Q&A 40回目 夫が寝ている間に、悪夢にうなされて、大暴れします。何かの病気でしょうか?

Q:夫が寝ている間に、悪夢にうなされて、大暴れします。何かの病気でしょうか?

   40回目

A:レム睡眠行動障害(睡眠中に夢体験と同じ行動をとってしまう病気。)が考えられます。

睡眠中には、レム睡眠とノンレム睡眠が交互に出現します。健康な人ではレム睡眠中には骨格筋が弛緩して動きません。レム睡眠行動障害ではこの抑制機構が障害されるため、夢の中での行動がそのまま現実の行動となって現れてしまいます。

大声で寝言を言ったり、腕を上げて何かを探すしぐさをしたり、殴る、蹴るなどの激しい動作がみられます。症状が強いケースでは、起き上がって歩き回る、窓から飛び出して怪我をするなど危険な行為もみられます。

原因が明らかでない場合も多いのですが、約半数例には中枢神経の疾患がみられます。特に、パーキンソン病、レビー小体病、多系統萎縮症などで高頻度にみられ、これらの神経疾患の発症に先だってレム睡眠行動障害がみられることもあります。

レム睡眠行動障害が出現するようでしたら、一度、パーキンソン病やレビー小体型認知症の前兆がないか検査してみられた方が良いのかも知れません。(厚労省HPから引用)

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

北海道胆振東部地震から1年たって

今年の9月6日で、北海道胆振東部地震から、ちょうど1年が経過しました。
震災に遭われた方々には、心より哀悼の念を申し上げます。
あれから、1年が経過して、停電もなく、通常の生活が送れていることは、非常にありがたいことだと思っております。
地震への備えを、されている方も多いと思いますが、いざという時の危機管理の大切さをあらためて痛感させられました。
1年前のあの日、公共交通機関が全て止まっていたため、1時間半も歩いて来院された患者さんが、いらっしゃいました。私の個人的な意見になりますが、申し訳なさで一杯になりました。
停電のため、午前中しか診察できませんでしたが、微力ながら、お困りの患者さんのお力になれたことは、今でも本当に嬉しく思っております。
しかしながら午後は、停電のため調剤ができない状況でしたので、診察を泣く泣く断念しました。この場をお借りしてお詫び申し上げます。今でも歯痒く思っております。
それでは、季節の変わり目で風邪も流行っておりますので、体調管理には十分お気をつけください^^
札幌 西区 琴似 二十四軒
心療内科 精神科
院長 阿部 多樹夫

 

院長の独り言 part④ お祭は、楽しいです。

琴似神社のお祭りに、本日のお昼休みにちょっこっと、参加させていただきました^^

琴似のメインストリートは、お祭りムード 一色です。

うちのクリニックの入り口のすぐ前にも、露店が出ていました^^

琴似神社にもお参りに行ってきました^^

琴似は、非常に良いところです^^

お祭りなど楽しい体験は、ストレス発散にも非常に効果的です。精神科医の野暮な意見よりも、お祭りは楽しいです(*^^*)

明日も、開催されておりますので、よろしければ参加してみてください。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

院長の独り言 part③ アルツハイマーデー

こんばんは^^

ご存知でしたか? 9月は、実は世界アルツハイマー月間です^^
しかも世界アルツハイマーデーは9月21日です。国際アルツハイマー病協会が認知症を多くの方に広く理解してもらうために、1994年に制定しました。世界中で9月は、アルツハイマー月間として様々なイベントが開催されております。

そのためでしょうか?

札幌市西区役所から、ご依頼があって、令和元年9月11日(水)に講演させていただく事となりました(;^ω^)

14:00~15:00 西保健センター2階 講堂です。

「認知症になっても、今まで暮らしてきた場所で、大切な人と寄り添って、生活をつづけていきたい。」という人間ならば当然の願いが叶うように、お手伝いできれば本望だと思っております(*^^*)

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

Q&A 39回目 仕事に行こうとすると、不安になり動悸や吐き気がします。どうしたらいいでしょうか? 

Q:仕事に行こうとすると、不安になり、動悸がして、吐き気や汗が出ます。どうしたらいいでしょうか?

           39回目

 

A:仕事に行く前に、そのような症状が起こるのであれば、かなりストレスが蓄積いている可能性があります。身体的に問題がないのに、どうしても出勤が難しいのであれば、一度、お近くの心療内科・精神科医を受診されるのも、一つの方法かもしれません。

何かとストレスが溜まりやすい社会なので、普段からストレス発散できるように、運動や趣味など気分転換できる環境づくりに気を付けたいものですね^^

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

院長の独り言 part② 琴似神社秋祭り

私が、しばしば参拝しております琴似神社の秋のお祭りが、9月3日(火)、4日(水)に開催されます。

屋台が商店街に沿って沢山出ます^^

琴似のメインストリートが、美味しそうな匂いに覆われていると思います^^

9月3日(火)のお昼休みは、フラフラと縁日巡りしてきたいと思います。

昼休み時間(13:00~14:30)の電話当番は、院長の私がしてます(;^ω^)が、9月3日(火)の昼休みの間(13:00~14:30)だけは、琴似神社に参拝(縁日巡り)してきますので、対応できないかもしれませんが、なにとぞご容赦下さいませ m(_ _)m

少年に戻った気分で、ワクワクします^^

皆様も楽しんで下さい(*^-^*)

すでに訂正しましたが、実は1日、日程を間違えてました(/ω\)

