精神科医・心療内科医として臨床に携わった想い出について♪

札幌ことにメンタルクリニック 院長の阿部 多樹夫です。

精神科医・心療内科医として、気が付けば、あっという間に20年近く臨床に携わってきました^^;

最近、鏡で自分の顔を見ると、自然の摂理なので致し方ないのですが、残念ながら老けたなぁ~と思います(/ω\) しかし病気もせず、元気で年齢を重ねていけることは、実はとてもとても、ありがたいことですね^^ 

私は、今年で45歳となりましたが、おかげさまで日々、とても元気に診察をさせていただいております(*^^*)

非才な小生ですが、決して譲れないことがあります。それは、目の前で困っておられる患者さんを全力でお救いするために決して妥協したくないことです。それこそ自分に与えられた最大の使命だと思っております(*^^*)

私が医師になった時期は、まだスーパーローテート制度が導入される前でしたので、直接、大学病院の精神神経科教室に入局させていただくことになりました。堀口淳教授も先輩医師も良い人ばかりで、その当時、精神医学の基礎をしっかりと教えていただけました。今でも本当に感謝しておりますm(_ _)m

その後、医局人事で大学病院以外に、公立の総合病院 単科の精神科病院 クリニックなどにも勤務しましたが、先輩の精神科医師は勿論ですが、内科・外科・整形外科・泌尿器科・耳鼻科・小児科等、多くの他科の医師から熱心に指導してもらった経験が非常に勉強になりました。内科疾患が診れるようになったのも、そのおかげだと思っております。本当にありがたいことですm(_ _)m

医師として臨床技術があるのは当然必要ですが、それと同様に重要なのは、自分に関わり合っていただけている多くの方々との絆を大切にして「和を以て貴しとなす」という精神を遵守することだと強く信じております(*^^*)

約8か月前になりますが、2019年6月3日から「札幌ことにメンタルクリニック」として移転・院名変更して開業をすることになりました。

多くの患者様・ずっとお世話になっている諸先輩方・調剤薬局の方々・当クリニックの設計と建築を手掛けていただいた方々・検査や医療機器を滞りなく届けていただいている担当者・紙カルテから電子カルテ化するに当たってご協力いただいた担当の方、挙げればキリがありませんが、全ての方に感謝と御礼を心より申し上げますm(_ _)m

非才な小生だけでは、決して無理でした。皆様に助けていただいたおかげだと思っております。

話は少し変わりますが、20歳前からの縁で親友が名古屋にいます。以前に彼と話した時に衝撃を受けたことがありました。「人は(自分で)生きているのではなく、(皆さんのおかげで)生かされている」という言葉でした。

以前にもブログに書いたと思いますが、そのような大切なことを気付かせてくれる友人がいること自体が、本当にありがたいですね^^ 今回の件で、まさにその通りだと実感しました^^

小生自身はまだまだ未熟者ですが、もっともっと努力して、より良い精神科・心療内科の医師を目指したいと思っております(*^-^*)

P.S.現在、新型コロナ問題で悲観的な雰囲気が満ち溢れていますが、思い出してください!東日本大震災の時は日本全国一丸となって、国難に立ち向かいましたよね?

今回も形は違えども、同じような状況だと思います。疑心暗鬼にならず、日本人としてというよりも「人」として、この危機を乗り切るために転売目的でのマスクやアルコール消毒の買占め等が起こらないことを心から願っております。

このような危機的状況において、人間性の真価が試される時だと考えます。皆で協力して必ず、この試練を乗り越えましょう(*^^*)

私も決して逃げません。新型コロナに対しても、正々堂々と真正面から向かい合う覚悟を決めております。最後まで皆様とともに寄り添いたいと想います(*^^*)/

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

令和初のひな祭り♪ 札幌の3月3日^^

令和2年もあっという間に、3月となりました^^

本日は3月3日ですので、令和初ひな祭りです。新型コロナの影響で、外出できない小中高校生の女子生徒さんも多数おられるかと思います。せめてご自宅で、ひな祭りをお楽しみください(*^^*)

どこへも外出できないストレスは、とてもつらいものです。あのクルーズ船に乗っておられた方の苦痛は、十分にお察しいたします。

また、急に昨日3月2日から、お子さんが休校になってしまい、仕事にも支障がでている方々もいらっしゃるかと思います。

お気持ちは十分理解できますが、水際での封じ込めに失敗してしまった以上、大流行を防ぐため今回、政府がとった方針は医学的にも間違っていないと思います^^;

