うつ病の効果的な予防方法について。

久しぶりになりますが、うつ病の予防方法について述べてみたいと思います(*^_^*)

うつ病予防には、日々のほんの少しの心がけが大きな力になります。

まず、毎朝コーヒーを飲みながら窓の外をぼんやり眺める“好奇心タイム”を一日5分作ってみてください。次に、ウォーキングやラジオ体操など軽い運動を週3回以上取り入れると、脳内の幸せホルモン“セロトニン”が活性化しやすくなります(^.^)

夜はスマホやパソコンを休ませ、ぬるめのお風呂でリラックスし、良質な睡眠を確保しましょう。

食事は野菜や魚を中心にバランスよく摂り、ビタミンB群やオメガ3脂肪酸(サバ、イワシ、サンマなどの青魚やマグロ、カツオ。また、えごま油、亜麻仁油など)を意識すると効果的です。

また、友人や家族と「今日の嬉しかったこと」を一つだけシェアする習慣で、つながりが孤独感を和らげます。

マインドフルネス瞑想は数分でOKです(*^^*) 呼吸に意識を集中するだけでストレスが軽減し、心が安定しやすくなります。万が一、不安や落ち込みが続く場合は、専門家への相談も大切です。小さなステップの積み重ねが心の健康を支える土台になりますので、ぜひ無理なく続けてみてくださいませ^_^

P.S.暑いですね^^;;

海, ビーチ, 海洋, トロピカル, パラダイス, 青色の水, 自然, 青い海

 

 

 

院長 阿部 多樹夫

 

本日より通常診療を行っております

公認心理師、臨床心理士、副事務長の春名です。

タイトルに書かせていただいたように、本日2021年8月16日より通常診療を行っております。

同年8月13日(金)~16日(日)までは夏季休業ということで、休診とさせていただいておりました。それ以前もオリンピックに伴う祝日の変動により、8日(日)・9日(月)がお休みとなり、先週は診療日が少ない週となっておりました。ご不便をおかけした方もいらっしゃったかもしれませんが、何卒ご理解をいただければと思います。

 

祝日の変動については、少し先の話にはなってしまいますが、10月の体育の日が7月に変更となったため、10月は祝日がありません。カレンダーによっては10月11日(月)が祝日となっているものもあると思います。11日は通常診療いたしますので、お間違えのないようご注意ください。

 

当クリニックに限らず、本日より夏休みが終わり、仕事が再開される方も多いことでしょう。今週からは学校も始まり、新学期がスタートという方もたくさんいらっしゃると思います。連日続いた暑さもやっと解消されたかと思えば、随分と涼しくなってしまいました。しかし、週末からは再度気温が上がるという予報も見かけられます。

このように、仕事や学校がスタートするといった、環境の変化や気温の上下といった環境の変化も、私たちにとっては、ストレスとなってしまう場合があります。まずは、生活リズムや身体を慣らしていくつもりで、日々の生活を送ることがおすすめです。

個人的経験を振り返っても、休み明けは起床時間を戻すことに苦労したものです。当日が辛いということは経験的にわかっていても、事前にリズムを整えることなく、当日の朝の自分にだけ努力をさせていたことを覚えています。徐々に生活リズムを取り戻し、通勤や通学や日々の用事などに身体を慣らしていくとよいでしょう。

このような時期には多かれ少なかれ、ストレス反応は生じてしまうことが多いものです。一過性であることも多いので、慌てずに、慣らしていきましょう。

 

しかし、いつまでたっても慣れない、気分が優れない日が続く、眠れない、食欲がでないなど、異変が続くようであれば、専門的な相談が必要となる場合もあります。しばし、自分自身に目を向けながら、休みが終わってしまった寂しさと残暑を乗り越えていきましょう。

クリニックのロゴ

 

 

 

札幌 西区 琴似

札幌ことにメンタルクリニック

カウンセリング 心理検査

公認心理師(臨床心理士)副事務長   春名 大輔(拝)