本当は、9月3日(火) 9月4日(水)です。恥ずかしながら、うっかりして申し訳ありませんでした(╥_╥)

秋祭りは、良いものですね^^

では、お祭りを楽しんでください(*^^*)

 

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

院長の独り言 part①

「院長の独り言」です^^ しかも初回です(*^^*)

独り言なので基本は、ご迷惑ならば、お聞き流してくださいませ。

皆様 こんばんはです。 今年の夏は暑かったですね^^;;

晩夏となり、いよいよ涼しくなってきましたが、同時に気温の寒暖差も激しくなってきました。

お風呂に入った後、熱いので窓を開けて寝ると、寝付きは爽快ですが、夜中に寒すぎて目が覚めます^^;; 慌てて窓を閉めて、毛布を掛けて寝るのですが、起床時に、ミニ風邪っぽくなりました。不覚です(/ω\)

北海道は四季がはっきりしていますので、日本でも気温の寒暖差が激しい土地柄です。

本州は9月後半まで(沖縄は10月中旬まで)夏っぽいですが、北海道は、あと1週間で、すっかり秋色になります。

短い夏が終わるのは、寂しい気もしますが、秋も良いものです^^

何故ならば、日本で一番、美味しい秋は北海道だと思っています(*^^*)

鮭 秋刀魚 シシャモ 北海道米(ゆめぴりか きらら ほしのゆめ ななつぼし等) 新ジャガ等々、美食の宝庫です^^

皆様、夏の疲れを癒し、味覚や紅葉をはじめ素敵な秋を迎えてください。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

Q&A 38回目 漢方薬で不安やイライラ等に効果のある薬はありますか?

 

Q:不安やイライラ 食欲低下 喉の詰まった感覚などの症状で困ってます。できるだけ向精神薬(精神科領域の薬剤)を服用したくないので、漢方薬で効果がある薬はありませんか?

           38回目

A:結論から申し上げれば、そのような精神症状に効果が認められる漢方はあります。 また、向精神薬を服用したくないというお気持ちも、十分理解できます^^;

漢方は「証」と「気・血・水」と言われる「ものさし=体質」が、その人に合わないと、効果がほとんど望めないことが多々あります。また、西洋薬に比べて、一般的に効果はマイルドです^^;

しかし「証」「気・血・水」がぴったりと合えば、びっくりするくらい効果があります。古今東西問わず、良いもの良いのでしょう^^

漢方で治療をご希望の方は、その旨を事前に医療機関に相談されることをお勧めします。

ただし、疾患によっては、漢方よりも、西洋薬の方が有効な場合もありますので、主治医とよく相談してみてください(*^^*)

 

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑談です♪ 36 雨月物語について(;^ω^)

皆さん こんばんは^^ 北海道はすっかり、涼しくなりました。最近、読み直してみて、非常に興味深かった一冊をご紹介したいと思います。

雨月物語をご存知ですか? 今から300年前くらい前の江戸時代に記された物語です。それ以前は、口伝えで受け継がれていたと思われます。

結論から申し上げれば、真夏にピッタリの怪談物語です。しかも日本人の奥底の心の琴線にどこか触れる秀逸な怪談・情念(こころ)が浮かび上がってきます。

たとえば「菊花の約」。戦国乱世の不条理の時代に、稀な穏やかで確かな信義と友情を保ち続けた話です。しかし非情にも最期は残酷な結果になりますが、、(/ω\)

または「蛇性の婬」。100年以上生きて神格まで至った大蛇(おろち)が、見目麗しい若者に恋慕の情を募らせて、そして破滅する話などなどあります。

あくまでも私自身の感想ですが、怖いというより人間の業(アンビバレンツな心理)の深さに戦慄しました^^;; いつの世も人の情念(こころ)だけは変わらないということが、よくわかります^_^;

しばらく、残暑もありそうなので、よろしければご一読ください。

 

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

Q&A 37回目 動悸がして困ります。どうしたらいいですか?

Q:嫌なことを考えると動悸が止まりません。生活にも支障が出てきて、本当に困っています。どうしたらいいでしょうか?

                第37回目

 

A:動悸には、身体的な問題が原因となる場合と精神的な問題が原因となる場合があります。まず、重要なことは、身体的な問題がないのか、しっかりと検査をしてみることです。

(1)動悸をきたす代表的な身体疾患に、不整脈 甲状腺機能異常 貧血 低血糖症などが挙げられます。お近くの医療機関で検査を受けて、そのような身体疾患の有無を確認してみてください。もし該当する身体疾患があれば、その治療を行ってください^^

(2)もし、検査して異常がない場合には、精神的な問題が原因だと考えられます。動悸をきたす代表的な精神疾患として、うつ病 不安障害 身体表現性障害などが挙げられます。

●そのような場合には、まず、ストレスを極力減らすように、自分なりの気分転換を行ったり、規則正しい生活に心がけてください(*^^*)

●また、カフェイン(コーヒー 紅茶 お茶 栄養ドリンク)やアルコールの過剰摂取は症状を悪化させますので控えましょう^^;

●それでも、改善しない場合には、お近くの心療内科・精神科医を受診されるのも一つの方法だと思います。

現代はストレス社会なので、ご自身で気が付かない間に、心身ともに不調になっている可能性があります^^;

 

秋の気配も濃厚になってきましたね。夜間はすっかり冷え込みますので、体調管理にお気を付けください(*^^*)

 

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