閉塞感を感じるご時世ですが、精神・心理的にストレスを溜めないように、読書部屋の片付け、入浴など、自宅でも可能ストレス発散法を自分自身で見つけてみてください^^

P.S 少しでも、早く「新コロナ騒動」が終息してくれると嬉しいですね(*^^*)

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

院長の独り言 ㊳ せっかくの連休が

今週末は令和初の天皇誕生日と振替休日の連休なので、思いっきり外出して買い物など楽しみたいと思っておられる方も多数おられたことでしょう。

私も明日、久々に映画館に行くことを非常に楽しみにしておりました。『1917 命をかけた伝令』を観たいと思っておりました^^;

しかし、このご時世なので、なるべく外出は控えた方が賢明だと思い、泣く泣く明日は読書でもして過ごすつもりです(/ω\)

適度な休養と気分転換・ストレス発散は精神・心理面でも、非常に重要なのですが、それができないのは本当に辛いことですね;;

ニュースや新聞でも報道されていますが、全国各地で多くのイベントが中止や自粛を余儀なくされている状況下では致し方ないのでしょう。頑張ってイベントの準備をされてこられた主催者の方々や参加予定者だった方はさぞ、お辛いことだとお察しいたしますm(_ _)m

1日でも早く、今回のパンデミック(大流行)が解決してほしいものです(*^^*)

P.S 冬季の加湿器の使用は真菌(カビ)の問題で賛否両論ありますが、新型コロナも含めてインフルエンザなどウイルスには有効である言われております。そのため2月25日から、札幌ことにメンタルクリニックでは、加湿器の使用を再開することに決定しました。

現時点で何が正解なのか、WHOも政府も明確に分からない状況ですので、院長としてベストではないかも知れませんがベターだと考える選択肢を取らざるを得ないと思っております。

何卒、ご理解をお願いいたします。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

院長の独り言 ㊲ 明るいお話をします^^

最近、コロナウイルスとか暗い話題が多かったので、今回は明るいお話をしたいと思います^^;

実は、あと4週後(28日後)はちょうどお彼岸となります。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われておりますので、少しでも早く暖かくなって欲しいものですね(*^^*)

北国の春はGW(ゴールデンウィーク)前後になりますが、梅も桜も桃も水仙も木蓮(こぶし)も一斉に咲き乱れるのは、実は本州ではありえません^^; 北国の北海道ならではの光景です^^

春のお彼岸が4週後に来ると思えば、精神的にも心理的にも気持ちが楽になるかと思います^^

日も長くなってきましたので、あと少しだけ御辛抱ください^^

待ちに待った春が、もう少しで到来します^^

では、春爛漫の画像をご覧いただければ幸いです^^

しかし現実は厳しいもので、人生は何かと辛いことの方が多いのが実情です。

しかし決して挫けずに少しでも前に進めるよう、私たち「札幌ことにメンタルクリニック」は精神・心理面で皆様を応援し、お役に立てるような役割を果たしたいと考えております(*^^*)

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

新型コロナウイルス(COVID-19)対策をしています

以前より心配しておりましたが、いよいよ札幌市内でも新型コロナウイルス(COVID-19)が、市中感染(普通に生活してても感染する)レベルとなりました。

今後、パンデミック(大流行)もあり得ると思います。なければ、ないに越したことはありませんが、その備えも必要だと思います。

その対策として①手洗い ②マスク ③うがい ④免疫力の保持が重要です。

①外出して帰宅した際には、まず手洗いをしてください。アルコール消毒液があれば更に有効です^^ 手洗いが終わるまでは、決して目や口や鼻など粘膜部分に手を触れないでください。

②外出時は必ずマスクをしてください。 品薄で入手しにくいことは重々承知ですが、可能な限りマスクをすることをお勧めします。飛沫感染(くしゃみ 咳)の感染経路を予防することができます。残念ながら空気感染(空気中をさまようウイルス自体の感染)は普通のマスクでは対応が困難だと言われております。特殊なN95マスク(日本規格ではDS2マスクと同性能)は空気感染にも効果が望めます。しかし、多くの場合が飛沫感染がメインとなりますので、通常のマスクでも十分に効果があります。

