だと実感しました(*^^*)

泣き言は言いたくありませんが、正直に申し上げると、久々に全集中の呼吸試験勉強するは心身ともに堪えました(/ω\)

しかし、そのおかげで「学ぶ楽しみ」「知識の更新(up date)」を維持し続ける重要性を改めて再確認できました。

また、今回の試験を通じて学んだ多くの知識を、今後も臨床に活かせることができれば実に、喜ばしいことだと思っております(^-^)

本日のテストは、1時間50問、300ページから偏りや漏れもなくランダムに出題されました。

上記しましたが、小生なりに力の限りを出し尽くせました^^ あとは結果次第です^^;;

もし不合格になれば、容赦なく認知症専門医は一発でクビになります(/ω\) 

しかし、もし不合格だったとしても、私は全く後悔も恨みもありません^^ 私自身の実力が不足していただけだということです^^

むしろ、勉強の機会を与えてもらえたことに感謝したいと思っております^^

P.S.北海道も真夏本番になってきましたので、熱中症や脱水などに本当にお気を付けて下さいませ(*^^*)

札幌 西区 琴似

精神科 心療内科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

今までなかった、斬新な認知症治療薬ができそうです。

今まで存在しなかった、斬新な認知症の根本的な治療薬が出来そうな気配がしてきております。誠に喜ばしいことです^^

2021年6月9日の新聞やニュースで取り沙汰され、ご覧になられた方も多くおられるかと思います。

従来まで、

1.コリンエステラーゼ阻害薬 【①ドネペジル ②ガランタミン ③リバスチグミン】 

2.NMDA受容体拮抗薬 【④メマンチン】

が唯一の抗認知症薬でした。

ちなみに、①②④は飲み薬(服薬)です。③は張り薬(貼付剤)です。現時点では日本も海外でも、まだまだ現役バリバリの薬剤です^^

しかし、上記の薬剤は全て「認知症の進行を止められない。まして元に戻すこともできない。只々、進行を遅らせることは可能」という薬剤です。

 

この度、まさに画期的ですが「認知症の進行を根本から抑える可能性がある薬剤ができて、米国で承認された」と聞きました。

具体的に、毎月1回、1時間の点滴を受けることが必要になります

これをしっかり行えば、脳内に蓄積してきたβアミロイドを除去しうるといわれております(*^^*)

以前に、小生のブログ「認知症について」でご説明しましたが、要約して申し上げればアルツハイマー型認知症が発症する機序は、

1.40歳代頃からアミロイドβ蛋白が徐々に脳に蓄積してきます。

2.アミロイドβが一定用量以上、蓄積することが引き金となり、タウ蛋白➔リン酸化タウという非常に悪玉蛋白が脳内に蓄積してきます。

その結果、脳の神経細胞が破壊されて認知症になると言われております。

以上を踏まえた上で、今回の新薬は、アミロイドβがリミット以上に蓄積する前、1ヶ月に1度、1時間程度の点滴を何回か行えば、アミロイドβが減少するといわれております。そのため、次のステップであるタウ蛋白➔リン酸化タウ➔神経細胞死➔認知症という負の連鎖が防止できるという仕組みです^^

日本のエーザイ社と米国のバイオジェン社が共同開発した「アデュカヌマブ」とが米国のFDA(アメリカ食品医薬品局:日本の厚生労働省のような組織)で正式に画期的な治療薬に指定されました^^

全認知症の2/3を占めるアルツハイマー型認知症の根本治療薬の出現が現実味を帯びてきたことは非常に喜ばしいことです(*^^*) 是非、日本でも早期に実用化されることを願っております。

P.S.昨日、米国のイーライリリー社から「ドナネマブ」という薬剤も同様にFDAから画期的治療薬に指定されました^^;;

