Q&A 第29回‐② PTSDとは、どんな疾患なのでしょうか?

前回の続きになりますが、

◎PTSDは、生死に関わる強烈な恐怖体験をした後に、その恐怖体験が、こころの傷(トラウマ)となって残り、様々な症状を引き起こします。

◎人によって、恐怖経験は異なります。

このような恐怖経験をした方が、全員PTSDになるわけではありません。同じ事故にあっても、PTSDになる人とならない人がいます。
では、PTSDになる人はこころの弱い人なのでしょうか?実際にはそんなことはなく、屈強な男性(ランボーは特殊部隊グリンベレーです^^;;)がPTSDに悩まされている例もたくさんあります。

それゆえ、どんな人がPTSDになりやすいのかはわかっておりません。PTSDは、誰がなるかわからない障害であり、つまり誰にでもその可能性があります。

いつまでも、こころの傷を克服できないからといって、自分を責めないでください。とても怖い思いをした方にとって、PTSDは自然の反応ともいえるのです。

 

【症状】として

◎突然、つらい記憶がよみがえる

事件や事故のことなどすっかり忘れたつもりでいても、ふとした時に、つらい体験の時に味わった感情がよみがえります。
それは恐怖だけでなく、苦痛、怒り、哀しみ、無力感などいろいろな感情が混じった記憶です。

周りからみると、何もないのに突然感情が不安定になり、取り乱したり涙ぐんだり怒ったりするので、理解に苦しむ場合もあります。
その事件や事故を、もう一度体験しているように生々しく思い出されることもあります。また、同じ悪夢を繰り返し見ることもPTSDによくある症状です。

◎常に神経が張り詰めている

つらい記憶がよみがえっていない時でも緊張が続き、常にイライラしている、ささいなことで驚きやすい、警戒心が行き過ぎなほど強くなる、ぐっすり眠れない、などの過敏な状態が続くようになります。

◎記憶を呼び起こす状況や場面を避けるようになる

何気ない日常の中につらい記憶を思い出すきっかけがたくさん潜んでいます。多くのPTSD患者さんは何度も記憶を呼び起こすうちに、そうしたきっかけを避けるようになります。
どんなことがきっかけになるかは本人でなくてはわからず、本人も意識できないままでいることもあります。
意識できない場合でも、自分で気づかないうちにそうした状況をさけるようになります。
その結果、行動が制限されて通常の日常生活・社会生活が送れなくなることもあります。

◎感覚が麻痺する

つらい記憶に苦しむことを避けるために、感情や感覚が麻痺することもあります。そのために家族や友人に対してこれまで持っていたような愛情や優しさなどを感じられなくなったり、人にこころを許すこともできなくなります。
これは、つらい経験の記憶からこころを守るための自然の反応ともいえます。

◎いつまでも症状が続く

症状は、つらく怖い経験の直後であればほとんどの人に表れるものです。ですので、事件や事故から1ヶ月くらいの間は様子をみて、自然の回復を待ってみます。
数ヶ月たっても同じような症状が続いたり、悪化する傾向がみられたら、PTSDの可能性がありえます。(厚労省HP参照)

以上、PTSDについて、ご説明しましたが、治療としては、持続エクスポージャー療法や眼球運動脱感作療法 認知症法 薬物療法などが行われます。ただし、治療には長い時間が必要となる場合も多くあります。

 

それでは、そろそろ花粉症も流行してきますので、体調管理は十分お気を付けください^^

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

Q&A 第29回‐① PTSDとは、どんな疾患なのでしょうか?

Q:よく「トラウマになった」といいますが、トラウマとはどんな疾患なんのでしょうか?

               Q&A 22-①

A:トラウマとは、精神医学的に、PTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)といいます。戦争 犯罪 暴力 天災など生死に関わるような重大なストレス体験を受けたことを契機に発生することが特徴的です。

1980年代の映画でベトナム戦争を描いた「ランボー」に、スタローン扮するベトナム戦争帰還兵が、帰還後も精神的に不安定となって、毎晩、悪夢が続きます。身近な人に対しても、無意識に、憎悪満面でナイフを向けるシーンが、当時、少年だった私には、非常におぞましく感じました。

戦争をあつかった作品には、戦争で苦しみ、やっとの思いで生き残った人々にも、PTSDのせいで、その後の人生に苦悩する現実が描かれております。

 

