札幌市医師会 認知症サポート医について。

本日2018年10月28日に、診察終了後の14:00から札幌医師会の認知症サポート医フォローアップ研修会に参加してきました。

西区からも、12名の熱心な方々が参加されていました。お陰様で、非常に有意義な意見交換会ができました^^

以前に当クリニックのブログにて、認知症のお話をしましたので是非とも、ご紹介したいと思いました^^

相談件数が多すぎて全てに対応させて頂くまで、お待ち願うかも知れませんが、札幌市(西区)で認知症に関連したことでお困りのご本人・ご家族・知人・施設の方は、西区の地域包括支援センター(3か所あります)か区役所、もしくは当クリニックにご相談ください。

札幌市から認知症サポート医にご推薦いただいたからには、真摯に最大限、患者様のために、精一杯努力する覚悟で臨みたいと思います^^

もの忘れ 認知症でお困りの方は、お気軽に当クリニックにご相談ください。

札幌市 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

認知症専門医・認知症サポート医

札幌ことにメンタルクリニック

院長  阿部 多樹夫

 

 

 

当クリニックの認知症について③

認知症について、第3回目になります。

前回、頭部MRIで脳全体(大脳皮質)と海馬が委縮していることが、お判り頂けたとおもいます。一般的に、症状の進行と萎縮の進行は、比例する傾向があります。

では、なぜ萎縮するのかと言いますと、下の図をご覧ください。アミロイドカスケード仮説といわれている一連の機序が、有力視されてます。

何だか難しい言葉が、沢山でてきますね^_^;

そこで、すごくわかりやすく水戸黄門風に言います^^

①まずβアミロイド(越後屋)という悪いタンパク質が、40・50歳頃から徐々に、脳内に溜まってきます。

②それが一定量以上に達すると、今度はもっと質の悪いタウ蛋白(悪代官)というタンパク質にバトンタッチして、70歳頃から脳を激しく攻撃し始めます。

③その結果、タウ蛋白(悪代官)が脳神経細胞が深刻なダメージを与えます。それが脳の萎縮につながると言われてます。下の図をご参照ください。

④ちなみに、そんな越後屋・悪代官を懲らしめてくれる黄門様も存在します^^それは、次回にお話しします。

 

認知症を全5回でお話する予定でしたが、話したいことが多すぎて、このままでは、とても無理そうです(/ω\)

延長戦になるかもですが、どうか、お付き合いくださいm(_ _)m

次は第4回目ですが、何とか10話以内に完了するように頑張りますので、宜しくお願いします(*^^*;)

札幌 西区 琴似・二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

認知症について②

それでは認知症について、第2回目のお話をさせていただきます。

認知症になる原因ですが、実は沢山あります。おおよそ80~90くらい原因があると言われてます。

クロイツフェルト・ヤコブ病やミトコンドリア脳筋症なども原因の一つとなりますが非常に稀な疾患であり、日常臨床で診察する認知症はおおよそ下記の比率になると思います。(偉い学者先生方々のデータにより結構、幅はありますが^^;)

つまり、認知症を正しく理解するには

<1>アルツハイマー型認知症

<2>脳血管性認知症

<3>レビー小体型認知症

<4>前頭側頭型認知症(前頭側頭葉変性症:FTLD)

の4つの疾患を理解することが、とても重要になります。

では、認知症の2/3を占めるアルツハイマー型認知症について、お話します。

<1>アルツハイマー型認知症

1.まず記憶力の低下から始まります。「昔のことはよく覚えているが最近の記憶があいまいになった」「同じことを何度も言ったり聞いたりする」 「財布などを置き忘れたり しまい忘れたりする」「人や物の名前が思い出せない」「今までできていた仕事や料理ができなくなった」「何となく人柄が変わった」などの変化が現れます。

2.症状は、記憶力の低下や遂行機能低下(段取り良く、物事をスムーズに行うことが難しくなった)を主とした【中核症状】と、物盗られ妄想・被害妄想 怒りっぽくなったなど【BPSD(行動・心理症状)】の2つに大きく分けられます。

3.そして、症状は徐々に進行してきます。

下の図をご覧ください。アルツハイマー型認知症を発症すると時間経過とともに徐々に症状は進行してきます。誠に申し上げるのが辛いのですが、現実は、このような経過をたどります。

では、「何故、アルツハイマー型認知症になるの?」と聞かれますと、下の頭部MRIをご覧ください。左側がcontrolといわれる正常の方の頭部MRIです。そして、右側がAD(以下、アルツハイマー型認知症)のMRI画像です。

いかがですか?ADの患者さんは、正常の方に比べて、黄色丸の部分の海馬(記憶をつかさどる場所)が明らかに、萎縮しているのがわかります。また、脳全体が正常の方に比べて萎縮していることも、お判りでしょう。

では、第3回目に続きます^^ 3回目も皆様に、わかりやすく、ご理解いただけるように準備いたします^_^;