小生も、2021年7月18日(日)におこなわれる認知症専門医移行試験の勉強を頑張りたいと思います。

札幌 精神科 心療内科

札幌市 西区 琴似

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

日本認知症学会 専門医・指導医の再試験について

私が日本認知症学会(旧日本痴呆症学会)に入会したのは2010年でした。

当時、認知症専門医・指導医を目指していましたので、その受験条件が

【1】

3年以上、日本認知症学会に所属していること

【2】

指定の教育施設(2008年から認定)で3年以上研修を修了したもの。

日本認知症学会が定期的に行う教育セミナー(1日中缶詰講習)に3回以上参加することで教育施設での研修を修了したと同等に認定する。

当時、指定の教育施設は大学病院や公立病院がほとんどでしたので、現在、専門医の多くの先生方は、後者の「日本認知症学会が定期的に行う教育セミナー(1日中缶詰講習)に3回以上参加」されて受験資格を取得された方々の割合が圧倒的に多いと思います。もちろん私も後者です^^;;;

日々の忙しい臨床の合間に、何とか時間をやり繰りして、東京や大阪、名古屋など日本認知症学会が開催する度に参加して教育セミナーを3回受けることはなかなか大変だった記憶が残っております^^;; (内緒ですが、当時は若かったので参加して勉強するのは非常に楽しかったです^^)

試験内容は、事前に提出したレポート2例が合格すれば、筆記試験を受けることが可能となる2段階システムでした。私は幸いレポートは無事に事前に合格判定をもらいましたので、2013年8月4日に砂防会館(シェーンバッハサボー)にて筆記試験を受けました。

①②いずれにせよ、試験内容は全く同じでした。もちろん当然のことだと思います。

私は、お陰様で何とか合格させていただきました。その際、推薦人が必要でしたが、札幌花園病院院長の松原 良次先生から推薦状をいただいたことには非常に感謝しております。その節は誠にありがとうございましたm(_ _)m その後も、医師会などでも非常にお世話になっており、頭が全く上がらない大先輩であります。

私が日本認知症学会専門医になった当時は、北海道内でも20人程度でした(/ω\) 現在は60人以上おられますの で実に喜ばしく頼もしい限りだと考えております^^

しかし、①でない専門医は、突然、再試験が課せられました。同じ試験に合格したにも関わらず、なぜ?という疑問が湧きました。。。

私は2021年5月31日の大阪での受験予定でしたが、さすがに北海道 大阪府ともに緊急事態宣言下の同士の都市だったため、さすがに振替になりました^^;;

そのため、2021年7月中旬に東京で試験を受けることと相成りました。

「人生は、思い出作りと生涯学習」という信条で常に臨んでおりますが、さすがに300ページ近くある本を、46歳で丸暗記するのは、ちょこっと骨が折れそうです^^;;;

しかし、必ず合格できるように寸暇を惜しんで、猛勉強したいと思います^^

皆様、どうか応援をお願い申し上げます(´;ω;`)ウッ…

このような、300ページクラスのスペクタクル超大作ですが、非常に勉強になる本ですので、ご紹介してみました(/ω\)

P.S.私の心の中のどこかで「よし!また頑張ろう^^/」という声が聞こえてきました^^ 知恵熱が出ない程度に頑張ります^^;

ではでは、暑い日も多くなってきましたので、皆様もお健やかにお過ごしください(*^^*)

札幌 西区 琴似

精神科 心療内科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

蛭子能収さんの認知症(もの忘れ)について、ご説明します。

TVでいつも愛想ある「えびす顔」で、お茶の間でも人気者の蛭子能収さんが、それこそTVで出演された「主治医が見つかる診療所」にて、レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症の合併症例と診断された番組を私も見ました。

72歳ですので、比較的早い発症だと言えます。5~6年前からMCI(軽度認知障害:正常と認知症の境界ライン)ではないのか?と所属事務所から心配されていたようです。

認知症で悩んでおられる方(ご本人やご家族)からのご相談件数は年々、増える一方です。

厳密には「若年性認知症とは65歳未満で発症する場合」を言いますが、65歳前後で発症する症例は、80代90代で発症するケースより、進行が速い傾向があります。そのためにも、早期発見・早期治療が非常に重要となります。