今回は、ここまでにさせて頂きます^^

では、次回、29回‐②で、もっとPTSDついて深いお話したいと思います。

戦争は肉体だけでなく、こころ(メンタル)を、破壊します。

令和の時代に、そんなことが起きないことを、心より願っております。

 

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

雑談です♪ 21 (最近、ジムに通い始めました^^)

私事で申し訳ありませんが、クリニックにて診察中は座っていることが多いので、ほとんど運動できておりません(;^ω^)

これではイケない思い、今月初旬から、週に4回、ジムに通うことにしました^^

診察が終わってから行ってます。

本日も行ってきました。

筋トレ30分 有酸素運動45分 お風呂20分です。 全て終り、家路に着くのが、22:00過ぎになります。しかし運動すると、とても爽快になります^^

明日は、もっと、ジムで自分自身を追い込んできたいと思います^^;;

目標として、1年で10㎏のダイエットを目指したいと思っております。

頑張りたいと思いますので、どうか暖かい目で見守ってくださいませ(*^^*;;

努力してみますが、達成できなかったら「本当に、ごめんなさい」です(/ω\)

最大限、頑張ってみます(*^^*)

運動する前は正直、面倒くさいですが、頑張って運動すると、とても爽やかな気分になります^^ しかも、睡眠が抜群に、良くなりました^^

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

雑談です♪ 20 平成の終わりに^^

あと20日で、平成も終わりですね^^;

ちょっとだけ、平成を思い出してみましょう^^

バブル崩壊から日本は失われた20年(実は30年かも( ;∀;))を経験しました。その間に、平成元年はベルリンの壁崩 平成3年はイラク湾岸戦争がありました。その後、就職氷河期 リーマンショック オバマ大統領就任などなどありましたね^^

一方、PHS・携帯電話・スマホ・PCの進化、クラウド化など、とんでもなくITが進化しました。

私自身、付いていくのがやっとです^^;; 付いていけてないかもです(/ω\)

 

私の予測ですが、令和中に、いずれスマホがなくなる気がします^^;

次世代は、スマートグラス スマートウォッチの時代がくるのかなと思っております^^

外れたらごめんなさいです(;^ω^)

では、皆様、10連休を楽しみに、自分のペースで過ごしてくださいませ(*^^*)

連休中に、しっかりとストレス発散してください^^

 

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

雑談です♪ 19

本日も、沢山の患者さんが来院されました。

皆さん とてもお辛い心の内をお話になり、お気持ちは十分にお察しいたします。

それでも主治医として敢えて申し上げます。人間は「生きてなんぼ」だと思います。人生は残念ながら、楽しいことより辛いことの方が多いです。日々、辛い日常に追われて、こころの健康を崩すことは、珍しくありません。

しかし、間違っても「自分が消えれば、全て解決する。楽になれる」などと、考えないでください。あなたには、まだまだ生きる意味と価値が必ず、おありだと思います^^

可能な限り、そのようなお悩みのご相談をお受けしております。どうか、ご自身やご家族が悲しい思いをされる前に、お困りのことがあれば、心療内科医や精神科医にご相談ください。当クリニックでもご相談をお受けいたしております。

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

雑談です♪ 18 2019年の統一選挙に行ってきました

本日、2019年の統一選挙(道知事 道議会 札幌市長 札幌市議会)に、行ってきました^^

ここのところ、立候補者の方々が必死で選挙活動されておりました^^

診察中や通勤中でも、ずっと賑やかでしたね^^; 診察中にも患者様の声が聞こえないことがありました^^;; それだけはご勘弁をお願いしたいものです^^

北海道と札幌市を良くしていただけそうな方に投票してきましたが、今後、その公約が、しっかりと実行されるのか、冷静に見守っていきたいと思います(*^^*)

皆がより良い暮らしを出来るように支援してくれる方が、当選していただきたいものですね^^

 

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

アルコール依存症における飲酒量低減薬について

ナルメフェンという薬剤が平成31年3月5日に、国内で一斉に発売される予定でしたが、厚生労働省から突然のストップがかかり、大幅にリリースが遅れてます。前代未聞のことです。

一部の重度アルコール専門治療機関は、すでに使用が許されているようですが、そこでの様子を聴くと、かなり効果があるようで、徐々に酒量の減少に成功しているケースもあるようです。