P.S.最近、急に寒くなってきましたので、風邪など引かれませんように、ご自愛くださいませ^^

札幌市西区 琴似・二十四軒

心療内科・精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長  阿部 多樹夫

 

認知症について、分かりやすく、詳しくお話したいと思います①

札幌ことにメンタルクリニックは、日本認知症学会専門医・指導医、認知症サポート医をしておりますので使命感から認知症について、少し詳しく説明したいと思います(^^;

今回は認知症について第5回に分けてお話ししたいと思います。

まず、誤解がないようにあらかじめ申し上げておきますが、認知症は年齢を重ねたら、ほぼ100%なる病気です。85歳で30% 90歳で60% 95歳で80% 100歳で99%の方が、認知症になります。長生きされることは非常に喜ばしいことですが、同時に認知症になるリスクも加齢とともに上昇していくことをご理解ください。

患者さんの人数で言いますと、2012年時点で日本での認知症患者数は462万人。認知症予備軍といわれる軽度認知障害(MCI)の方が400万人がいることがわかりました。分かりやすく言いうと、全人口の6.7%くらいが何らかの認知機能障害があるという計算になります。

あと7年後の2025年には、認知症患者数は730万人 MCI数は584万人に達すると予測されてます。人口減少も伴いますので、この時点では、全人口の11%くらいが何らかの認知機能障害をもっている予想になります。75歳以上が全人口の18%以上になる2025年問題とも絡んできますね^^;

それでは「認知症ってどんな状態なの?」という質問に、わかりやすくお答えしますと「いったん発育した脳が損傷されて、その結果として、それまでに獲得された知的能力が低下してしまった状態。」となります。

下の図の通り、認知症を発症すると、ゆっくりですが、確実に知的能力が低下していきます。

「年を取れば、多少の物忘れくらいするよ」というご意見もあるでしょう。ごもっともなご意見です^^ そのとおりです。

しかし、通常のもの忘れ(生理的・加齢性変化)と病的なもの忘れ(認知症)とは、全く別物なのです。

下の図をご覧ください。わかりやすく解説すると、認知症では、自覚(病識)がなく、昔のことはよく覚えてますが、近時記憶低下(数分から数日前の記憶がなくなります)。見当識障害(時間→場所→人物の順でわからなくなります)。そして、緩徐ですが進行してきます。そして、進行を遅らせるには治療が必要となります、その点が決定的に違います。

本日は、ここまでにさせてください。第2回目は、更に詳しくお話させていただきます(^ω^)/

札幌市西区 琴似

心療内科 精神科

もの忘れ・認知症

札幌ことにメンタルクリニック

院長  阿部 多樹夫

日本認知症学会 指導医・専門医

 

 

 

 

温泉のご紹介1 番屋の湯♨ 心身ともに癒されます^^

2018年10月14日の日曜日に、石狩市にある温泉に日帰りで、出かけてきました。

泉質やモール湯で、琥珀色でした。肌がすべすべになり、体の芯まで温まりました(*^-^*)

食事は館内のレストランでいただけます。海鮮丼やお蕎麦、ラーメンなどもあるようでしたが、バイキングにしました。種類も豊富で、とても美味しかったです。お値段もお手頃です。

温泉から海岸線も近く、夏は海水浴も楽しめて人気がある場所です。ビーチまで行きましたが、風は冷たかったですが、秋の海がとても奇麗でした。

宜しければ、温泉とセットで行ってみてください。精神・心理的にもとても癒されます^^

先日、日本認知症学会学術集会の話題に触れましたので、次回は認知症について、お話ししたいと思います。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長  阿部 多樹夫

強迫性障害(OCD: Obsessive Compulsive Disorder)について、診断と治療についてお話させていただきます③

それでは第3回目となりましたが、強迫性障害(OCD)について、お話したいと思います。

前回の①②でお話ししたプロセスで診断・治療を進めていきますが、その他に大切なことは、ご家族や職場など周囲の人々からの理解や支援を得られるような環境調整をおこなうことです。

強迫性障害の患者さんの行動は、ご家族や周囲の人には理解しがたいものと映ることがあります。

ついつい、ご家族や周囲の人は良かれと思って「なぜ、そのようなことは気にするの?」「なぜそんなにこだわるの?」「そんなこと気にしないで!」とアドバイスしたくなるでしょう。しかし、そのようなアドバイスは逆効果になる場合があります。なぜなら、家族や周りは自分のつらさをわかってくれないと心を閉ざしてしまうからです。

強迫性障害の患者さんも他人から自分がどう見られているか理解しています。こだわりや強迫行為を止めたいのに、どうしても自分自身では不安から止めることができない苦しみは凄まじいものです。

まず、ご家族や周囲の人に強迫性障害という疾患を理解していただいて、患者さんの苦しみも共有してもらえる環境調整を行うことが大切となります。

その環境調整をおこなうことも、主治医の大切な役割となります。

一人で解決することが難しい疾患なので、患者さんと主治医だけでなく、周囲の方々からの支援の輪を広げて、回復を図っていく必要があります。

強迫性障害(OCD)について最後まで見ていただけて、ありがとうございました(*^^*)