認知症サポート医の立場から述べさせていただきます。

「認知症は一旦発症すると、その進行を完全に止めることは出来ません。ましてや元の正常の状態に戻すことも出来ません。しかし早期発見・早期治療により、認知症の進行を遅らせることは可能です。」

以前に比べて「もの忘れ」や「記憶力が落ちてきた」と心配される方は、お早めに医療機関を受診や相談をされるとよろしいかと思います。

P.S 「バス旅」では味のある良いキャラで癒されましたね^^ 認知症になったとしても自分らしく、これからも、ご活躍を願っております(*^^*)

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

もの忘れ(認知症)に伴うBPSDの治療について

「札幌ことにメンタルクリニック」にて心療内科・精神科領域を全般的に診察しておりますが、小生は一応、日本認知症学会専門医・指導医です^^;; そのため認知症に関して時々、お話したいと思います。

ところで、BPSDという言葉を、ご存知でしょうか?

◎BPSDは全認知症の約8割に出現します。患者さん本人のみならず介護される方・ご家族にも肉体的・精神的に大きな負担となってきます。

◎以前は問題行動や周辺症状と呼ばれていましたが、1996年、1999年の国際老年精神医学会にて behavioral and psycho-logical symptoms of dementia:認知症の行動・心理症状と統一呼称にするように合意されました。

◎わかり易く言うと、記憶障害・遂行機能障害・失行・失認・失語など中核症状とは、別に認知症に伴う様々な精神症状のことを言います。例えば、幻覚・妄想・抑うつ・易怒性亢進(怒りっぽくなる)・人格変化(以前と人柄が変わってくる)・ 暴言暴力・不安・焦燥・徘徊・暴言暴力等が挙げられます。

ご参照に、下記の図をご覧ください。

現在、認知症患者さんの数は、凄まじい勢いで増えてます;;

◎ 65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は推計15%で、2012年時点で462万人に上ることが1日、厚生労働省研究班(代表者・朝田隆筑波大学教授)の調査で分かった。認知症になる可能性がある軽度認知障害(MCI)の高齢者も約400万人いると推計。(2013年6月1日 日本経済新聞 抜粋)          65歳以上で、7人に1人が認知症を患っておられます。

◎2015年1月時点での厚生労働省発表では、認知症を患う人の数が2025年には700万人を超えるとの推計値が発表されています。これは、65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症を患っている計算となります。MCIを含めると、おそらく1400万人(日本の人口で)くらいの方々が、何らかの認知機能低下でお悩みになる時代が到来することになると思います。

たった5年後に、そのような現実が待ち受けているということを、どうかご理解いただきたいと思います(/ω\)

「認知症って何科に受診すればいいの?」という質問もよくお受けします。

神経内科・脳外科の先生も一生懸命、認知症の診断と中核症状の治療に取り組んでおられます^^ 我々、心療内科医・精神科医も遅れを取らないように努力させていただいております^^;;

認知症の中核症状に対しての診断・治療に関しては、認知症専門医ならば、神経内科・脳外科・精神科問わず、ほとんど同じレベルだか思います。

理論の緻密さを含めて診断(見立て)については、神経内科・脳外科の先生の方が正直、精神科医より優れている場合もあるかと思います^^;;

しかし、認知症医療の難しいところですが、最初に申し上げました通り、認知症に罹患されている方の80%にBPSDが伴います。

BPSDの治療に関しては、神経内科・脳外科の先生より、抗不安薬 抗うつ薬 抗精神病薬などを普段から使い慣れている心療内科・精神科医の方が、お役に立てるかと思います。

それでは、明日から、また新しい1週間が始まりますが、新型コロナウイルスの脅威もそろそろ現実的になってきましたので、①手洗い ②マスク ③うがいを忘れないようにしてくださいませ(*^-^*)

