雑談です♪ 31 時代に流されず 添い遂げる①

前回の「雑談♪30」の続きとなります。

かつて18世紀後半にイギリスで産業革命が起こりましたが、現代は、それ以上に時代の変化が速いと思います^^;

この30年間、時代の変化は、史上初の異常な速度だった思います。IT革命や情報革命とよばれるように、爆発的に情報が行きかうようになりました。

ほんの25年前までは、少し難しい調べものをする場のどかな時代でしたね^^

当時は、まず図書館に行って、そのテーマの本を探すことから始めてましたです^^ 今は、まずネットでググる方がほとんどでしょうが、かつては、そんな時代もありました(;^ω^)

携帯電話が初めて登場したのが、たしか1985年くらいだったと思います。「ショルダーフォン」という名前で、戦争映画に登場する無線兵が持っていそうなシロモノだった記憶があります^^; CMでみて「かっこいー!」と思った記憶もあります^^ それからガラケー(ガラパゴスケータイ)になり、現在ではスマートフォンが主流です。スマートフォンにもいろいろな機能が付いていて、全部使いこなしてきれていない方も多いと思います。私も必要最低限な機能しか使えておりません^^;

そのスマホですら、そう遠からず、なくなると私は予測してます。次はスマートウォッチ(時計)やスマートグラス(メガネ型)の時代が来ると個人的に考えてます。

話は全く変わりますが、ところで縄文時代(狩猟採集、小規模な牧畜・農耕)は何年、続いたかご存知ですか? 実は約1万年です^^

弥生時代(集団での稲作をおもなう)は、約500年です^^

この間、人間の営みは、ほとんど変化しないか、あっても極めてゆっくりしたものでした。しかし遺跡から発掘されたものを見てみると、意外にビックリするくらい、グルメでお洒落で、豊かな生活をしていたことが、うかがい知れます^^

もちろん、医療水準や社会成熟度が低いため、平均寿命は縄文時代で15歳(子供の死亡率が高かったため)くらいでした。弥生時代で20歳くらいになります。

江戸時代ですら、だいたい30~40歳です^^;;

現代と違い、予防ワクチンや抗生剤もないので、仕方なかったのでしょう(/ω\)

そろそろ長くなってきましたので次回、「雑談♪ 32 時代に流されず 添い遂げる②」で、完結したいと思います(*^^*)

もう少しだけ、精神科・心療内科医の雑談にお付き合い頂ければ幸いであります(*^-^*)

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

和服の爽快感♪

令和時代になって来ると、さすがに和服を着る機会も減ってくることでしょう^^

しかし、洋服では言い表せない和服の爽快感があります^^

 

最近、堅い話と湿っぽい話が重なりましたので、うちの普段のブログに戻りたいと思います^^

実は私は、和服大好き人間です^^ 本当は診察室でも着流しや作務衣で診察したいのですが、さすがにDr赤ひげスタイルにする勇気がまだ、ありませんので、今後もワイシャツ ネクタイ 白衣でお願いします(/ω\)

私は昭和49年生まれ44歳のまだまだ若輩者ですが、帰宅すると夏は浴衣、冬は着流しで過ごしてます^^ 外出時は、恥ずかしいのでリーバイスとTシャツ姿ですが(/ω\)

歴史好きな上に、すでに他界した祖父が日常で普通に和服を着ていた影響かも知れませんが、和服を着るとリラックスすると同時に、気持ちが引き締まるような気がします^^ そして床の間の掛軸(お宝鑑定団に出せば、きっと数千円程度の品でしょう( ;´Д`))を眺めるのが、ささやかな趣味です(;^ω^)

しかも、すごくリラックスできます。日常生活でも十分に可能なON OFFの切り替え効果があります^^ 私なりのストレス発散というか、気分の切り替え方法ですが、個人的には非常に重宝しております^^

 

北海道の短い夏に、浴衣や甚平を着て下駄を鳴らして風流に過ごせれば粋かなと思っております(*^_^*)

皆様も、どうか今夏をお楽しみ下さい^^

 

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

 

 

雑談です♪ 30 7月も中盤になりました。

あっという間に、夏らしくなって参りました^^

連休終わりの初日、お疲れさまでした。本日、出勤するのが辛かった方も大勢おられたかと思います(/ω\)

雑談なので、心療内科・精神科医の立場よりも、一個人として申し上げますが、現在は本当にストレス社会だと思います。自己を保ち続けるのも非常に難しい時代だと思います。

何故なら人類史上、こんなに目まぐるしく変化する時代は、今までになかったからだと思います。

このブログを見ていただいている方の中で、昭和・平成生まれの方も多いと思いますが、結構、up date(情報を更新していくこと)が厳しいと思いませんか?

