心理師の独り言 ①ラグビーとアメフトの違い

今年も残すところあとわずかとなってきました。

今年は、ラグビーワールドカップが大いに盛り上がりました。私自身もテレビで観戦し、日本代表の試合に感動した一人です。

 

私は大学時代、アメリカンフットボールをしておりました。そのため、今年は「ラグビーとアメフトってどう違うの?」「ラグビーとアメフトって同じでしょ?」など、両者について訊かれることがたびたびありました。見た目に似ているところあるため、ラグビー人気の上昇とともに、このような質問を受けることが多い一年でした。

 

そこで、両者の違いを簡潔に紹介したいと思います。

まず、ボールですが、形は同じ楕円形ですが、ラグビーボールの方が二回り程度大きいです。

そして、大きな違いはラグビーはプレーがずっと続きます。ボールが出たり、反則があると止まりますが、基本的にはボールを持った選手が倒れてもプレーは終わりません。

アメリカンフットボールはこの点が大きく違います。アメリカンフットボールでは、ボールを持った選手が倒れるとそこでプレーが止まります。そして、攻撃と守備がそれぞれ集まり、次のプレーを指示します。なので、ラグビーと違い、アメリカンフットボールではプレーがその都度止まります。攻撃側は4回のうちに10ヤード進めなければ、攻守交替となります。

そのため、ラグビーは見た目にはアメフトと似ていますが、流れとしてはラグビーはサッカーに似ていると思います。

先週末、日本の大学のNo1を決める、「甲子園ボウル」という試合が行われ、関西学院大学が学生No.1になりました。私が学生のころから関西学院大学は強豪校でした。今もなお、その強さは変わらないようです。

令和2年1月3日には学生No.1と社会人No.1の対決、「ライスボウル」が開催されます。ぜひ一度、アメリカンフットボールの楽しさも味わってみてください。

院長独り言 ㉖ 中村哲医師への想い

TVでも、放送されていましたが、アフガニスタンで永年、医療や土木事業に携わってこられた中村哲医師が、今月の4日に何者かに襲撃されて、命を落とされました。

面識は全くありませんでしたが、10年前くらいに本を読んで、ご活躍されていた内容は知っておりました。

中村医師は、長引く戦禍と干ばつによって荒廃しきったアフガニスタンへの医療の必要性を痛感されていました。しかし、それ以前に、完全な砂漠地帯に住む人々に一滴の水もないのが、何よりの問題だと考えておられました。

まず水の確保が必要。「100の診療所より1本の用水路を」と考えて、自身でツルハシやスコップ、ショベルカーを操って広大な用水路の建設に、文字通り人生を懸けて着手しました。最初は、現地の住民も半信半疑でしたが、泥まみれになりながら、朝から晩まで率先して働く中村医師の姿勢に、次第に心動かされて、協力する人が多くなっていったようです。

その結果、総延長20km以上に及ぶ、用水路が完成して、不毛の砂漠が肥沃な農地として甦ったことは、永年の戦争で傷ついた多くの人々の心に、希望と誇りと生活の糧を取り戻しました。

強い信念と徹底した利他的精神なしでは、とても成しえないことだと思います。

今回の件では現地で、長い間、一緒に頑張ってこられた住民の方やNGO(非政府組織)の方々が受けられた衝撃は計り知れないと思います。

少し話はズレますが、精神科医は陰性感情も陽性感情も全てコントロールするべく研修医の頃から訓練を受けています。私も然りです。感情に左右されず、冷静な中立な精神性が求められます。

しかし今回の件に関しては、人(感情)として申し上げたいです。

あまりにも理不尽に至極の命を奪われたことに対して、激しい憤りと悲しみを禁じえません。本当に悔しくてしょうがありません。

遠い異国のアフガニスタンで、利他的精神の元に人々のために、人生を捧げた誇り高い武士道精神を持った偉大な日本人医師が、おられたことを私は一生忘れたくないと心から思いました。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑談です♪ 46 ストレスとの付き合い方

こんんばんわです^^ いよいよ冬将軍が来そうです(/ω\)

本日は、ストレスのお話を少しだけしたいと思います^^

日々のストレス(外部からの刺激・プレッシャーetc)が溜まっておられる方は、非常に多いと思います。

ストレスは、全く無いほうが良いと考えられる方が多いと思います。しかし、実はある程度のストレスがないと、それはそれで、寂しくなります^^;;