札幌 西区 琴似

精神科 心療内科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

 

第1回 西区ケア友の会で講演させていただきました。

皆様 こんばんは^^

令和元年9月11日(水)に、札幌西区役所から依頼を受けまして、「第1回 西区ケア友の会」で、認知症・もの忘れについて講演会をさせていただきました^^;;

テーマは認知症についてです。

【認知症の専門医が伝えたい医療と介護のポイント ~認知症の方と穏やかに過ごすために~】というタイトルです。

日時・会場は

令和元(2019)年9月11日(水) 14:00~16:15 西保健センター2階 講堂です。

第1部 講演会(14:00~15:00)

第2部 交流会(15:15~16:15)

となります。

大役を仰せつかって、恐縮しておりますが、私なりに皆様にわかりやすいように精一杯、努力したいと思っております^^

札幌西区区役所が主催された「第1回ケアの会」の、まさに第1回目の演者に任命いただけことを喜ばし思っております。皆様にご理解頂けるように分かりやすく・シンプルなお話をしたいと思っております^^

もし、認知症で何らかの、お悩みをお抱えの方々は、全く遠慮、入りませんので、何卒お気軽にご参加ください(*^-^*)

 西区役所の保健福祉課の方が、案内書を作成して下さってました

 

札幌 西区 琴似 二十四軒

精神科 心療内科

もの忘れ・認知症

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

もの忘れ(物忘れ)・認知症外来について

もの忘れ(物忘れ)・認知症外来について、当クリニックのホームページをご覧いただきありがとうございます。

当クリニックは令和元年6月3日から名称変更・移転しましたが、札幌市西区の琴似・二十四軒地区にて、20年以上前から現存する最も歴史の古いメンタルクリニックです。心療内科・精神科の疾患について、全般的に診させていただいております。

臨床医として長い間、認知症・もの忘れ(物忘れ)外来にも積極的に携わってきました。

そのため、認知症・もの忘れ(物忘れ)で、お困りのご本人 ご家族からのご相談を、お気軽にお受けいたしております。

日本認知症学会専門医・指導医  認知症サポート医として最大限、貢献させて頂きます。

事前に電話相談いただければ、日程調整の上、一般的な認知症検査は、初診日で全て行うことも可能です。(近隣の2病院と連携をとっておりますので、頭部CTや頭部MRIなどの画像検査も連携先の都合さえ合えば、即日に行うことも可能です。)

認知症を診断するにあたって、最先端の精密検査を希望される場合にも、当クリニックと連携している最先端の検査機関が札幌市内にあります。患者様やご家族のご希望に沿った形で、最も効率の良い検査スケジュールを調整・ご提案することも可能です。

まずは事前に011‐615-5562まで、お電話ください。

事前にお電話でのご予約がなくても、もちろん受診は可能です。ただし、場合によっては、多少お待ちいただく場合もございます。何卒、ご理解を宜しくお願いします。

 

札幌 西区 琴似 二十四軒

認知症・もの忘れ(物忘れ)外来

院長 阿部 多樹夫

もの忘れ 認知症について⑩

今回はFTLD(前頭側頭葉変性症 ≒FTD:前頭側頭型認知症)についてお話させていただきます。厳密にはFTLDとFTDはちょっとだけ違いますが、ほとんど同じものと考えてください^^;

FTLDは分かりやすく言うと、前頭葉と側頭葉が主に委縮するタイプの認知症です。特徴として認知機能障害が出現する前から、人格変化や反社会的行為 常同性の亢進が出現します。場合によっては失語症や意味性記憶障害などの症状も、みられます。次第に認知機能も低下してきて、最後は記憶障害も顕著となってきます。下記の画像1をご覧ください。