正直に白状しますが、私も、ほとんど着いていけておりません^^;; いろいろな人に助けてもらって、教えてもらって、何とか辛うじて電子機器やPCを扱っているのが、現状です(*_*;

しかし時代の速度に着いていけないからと言って悲観する必要は全くないと思います^^(最先端技術者やシステムエンジニアを目指すのでなければ、ですけれど^^;)

余りにも早すぎるデジタル化の流れと、それに飲み込まれず、人間らしく生きていくことをテーマに、いずれ改めてお話したいと思います^^

1980年代には、自宅に回線電話しかありませんでしたね^^;; 昭和レトロなアナログ式電話です。

懐かしいです。

この続きは、また「雑談です♪ 31」でお話ししたいとおもいます。

 

それでは、いよいよ夏本番で暑くなってきますが、熱中症や夏バテにならないように皆様、お自愛ください^^ 適度な水分摂取と涼しい服装、大量の汗をかいた後は塩分の摂取も忘れないで下さい^^

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

雑談です♪ 29 今宵は七夕です^^

七夕は、私が物心つく頃から祖母(ずっと前に他界しました)に、浴衣を着せられて姉と一緒に近くのお宮に行ってました^^そこで笹の葉に、願い事を書いた短冊を付けた記憶が残ってます。まさに昭和の50年半ばの話です^^;

古代から語り継がれている話ですが、機織りが素晴らしく上手な「織姫」と周囲から牛飼いとして一生懸命働いて敬意を集めている「彦星」のせつない恋の物語です。中国の最高神の娘だった「織姫」は牛飼いではあるものの真面目で実直な「彦星」のことが好きになりました。

そんな2人を好ましく思ったのでしょうか。最高神の天帝も、恋に落ちた2人のことを許して、めでたく夫婦になります。しかし、新婚生活に溺れた「織姫」「彦星」は、以前のように勤勉に働かなくなりました。最高神の天帝は非常に立腹して「天の川」によってふたりを引き離してしまいました。

そのために「織姫(こと座のベガ)」と「彦星(わし座のアルタイル)」は真面目に働くことを条件に、年に1回だけ「七夕」の日に、天の川を渡って合うことが許されることにました。それが、本日の7月7日です^^

しかし、当日に雨や曇りで「天の川」が出なければ、その年は会えないという結構、非情なルールがあるみたいです(/ω\)

今宵は晴れでしたね^^ きっと、1年ぶりに幸せな再会ができたのではないかと思います^^

また、そうあって欲しいですね^^

では、夏の大三角形「ベガ」「アルタイル」「デネブ」を含めて天の川が綺麗に映っている写真を付けておきます。

明日から月曜日です。お忙しい日々ではあると思いますが、皆様、体調管理にお気を付けて、ご自愛ください。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

雑談です♪ 28 琴似周辺を散歩してきました。

本日、午前の診察終了後に、昼食をとりながら、琴似周辺を散策してきました。

天気も最高で、ジャケットを着ていると、汗ばむくらいです^^;;

琴似は、歴史もあり、おいしい食べ物屋さんもたくさんあり、非常に住みやすい街ですね^^

屯田兵の入植がきっかけとなり栄えた街ですので、現在も至る所に屯田兵に由来する遺物が多数存在します。

道路の横に何気なく、当時を偲ばせるものを発見する度に、ワクワクします^^

それでは、週末も天気が続きそうなので、皆様 良き休日をお過ごしくださいませ(*^^*)

 

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

雑談です♪ 27 連休明けの 心のケア

大型連休も明けて、2週目となりました^^

皆様、新年度の4月から一生懸命、頑張ってこられたと思いますが、大型連休を挟んで、そろそろ精神面でも身体面でも疲れが出る時期です^^;

毎日、フルスロットルで活動していると、どうしても疲弊してきます。そのペースが苦痛にならない方は、全く問題ありません^^

しかし、かなり多くの方には、この時期は結構、つらいと思います^^;;

環境の変化 それに適応するため努力した後の疲弊感が一番出やすい時期だと思います^^;;

そんな時期なので逆に、焦らずに自分のペースで生活して頂くようにお願いします(*^^*)

いよいよ5月も後半になり、過ごしやすい時期となりましたが、心身のバランスを崩さないようにお気を付けください^^

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

雑談です♪ 26 連休の終わり

平成から令和にかけての10連休は、いかがでしたか?天気にも恵まれて、行楽やレジャーを楽しまれた方も多くおられたのでは、ないでしょうか?