③うがいは、口腔内を清浄して感染を予防する効果があります。正しい方法としてまずは、顔を真っすぐに向けて口の中で10秒以上「クチュクチュ」としてください。これを2-3回繰り返してください。そして最後に少し上を向いて「ガラガラガラ」を2-3回繰り返してください。うがい薬を使ってもいいですが、水道水でも十分な効果があります。

コロナウイルスは、風邪の原因の10~20%を占めると言われております。通常では気温20度・湿度50%で死滅するウイルスですが、その基準を超えている沖縄やシンガポールでも認められております。新型は特殊なのかも知れませんので、決して油断はできません。ただし高温多湿な地方では、パンデミックはしないと現時点で個人的ですが、そのように予測しております。

北海道は、その真逆の環境なので夏前までは、パンデミックが長期間にわたり持続するかも知れません(/ω\)

P.S.札幌ことにメンタルクリニックはあくまで心療内科・精神科が専門です。決して感染症が専門ではありません。今後、新型コロナウイルスについて新しい対策法が発見される可能性があると思います。記載した内容に間違いが生じれば誠に申し訳ありません。あくまで現時点で、考えられる対策方法を記載させていただきました。

厚生労働省ですら国民が欲している情報に、まともな回答ができない状況下では、一人の医師として可能な限り感染を予防の啓発をしたいと考えております。少しでも、参考にしていただければ幸いだと思っております。当クリニックも感染予防を重視して、クリニックの入口付近にアルコール洗浄液を配置しました。

来院の際、よろしければ是非お使いください(*^^*)

また、当クリニックのスタッフが小生を含めそのために、マスクを着用することもありますので何卒ご理解ください。

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待ち時間について、お願いがあります。

札幌ことにメンタルクリニックに通院されている患者様に、ご報告とお願いがございます。

最近、多くの患者様が受診されるようになり、大変混雑する日も増えて参りました。

可能な限り待ち時間を少なくして、患者様に極力ご迷惑をお掛けしないように当クリニックとして最大限努力しております。しかしながら緊急性があり、状況が切迫されている患者様がおられる場合もあります。

医師の責任と言うよりも人として、そのような状況下では目の前の患者様を何としてでも救うことが当然の使命だと考えております。そのような場合には、どうしても時間が掛かります(入院治療が必要な場合は電話で入院先の医師との連絡や紹介状の作成 ご本人・ご家族への説明等、とにかく時間が掛かります)

ここからはお願いとなりますが、そのような際、次の予約順の患者様には、大変申し訳ありませんが、ご予約時間を過ぎてお待ちをお願いすることがあると思います。何卒ご理解をお願いしますm(_ _)m

どんなに長くても30~45分以上は過ぎないように努力したいと考えております。どうかご理解をよろしくお願いします。

P.S 実は、日々の診察中に次の患者様をお待たせしていないかという点は非常に気にしております(/ω\) しかし目の前の患者様に対して最大限の良質な医療を提供することも絶対に妥協したくありません。その背反二律する葛藤に私自身が悩む今日この頃です^^;;(夢にも出てきます^^;;)

常により良い最善策を考えますので、何卒、ご理解をお願いします。

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

院長の独り言 ㊱ 春待ち♪

2月も後半になってきました。そろそろ暖かくなる日も多くなってきましたね^^

最高気温が、氷点下でない日も多くなりそうです。

あと1ヶ月と少々待てば、待ち遠しい春が来るのでしょう^^

最近は、夕方17:00くらいまで日照時間が増えてきました。札幌市西区 琴似にある当クリニックの窓からも、その様子が、よくわかります(*^^*)

精神的に辛くて長い冬を乗り越えて、心理的にも明るくなれる日も近いかと思います^^

あとちょっとで春です^^

このような情景の日が、あと少しで来ると思えば、心も身体も休まります(#^.^#)

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

もの忘れ(認知症)に伴うBPSDの治療について

「札幌ことにメンタルクリニック」にて心療内科・精神科領域を全般的に診察しておりますが、小生は一応、日本認知症学会専門医・指導医です^^;; そのため認知症に関して時々、お話したいと思います。

ところで、BPSDという言葉を、ご存知でしょうか?