社会から隔絶(断交)することは意外と簡単にできます;; しかし、実際に、それをしてみると、大きな孤独感や疎外感が生じます。

勿論、疾病を患って已むに已まれず、そのような状況になった方も、多くおられると思います。それは致し方ないことです。

日々、臨床を通して実感することですが、いろいろな事情を抱えた様々な患者様がいらっしゃいます。

精神科・心療内科に関しては「AI(人工知能)」は難しいと言われております。

それぞれの患者様の「こころ」のオーダーメードに合った治療をすることが、重要だと思っております。

皆様が、心身共に健康を保ってもらえるならば、主治医として本当に喜ばしいことです^^

適度なストレスが、一番、人間には必要なのでしょう^^

P.S 年の瀬も迫っておりますので、何かと忙しくなるか思いますが、心身のバランスを崩さないようにお願いします^^

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

院長独り言㉕ 本日は暖かかったですね^^

寒い日が多くなってきましたが、本日は、とても暖かかったですね^^雪もすっかり融けていました。

本日、水曜日は午前診察の日でした。その後、製薬会社の担当者から薬剤の説明・案内を受け終わったのが14:00。その後、お昼ご飯を、琴似の松屋さんで牛丼とサラダをいただいて、クリニックに戻って山積みの書類を処理しました^^;気が付けば17:00でした。その後は、久しぶりにスポーツジムに行ってきました^^;

1時間半ですが、筋トレと有酸素運動をしてきました。運動後は、何とも言えない爽快感がありますね^^

普段、クリニックで、座ってばかりなので、圧倒的に運動不足を実感してます(;´д`)

少しでも運動をするように心がけたいと思っておりますが、なかなか痩せません(/ω\)

令和元年4月13日のブログにて、1年以内に10㎏ダイエットすると公約しましたが、現時点で2㎏減りました(;^ω^)

令和2年4月12日までに8㎏減を目標に頑張りたいと思います(*_*;

最大限、頑張るつもりですが、どうか何卒、暖かい目で見守ってくださいませ m(_ _)m

P.S 明後日からまた冬日が戻ってくるようです。

体調管理には、十分お気をつけ下さいませ。

それでは、腕立て50回と腹筋50回して寝ます^^

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

年末年始が近づいてきました

今年も残すところあとわずかになってきました。

この時期には大掃除というイベントがありますね。中々おっくうで取り掛かれないというご相談を受けることもたびたびありました。

やる気がなかなか起きなくてというように、モチベーションについては心理学でも多数の理論が提唱されております。

 

例えば、罰と称賛というものはモチベーションの理論でも紹介されておりますが、それぞれには機能面において特徴があります。

叱ることや不利益が生じるといった罰は行動を起こさせる力は強いですが、持続しにくいという特徴を持っています。褒めることや利益があるといった称賛は行動を起こさせる力は弱い代わりに、持続するという特徴があるといわれています。

 

年末のみの大掃除を乗り切るには行動を起こさせる力の強い罰を用いるほうが取り組みだせるのかもしれません。

しかし、大変な大掃除に取り組むわけですから、ぜひ自分にご褒美を用意して、称賛の力で取り組むことがおすすめです。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

公認心理師

院長独り言㉔ 十二月も、あと3週で終わります。

寒くなりましたが、いかが、お過ごしでしょうか?

今年もあと、23日で終りますね^^

この一年間は、大きな社会変化がありました^^

①元号の変化 ②消費税の変化 ③働き方改革等ありました。

もちろん、サラリーマンの方々全般ですが、特に会社で経理・会計などされている方は、お忙しい季節となります。本当に、お疲れさまですm(_ _)m

12月28日前後まで、繁忙時になる企業も多いと思います^^;;

「こころ」が辛くならないように、メンタルヘルス(精神の健康・健全性)を保つように、お願いします(*^^*)

特に、週明けの月曜日は要注意です^^; 何とか週末まで、耐えてきましたが、「月曜日に心が折れる」ことが多くあります。

では、年末に向けて、ますます多忙になりますので、健康管理にお気をつけ下さいませ (*^-^*)

 

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

院長の独り言 ㉓ クリスマス

この前、ハロウィンが終わったと思ったら、もうクリスマスの季節ですね^^;

最近、スーパーやお店に行っても、クリスマスムード、一色ですね^^

当クリニックも、クリスマスツリーとスノーマンを先週から飾っております(*^^*)

少しでも季節感を感じていただければ、嬉しいかなと思っております^^

 