いよいよ長期連休が終わります。

何だか、夏休みが終わるような寂しさを感じるのは、私だけでしょうか?^^;

明日から、普段の生活が始まりますので、生活リズムを元に戻して、本日は早めに寝たいと思います。

当クリニックは、明日、5月7日 9:30から通常通り診察を開始いたします。

明日に会社に行くと山のように溜まった仕事がある方もおられると思いますが、無理のなく徐々にいつものペースに戻してください^^

札幌 西区 琴似 心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

雑談です♪ 25 平成最後の診察を無事に終了いたしました。

皆様、こんばんは^^ 本日は、医学的な難しい話抜きで随筆調で書きたいと思います。

本日、平成31年4月27日をもちまして、平成最後の診察が無事に終了いたしました。

連休明けの5月7日から令和元年、最初の診察を行います^^

平成を振りかえると、私事で申し訳ありませんが、まさに青春の時代でした。ちょっとハズイですけど、そう思います(;^ω^)

嬉しかったこと 腹立たしかったこと 悲しかったこと 楽しかったこと まさに「喜怒哀楽」を含めて多くのことを学んだ時代でした^^

「昭和も遠くなりにけり」という言葉が、10年位前に流行しました。

同様に、いずれ「平成も遠くなりにけり」という言葉が流行する時期が来るのでしょうね^^;;

私は昭和人(生まれ)ですが、令和の時代になっても、取り残されることなく、そして取り込まれることなく、自分自身の立ち位置を見失わず、地に足を付けて日々の臨床に取り組んでいきたいと思います^^

平成時代に出会って、お世話になった方々には、心から感謝申し上げます。

また不徳にも、ご迷惑をお掛けしてしまった方々には、心からお詫びを申し上げますm(_ _)m

それでは、今回のような大型な連休は、なかなか、ありませんので、皆様しっかりと、日々の疲れを癒してください(*^^*)

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

雑談です♪ 24 新クリニックの内装工事

本日、2019年4月24日の昼休みに新クリニック(札幌ことにメンタルクリニック)の建設現場を見に行ってきました。 徐々に平面の設計図が立体となりつつあります。

新クリニックのコンセプトは、第一に患者さんがリラックスして頂ける環境と、患者さんが望まれる質の高い医療を極力お待たせしないで提供させて頂くことを最大使命と考えております。

患者さんのプライバシーにも最大限、配慮するため、間仕切り席を5席準備させて頂きました^^

車イスをご使用の方も、今後は、ご不便なく通院して頂けるようにバリアフリー化を大幅に改善しました^^

具体的には、ビル内のエレベーターは、車イスが十分に入れるほど大きくなります。スムーズな乗入れが可能となります^^

また、入口正面の道路はロードヒーティングですので、冬場でも足元に心配なく、とても安心していただけると思います^^

そして、正面玄関に低い階段が1段ありますが、当クリニックにて専用のバリアフリーのスロープを準備いたしますので、ご安心ください^^

駐車場の数も、大幅に増やします。20台以上を準備できると思います^^

地下鉄やJRだけでなく、お車でお越しの方更にも、非常に利便性の良い場所にななると思います。

あと1か月後の令和3年6月3日から、札幌市西区琴似一条4丁目4−20 笹川ビルに移転します。このビルは完全な医療ビルです。 森皮膚科とまきぐち内科・循環器科も同じビル内にありますので、ご安心して受診してください(*^^*)

移転先は現在のクリニックから徒歩3分程度です。非常に近いので、どうか、ご安心くださいませ^^

札幌市 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑談です♪ 23 東京で開催された認知症学会 教育セミナー参加してきました

2019年4月20日に東京で開催された日本認知症学会の「認知症の教育セミナー」に参加してきました。

いつものことですが、1日で6時間に及ぶ天国(地獄?)のような缶詰セミナーでしたが、内容は非常に興味深くとても勉強になりました^^

2025年(あと6年後)には、認知症の患者さんの総数が国内で700万人になると予測されております。認知症予備軍もほぼ同数になると思われます。今後、認知症に対しての取組みが、ますます重要になってくると考えられます^^

追伸

東京で、平成最後の桜(八重桜)を見ることができました^^

感動しましたので、載せておきます(*^^*)

年号が変わっても益々、良い時代になって欲しいと思います(*^-^*)

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