札幌市西区の琴似地区でも、すっかり雪景色となりました

昨日から北海道では防風雪警報が出されるなど荒れたお天気が続いていますね。

札幌市西区の琴似地区でもすっかりと雪景色になり、いよいよ冬がやってきました。この季節はインフルエンザや風邪といった身体的な病気が流行しますが、精神科領域でも季節性のうつというものが存在します。日照時間が短くなることが原因だと言われております。

感染する病気ではありませんが、冬になるとうつ症状が出現したり、悪化するというものです。最近は一般にも徐々に知られるようになってきている病気で、日照時間の短縮などが要因とされています。

そのため、光療法と呼ばれる高照度の光を浴びるという治療法も有効とされています。当クリニックには設備がありませんが、最近ではインターネットでも高照度のライトが販売されているようです。

光を浴びることは、良い睡眠を送るためにも重要な要素の一つと言われています。寒い朝は布団から中々出たくないものですが、朝は布団から出て、カーテンを開け、日の光を浴びるようにしましょう。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

今日も1がいっぱいの日です

本日は11月11日で、さらに1がいっぱいですね。

今日はポッキーの日としても有名ですが、プリッツの日でもあるそうです。

インターネットの記事によりますと、平成11年11月11日にポッキーとプリッツのPRとしてスタートしたそうです。

私もチョコレートは大好きで、ポッキーは馴染みのあるお菓子の一つです。

今日はポッキーの日であるという話をgalboを食べながら、今ブログで書いています。

チョコレートはなんでもおいしいなと思いながら、ポッキーとプリッツの日について調べておりました。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

心理師 カウンセリング

研修会に参加しました

先日の3連休にとある研修会に参加してまいりました(少しだけ講師もしました)。

 

その研修で、北海道医療大学の金澤先生のお話を聴く機会がありました。

金澤先生は成人の発達障害を中心に臨床と研究の活動をなされている先生です。

その発表の中で、中学生版学校生活スキル(飯田・石隈,2002)というものが紹介されていました。

自分から机に向かい勉強するといった自己学習スキル、集団で活動するときに順番を待つといった集団活動スキルなど、中学生の必要とされるスキルが5項目紹介されていました。

ふと眺めながら、我が子も数年後にはこういったスキルを身に着けられるようにならないといけないんだなと感じられ、職業上の勉強だけでなくプライベートにも役立てられそうな内容でした。

 

私自身の中学時代を思い出すと、自己学習スキルは中3になるまでなかったです。

自分の進路を決めるというのもスキルに含まれていましたが、田舎出身のため、進学先の選択肢が少なく、決定に苦労した覚えがありません。

それに比べると、札幌市内では選択肢が多く、成績はもちろん関係しますが、決めるにも一苦労するのだろうなぁと思いながら昔を思い出す機会にもなりました。

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

公認心理師(臨床心理士)・カウンセラー

春名 大輔

今日は1がいっぱいですね

心理師・事務員の春名です

 

今日は11月1日で、1並びの日ですね。

そして働き始めて1カ月がたちました。

本当は11月1日11時01分に投稿したいと思いましたが、業務をおろそかにはできないので断念しました。

心理師以外の仕事をするのは、大学生時代のコンビニでのバイト以来です。

心理療法や心理検査以外の業務に携わるのは約15年ぶりになります。

あっという間に1カ月が過ぎたように思います。

まだまだ、覚えなければいけない業務ばかりですが、今後も精進したいと思います。

これから午後の診療スタートです。

頑張ってきます。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

心理師

電車通勤をしています

心理師、事務員の春名です。

秋も深まってまいりました。

こちらにお世話になり始めてもう少しで1カ月になろうとしています。

職場が変わり、これまでになかった変化の一つに通勤があります。

以前は車通勤でしたが、今は電車通勤をしています。

朝の電車はやはり混雑していますね。

電車に乗るのが怖くてという相談は職業柄、時折承りますが、私自身も得意とは言えません。

 

恐怖に関係する心理療法ではエクスポージャーというものがあります。

怖い対象を避けずに、挑戦を繰り返し、恐怖を克服するという手法です。

全ての問題に効果が保証されているわけではありませんが、交通機関を利用することが怖い、高いところが怖いなど様々な対象に効果が期待できます。

 

私自身も毎日の往復がエクスポージャーです。1カ月がたち、少しずつ緊張も低下してきているように思います。

しかし、ジェットコースターにだけは乗りたくありません!挑戦しようとは思いません!

なんでも克服する必要があるとは限らず、生活のプラスになるようなエクスポージャーができるとよいでしょう。

恐怖や緊張を感じながらもチャレンジしていることに心当たりがあれば、それもエクスポージャーかもしれません。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

スタッフより

赴任して3週間となりました

はじめまして

札幌ことにメンタルクリニックで心理師、事務員として働かせてもらっています、春名と申します。

 

これまで市内の精神科病院で勤務していましたが、10月より当クリニックのお世話になることとなりました。

今後は心理療法や心理検査を担当させていただきます。また、受付業務もしておりますし、事務業務全般も行っていく予定です。

新たに仕事を覚える懐かしさを日々感じ、ふと気づけば3週間がたちました。

みなさんのお役に立てるよう、心理業務、事務業務ともに頑張っていこうと思います。

今後とも何卒、よろしくお願い申し上げます^^

札幌 西区 琴似 二十四軒

カウンセリング・心療内科・精神科

公認心理師・臨床心理室長

春名大輔