画像1

赤丸と黄色矢印の部位の前頭葉と側頭葉が主に萎縮していることが、ご理解いただけると思います。

症状として下記が挙げられます。

●人格変化:文字通り、人が変わってしまったようになり、他者への配慮や共感がなくなってきます。身だしなみにも気を使わなくなり、風呂にも入らず 服が汚れていても気にしなくなります。

●反社会的行為・脱抑制的行動:万引きや信号無視など社会のルールを守れなくなります。順番待ちに平気で割込んだりします。本人に悪いという認識が全くないことも特徴です。

●常同性亢進:同じ行動パターンをとるようになります。些細な動作から日常生活全般にいたるまで、パターン化した行動をとるようになります。極端な場合は、起床時間から歯磨き 朝食時間 散歩コース 昼食 TVを見る時間・番組など昼寝の時間や夕食、そして就寝時間も画一的になります。 時刻表通りの生活パターンをとることもあります。また食事の嗜好性も変化してきます。特に甘辛味が好きになることが多く、同じものばかり好んで食べるようになります。

●意味性記憶障害(意味性認知症):意味そのものが理解できなくなります。たとえば、スプーンを示して、これは何ですか?と質問しても、スプーン自体の意味が分からなくなります。「ヒントはスプ・・」とまでヒントを与えても「スプ?スプら? わかりません」となります。金閣寺や富士山の写真を見ても寺や山であることは理解できますが、特定の名前がわからなくなります。

●進行性非流暢性失語症:徐々に日本語の滑らかな発音や発語が、できなくなってきます。分かりやすく言うと、外国の方が話す日本語のように発音が悪くなってきます(プロソディー障害と言います)。

治療は、非薬物療法として環境調整やケアを行うことが重要です。薬物療法としては、メマンチンという抗認知症薬や抗精神病薬、抗てんかん薬等を使用することがあります。

FTLDは対応が非常に難しいので、ご本人やご家族だけで抱え込まず、医療機関や区役所、地域包括支援センターなどに相談窓口がありますので、ご相談されることをお勧めしております。

まだまだ、お話したいことが山ほどありますが、一応、今回で認知症については終了とさせていただきます。次回は、全般性不安障害についてお話したいと思います^^

寒くなってきましたので、風邪など引かれませんようにお自愛ください^^/

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

認知症 もの忘れ外来

院長 阿部 多樹夫

もの忘れ 認知症について⑨ 

本日は、血管性認知症についてお話したいと思います。

血管性認知症とは、分かりやすく言いますと脳卒中(脳梗塞 脳出血 くも膜下出血等)によって、脳が障害を受けたため後遺症として認知症になったものと理解してください。下の画像1は脳出血です。画像2は脳梗塞です。

 

画像1

画像2

つまり、脳出血や脳梗塞によって脳がダメージを受けて、認知レベルが低下してしまった認知症を血管性認知症といいます。

下の図1をご覧ください。脳卒中を繰り返すたびに、段階的に症状が進行していきます。つまり再発のたびに悪化してきます。

図1

【予防・治療】

血管性認知症にならないためには、まずは普段からの生活習慣が非常に大切です。

辛いでしょうけれど、喫煙 肥満 過度な飲酒 睡眠不足から改善しましょう^^ それから高血圧症や糖尿病 高脂血症のある方は、その治療をしっかりと行うことも大切です。また不整脈(特に心房細動)のある方は、血栓(血の塊で脳梗塞の原因)が出来やすくなりますので、その治療が非常に重要となります。

一旦、脳卒中になった場合は、再発を繰り返さないことが大切です。そのため、血液がサラサラになるお薬や、血圧を下げる降圧剤などをきちんと服用することをお勧めします。血管性認知症は、予防によりかなり防ぐことができますので、健康なライフスタイルを目指しましょう。

今回は脳血管性認知症について、お話させていただきました^^

次回は、FTLD(前頭側頭葉変性症)について、お話したいと思います(*^^*)

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科 認知症・もの忘れ

札幌ことにメンタルクリニック

院長  阿部 多樹夫