つまり患者さんにとって、とても有益な薬剤である可能性があると考えております。発売1週間前に突然、厚生労働省からストップが入った理由は全く分かりませんが、減酒・節酒につながれば、予防医学の観点から、将来的な医療費抑制に十分つながると考えます。

アルコール問題で苦しんでおられる患者さんに、有益な薬剤が、少しでも早く使用できるようにして頂きたいものであります。

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

雑談です♪ 17 (抗うつ薬について)

昨晩、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)という抗うつ薬の勉強会に参加してきました。

日常臨床でもよく、使用される薬剤なのですが、非常に効果があります。

またSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)という薬剤も、使用する機会が多いのですが、どちらも、服薬開始直後に消化器症状(ムカムカ 吐き気 胃痛etc)の副作用が、出現することがあります^^;

この消化器症状は、通常は身体に薬剤が馴染んでくると、徐々に消退していきます。しかし、もともと体質的に胃腸が弱い方は、出現する可能性が高い印象があります。そのため、投与開始時から、しばらくは胃腸薬を併用すると、消化器症状の出現率が格段に低くなります。

3環系や4環系の抗うつ薬などに比べると、副作用や安全面でも、優秀な薬剤なのですが、この消化器症状を主とした副作用には、常に悩まされております(/ω\)

もっと、消化器症状の少ない抗うつ薬の登場が望まれます^^

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

精神科医の雑談です♪ 16 新元号

精神科医の雑談をさせていただきます^^

心から新年号に敬意を申し上げます。

いよいよ新元号が決まりました。「令和」でした^^

正直、まだピンときませんが、何となく良さそうな元号だと思います。

ちなみに、私の予測は「敬和」でしたので、一文字違いでした^^;

本日から新年度となります。就職 転勤 進学 転居など環境が大きく変わるシーズンです。何かとストレスを感じることの多いと思いますが、焦らずに、ご自身のペースでお過ごしください(*^-^*)

「平成」の看板は、小渕さんでした。「令和」の看板は、菅さんなのですね^^

残り少ない平成を、悔いが残らないように、全力で過ごしたいと思います(*^-^*)

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

雑談です♪ 15 身体疾患の「こころ」への影響について

当クリニックの外来にて、多くの患者さんを診させていただいておりますが、なるべく定期的に、血液検査 血圧測定 神経学的検査をおこないように心掛けております。

理由として、メンタル系の症状で受診される患者さんの中には、意外と多くの身体疾患(甲状腺機能異常 肝機能障害 腎機能障害 糖尿病 脂質異常 高血圧症etc)をお持ちの方がおられます。

身体疾患をお持ちの方は、精神面にも大きな影響が出てくることが多々あります。

◎甲状腺機能異常では、甲状腺機能亢進症の場合には躁状態のような精神症状がみられます。逆に甲状腺機能低下症では、うつ状態の症状がみられる場合があります。

◎肝機能障害では、全身倦怠感 疲労感 意欲低下が出てくる場合もあります。

◎腎機能障害も同様に、著しく低下すると、全身倦怠感や疲労感が出現してきます。

◎糖尿病の方は、疲労感 全身倦怠感 喉の渇き 手足のしびれ 血糖値の変化に伴う意識障害なども出現してきます。またメンタル系の薬剤を使用する場合に、糖尿病や糖代謝異常のある方には、処方できない(禁忌)薬剤も割と多くあります。

◎脂質異常(高脂血症)や高血圧症においては、将来的に脳卒中や心筋梗塞になる危険性が非常に高くなります。そうなってしまった場合に、脳血管性うつ病や脳血管性認知症などになる可能性も高くなります。それを未然に予防することも大切です。

◎神経学的検査を行うことは、パーキンソン病をはじめとする神経疾患をなるべく初期の段階で見逃さないためにも必要です。

昔のことわざに「心技体」というものがあります^^

「こころ」「身体」が健康であって、初めて「技:仕事・社会活動・日常生活」を充実して送れるということなのだと思っております(*^-^*)

明日から4月になります。明日の元号発表が楽しみです^^

ちなみに私の予測は「敬和」です^^ ほぼ100%外れると思いますが、その時は、ごめんなさいです(/ω\)

札幌 西区 心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