 

札幌 西区 琴似

札幌ことにメンタルクリニック

心療内科 精神科

院長  阿部多樹夫

2018年度 日本認知症学会学術集会に参加してきました

私が以前からの所属している日本認知症学会が札幌市で開催されましたので参加してきました^^ 

 

2018年10月12日~10月14日まで札幌市で開催されます日本認知症学会に、診察時間の昼休みに参加してきました。会場はロイトン札幌です。

明日も診察終了後に参加して、頑張って勉強してきます(*^^*)

 

当クリニックは、心療内科・精神科の疾患を全般的に診させて頂いております。

一方で、認知症サポート医・日本認知症学会専門医・指導医でもあります。物忘れ(もの忘れ)認知症 外来も積極的におこなっております。

認知症でお困りの、ご本人・ご家族・施設の方は、お気軽にご相談ください。

精一杯、お力になりたいと思っております。

札幌市 西区 琴似

心療内科 精神科

認知症 もの忘れ(物忘れ)外来 

院長 阿部 多樹夫

強迫性障害について② 

強迫性障害(OCD)について、2回目となります。

それでは、札幌ことにメンタルクリニックにて、行っている強迫性障害についての治療についてお話をさせていただきたいと思います^^

もし強迫性障害の可能性があり、その症状でお悩みならば、まずは、しっかりと診断をつけてもらうことが非常に大切となります。

強迫性障害の原因として、脳内伝達物質(脳内ホルモン)の一つであるセロトニンの働きが低下しているといわれております。そのため、セロトニンを補ってくれる薬物療法が有効となります。一般的にSSRIと言われる薬剤が効果があります。

また、薬物療法と並行して強迫症状を徐々に緩和していくためのに、患者様の考え方 受け止め方 対処方法などを学んでいく心理療法(認知行動療法)が有効と言われていおります^^

実際に薬物療法と心理療法で、症状が劇的に改善された患者様を数多く担当させていただいた経験があります。

①精神療法(認知行動療法):不安刺激についての考え方や受け止め方を変化させることによって不安が強くならないようことを目指します。

不安刺激に対して敏感に反応しなくなるように慣れていただくことも必要になる場合もあります。ただし時間はかかりますが、徐々に強迫的な儀式は軽減してきます。

②薬物療法:SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を中心とした、抗うつ薬を中心とした薬剤の服用が効果が認められます。以前は3環系抗うつ薬が主流でしたが、現在は、SSRIというセロトニンを使用することが一般的となっております。

しっかり治療すると、非常の良くなる疾患です(*^^*)

それでは、次回は第3回目で、更に詳しくお話申したいと存じます^^

 

札幌市西区 琴似

札幌ことにメンタルクリニック

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

強迫性障害(OCD)について、症状・診断・治療のご説明いたします。part①

今回は、強迫性障害(OCD:ovbsessive)について、3回に分けて、ご説明したいと思います。

強迫性障害は、わかりやすく言うと「わかっちゃいるけど、どうしてもやめられない」という考えと行為が繰り返しおこり、自分の意志では制御できない疾患です。

もう少し詳しく言いますと、

強迫思考(観念自分でもバカバカしいことだとわかっていても、そのことが頭から離れずに、考えまいとしても自分の意志ではどうにもならない状態をいいます。

強迫行為:ある行為をしないでいられない状況をいいます。たとえば、不潔に思えて過剰に手を洗う、戸締りや火を消したかなどを何度も確認せずにはいられないといったことがあります。

「鍵を閉めたかな?」「ガスコンロの火を消したかな?」と、不安になって家に戻るなど、多くの人が経験あると思います。それは別に異常ではありません。

ただし、その不安やこだわりが度を超して、明らかに「やりすぎ」と周りの人から言われたり、そのため日常生活に支障をきたすようになった場合は「強迫性障害」の可能性が強く疑われます。

 

第2回目に、続きます ^^) _

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

連休のストレス発散の方法をご紹介します。

2018年10月の先週末は2連休でした(中には、3連休だった方もいらっしゃったでしょう;ちょこっと羨ましいです)。

少し前になりますが、美唄市にあるピパの湯 ゆーりん館に行ってきました。

のんびりと、過ごせて、大変リラックスできました。宜しければ、行ってみてください。食事もおいしかったです。(*^-^*)

 

仕事やプライベートでの多忙が続くと、誰でもストレスが蓄積してきます。

心療内科医・精神科医の立場からも、意識的に仕事のON OFFを切り替えて、休日は可能な限りストレス解消をして頂きたいと思います^^ 

メンタルヘルスの向上は、まずは、良質な睡眠と気分転換から始まります^^

身体だけでなく、心身ともにホカホカになりたいものです^^

札幌 西区 琴似 二十四軒 

心療内科 精神科 

札幌ことにメンタルクリニック(旧 前田神経クリニック)

院長 阿部 多樹夫