◎BPSDは全認知症の約8割に出現します。患者さん本人のみならず介護される方・ご家族にも肉体的・精神的に大きな負担となってきます。

◎以前は問題行動や周辺症状と呼ばれていましたが、1996年、1999年の国際老年精神医学会にて behavioral and psycho-logical symptoms of dementia:認知症の行動・心理症状と統一呼称にするように合意されました。

◎わかり易く言うと、記憶障害・遂行機能障害・失行・失認・失語など中核症状とは、別に認知症に伴う様々な精神症状のことを言います。例えば、幻覚・妄想・抑うつ・易怒性亢進(怒りっぽくなる)・人格変化(以前と人柄が変わってくる)・ 暴言暴力・不安・焦燥・徘徊・暴言暴力等が挙げられます。

ご参照に、下記の図をご覧ください。

現在、認知症患者さんの数は、凄まじい勢いで増えてます;;

◎ 65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は推計15%で、2012年時点で462万人に上ることが1日、厚生労働省研究班(代表者・朝田隆筑波大学教授)の調査で分かった。認知症になる可能性がある軽度認知障害(MCI)の高齢者も約400万人いると推計。(2013年6月1日 日本経済新聞 抜粋)          65歳以上で、7人に1人が認知症を患っておられます。

◎2015年1月時点での厚生労働省発表では、認知症を患う人の数が2025年には700万人を超えるとの推計値が発表されています。これは、65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症を患っている計算となります。MCIを含めると、おそらく1400万人(日本の人口で)くらいの方々が、何らかの認知機能低下でお悩みになる時代が到来することになると思います。

たった5年後に、そのような現実が待ち受けているということを、どうかご理解いただきたいと思います(/ω\)

「認知症って何科に受診すればいいの?」という質問もよくお受けします。

神経内科・脳外科の先生も一生懸命、認知症の診断と中核症状の治療に取り組んでおられます^^ 我々、心療内科医・精神科医も遅れを取らないように努力させていただいております^^;;

認知症の中核症状に対しての診断・治療に関しては、認知症専門医ならば、神経内科・脳外科・精神科問わず、ほとんど同じレベルだか思います。

理論の緻密さを含めて診断(見立て)については、神経内科・脳外科の先生の方が正直、精神科医より優れている場合もあるかと思います^^;;

しかし、認知症医療の難しいところですが、最初に申し上げました通り、認知症に罹患されている方の80%にBPSDが伴います。

BPSDの治療に関しては、神経内科・脳外科の先生より、抗不安薬 抗うつ薬 抗精神病薬などを普段から使い慣れている心療内科・精神科医の方が、お役に立てるかと思います。

それでは、明日から、また新しい1週間が始まりますが、新型コロナウイルスの脅威もそろそろ現実的になってきましたので、①手洗い ②マスク ③うがいを忘れないようにしてくださいませ(*^-^*)

札幌 西区 琴似

精神科 心療内科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

 

院長の独り言 ㉟ 真冬の暖かい日 

雪まつりも終わりました。新型コロナウィルスの影響もあり、中国からの観光客が少なかったせいか、例年より26%も来客者が少なかったと聞いてます。ホテル業や観光業の方は、さぞ大変だったと思います。

ところで、本日は最高気温が9℃ 明日は8℃と真冬の中休みがありそうです。たまに、冬の暖かい日があると、精神的にも気持ちがすこしホッとしますね^^

週末からまた寒波が戻ってくるらしいのですが、この2日間はありがたいです^^

そろそろ、春に向かっていく、三寒四温:さんかんしおん(寒い日が3日あれば、次は温かいが4日ある)の時期がもうすぐ、来そうです^^

では心身ともに、ご自愛ください(*^^*)

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

Q&A 46回目 受診したいのですが、子供連れでも大丈夫ですか?

Q:受診をしたいのですが、子供を預けるところがなくて困ってます。子供連れで受診しても、いいですか?

A:もちろん、構いません^^ 小さなお子さんがおられたら、受診の際にお困りだと思います^^ 札幌ことにクリニックにキッズコーナーはありませんが、ご一緒に来院されることは全く問題ありません。手の空いているスタッフがいる場合には、お手伝いできるかもしれません。ご心配なく、安心して、ご来院ください(*^^*)

P.S 女性ならではのお悩み・ご相談は非常に多くあると思っております。当クリニックは、様々な方からのご相談やお悩みをお受けいたしております。

現在、女性医師は在籍しておりませんが、いずれ女性医師による精神科・心療内科の診察が可能になるように、真面目に検討をしております。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