最近、混雑する日がかなり、増えてきました。予約日でなくても、急に調子が悪くなられる患者様が受診を希望されるケースもあります。

当クリニックの予約制は、単純明快です。

①第1優先は、前回の診察後に次回の予約をされた患者様(ただし、ご予約時間前にいらしても、先の時間帯に、ご予約された患者様がおられた場合には、その方が優先となります。)

②第2優先は、電話予約での早い順となります。

③第3優先は、前日や当日などの急な受診のお申し出です。

公正に可能な限り、お待たせしないよう心掛けております。

しかし、混雑状況によっては、十分~数十分以上、お待ち願うことも、時にはあるかと思いますが、何卒、ご理解をお願いいたします。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

雑談です♪ 45 白銀の夜 

本日は、すっかり雪降る夜になりましたね^^

1週間前に、大手の靴屋さんで「一番すべらない靴を下さい」とお願いしましたところ、靴底がガラス素材で出来ていて「本当にお勧めですよ」と言われて、その勢いで買い求めました。前の靴がすっかり、擦り減っていたので、お行儀が悪いと承知しながらも、そのまま、新品を履いて帰りました^^;

感想として確かに滑りませんでした。かなりの上位クラスです^^

しかし、もっと滑らない靴があったことを思い出しました。ダンロップの防寒ゴム長です^^ 私の記憶では史上最強の冬靴だと思いました^^ 10年で、1回しか転びませんでした(*^^*)

最近、平日はスーツやブレザー姿ですので、残念ながら、ダンロップを履けなくなりましたが、休日は断然、ダンロップゴム長を重宝してます^^

実は、去年まで平日もダンロップだったのですが、恥ずかしいので、今年から止めることにしました(/ω\)

それでは、インフルエンザが猛威を振るい、市内の至る所で学級閉鎖が相次いでいますので、手洗い・うがい、必要ならばインフルエンザワクチン接種をお忘れなくお願いします^^

今年も残すところ、あと1ヶ月を切りました。

クリスマス 大晦日 忘年会など、まだまだイベントが続きますが、心身共にお元気でお過ごし下さいませ(*^^*)

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

 

院長独り言 ㉒ 研修会参加

皆様 こんばわ^^

今週末は、11月30日(土曜日)クリニックの午前診察後に、東京の研修会に参加するべく16:30分出発の千歳空港から羽田行きの飛行機に飛び乗って、20:00前にホテルにチェックインしました^^;

本日は、もの忘れ 認知症 でもレビー小体型認知症の研修会に参加しましたが、非常に勉強になりました。

最新の知識を積極的にどんどん学んで、その結果として、日々の臨床を通じて患者様のお役に立ちたいと思っております(*^^*)

私一人の力では、そろそろ限界を感じるようになってきました( ;´Д`)

そう遠からず、優秀な心療内科・精神科医の先生が応援に来て頂ければ、当クリニックは、もっともっと患者様にご貢献できると思っております。

どなたか、ご協力お願いできませんでしょうか?

P.S 明日は研修会の内容の復習と更なる研策時間に充てたいと思いますので、臨時休診にさせて頂きます。

ご迷惑をお掛けしますが、ご了承くださいませm(_ _)m

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

当クリニックの心理療法

当クリニックでは私が心理療法を担当させていただいております。

心理療法では、患者さんのお話に耳を傾けることはもちろんですが、心理師によって、得意とする心理療法の分野が異なります。

 

心理師の世界では認知行動療法、精神分析、来談者中心療法の3つが大きな枠組みとされることが多いのですが、私自身は、認知行動療法に携わってきた心理師です。

学生時代から学習心理学や行動療法を学び、前職においても認知行動療法を中心に心理療法を行ってきました。最近は、認知行動療法の書籍も増え、耳にされたことのある方もいらっしゃるかもしれません。

 

時々、「考え方を変える方法ですか?」と質問されることがあります。

認知行動療法の書籍やネットでの情報を見ると、このように理解されることがありますが、認知行動療法は考え方を変える手法とは少し異なります。

物事にいろいろな考え方を持てるよう、柔軟な思考ができることを目標に取り組みます。また、柔軟な思考ができるようになることは、認知行動療法のほんの一部です。ほかにも、症状や困りごとによってさまざまな技法があります。

患者さんの困りごとに合わせて、いろいろな技法を取り入れながら、協同して生活の向上に取り組むことが認知行動療法と呼ばれる心理療法です。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

心理師