今までなかった、斬新な認知症治療薬ができそうです。

今まで存在しなかった、斬新な認知症の根本的な治療薬が出来そうな気配がしてきております。誠に喜ばしいことです^^

2021年6月9日の新聞やニュースで取り沙汰され、ご覧になられた方も多くおられるかと思います。

従来まで、

1.コリンエステラーゼ阻害薬 【①ドネペジル ②ガランタミン ③リバスチグミン】 

2.NMDA受容体拮抗薬 【④メマンチン】

が唯一の抗認知症薬でした。

ちなみに、①②④は飲み薬(服薬)です。③は張り薬(貼付剤)です。現時点では日本も海外でも、まだまだ現役バリバリの薬剤です^^

しかし、上記の薬剤は全て「認知症の進行を止められない。まして元に戻すこともできない。只々、進行を遅らせることは可能」という薬剤です。

 

この度、まさに画期的ですが「認知症の進行を根本から抑える可能性がある薬剤ができて、米国で承認された」と聞きました。

具体的に、毎月1回、1時間の点滴を受けることが必要になります

これをしっかり行えば、脳内に蓄積してきたβアミロイドを除去しうるといわれております(*^^*)

以前に、小生のブログ「認知症について」でご説明しましたが、要約して申し上げればアルツハイマー型認知症が発症する機序は、

1.40歳代頃からアミロイドβ蛋白が徐々に脳に蓄積してきます。

2.アミロイドβが一定用量以上、蓄積することが引き金となり、タウ蛋白➔リン酸化タウという非常に悪玉蛋白が脳内に蓄積してきます。

その結果、脳の神経細胞が破壊されて認知症になると言われております。

以上を踏まえた上で、今回の新薬は、アミロイドβがリミット以上に蓄積する前、1ヶ月に1度、1時間程度の点滴を何回か行えば、アミロイドβが減少するといわれております。そのため、次のステップであるタウ蛋白➔リン酸化タウ➔神経細胞死➔認知症という負の連鎖が防止できるという仕組みです^^

日本のエーザイ社と米国のバイオジェン社が共同開発した「アデュカヌマブ」とが米国のFDA(アメリカ食品医薬品局:日本の厚生労働省のような組織)で正式に画期的な治療薬に指定されました^^

全認知症の2/3を占めるアルツハイマー型認知症の根本治療薬の出現が現実味を帯びてきたことは非常に喜ばしいことです(*^^*) 是非、日本でも早期に実用化されることを願っております。

P.S.昨日、米国のイーライリリー社から「ドナネマブ」という薬剤も同様にFDAから画期的治療薬に指定されました^^;;

小生も、2021年7月18日(日)におこなわれる認知症専門医移行試験の勉強を頑張りたいと思います。

札幌 精神科 心療内科

札幌市 西区 琴似

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

院長の独り言 part③ アルツハイマーデー

こんばんは^^

ご存知でしたか? 9月は、実は世界アルツハイマー月間です^^
しかも世界アルツハイマーデーは9月21日です。国際アルツハイマー病協会が認知症を多くの方に広く理解してもらうために、1994年に制定しました。世界中で9月は、アルツハイマー月間として様々なイベントが開催されております。

そのためでしょうか?

札幌市西区役所から、ご依頼があって、令和元年9月11日(水)に講演させていただく事となりました(;^ω^)

14:00~15:00 西保健センター2階 講堂です。

「認知症になっても、今まで暮らしてきた場所で、大切な人と寄り添って、生活をつづけていきたい。」という人間ならば当然の願いが叶うように、お手伝いできれば本望だと思っております(*^^*)

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

第1回 西区ケア友の会で講演させていただきました。

皆様 こんばんは^^

令和元年9月11日(水)に、札幌西区役所から依頼を受けまして、「第1回 西区ケア友の会」で、認知症・もの忘れについて講演会をさせていただきました^^;;

テーマは認知症についてです。

【認知症の専門医が伝えたい医療と介護のポイント ~認知症の方と穏やかに過ごすために~】というタイトルです。

日時・会場は

令和元(2019)年9月11日(水) 14:00~16:15 西保健センター2階 講堂です。

第1部 講演会(14:00~15:00)

第2部 交流会(15:15~16:15)

となります。

大役を仰せつかって、恐縮しておりますが、私なりに皆様にわかりやすいように精一杯、努力したいと思っております^^

札幌西区区役所が主催された「第1回ケアの会」の、まさに第1回目の演者に任命いただけことを喜ばし思っております。皆様にご理解頂けるように分かりやすく・シンプルなお話をしたいと思っております^^

もし、認知症で何らかの、お悩みをお抱えの方々は、全く遠慮、入りませんので、何卒お気軽にご参加ください(*^-^*)

 西区役所の保健福祉課の方が、案内書を作成して下さってました

 

札幌 西区 琴似 二十四軒

精神科 心療内科

もの忘れ・認知症

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

冬がいよいよ到来しました^^

本日、出勤時に我が家の玄関先で、今年最初の雪を見ました。

今年は、観測史上でも稀にみる降雪時期が遅かったようです。

しかし、今年も必ず冬将軍が本格的に、遠征に来られるでしょう(/ω\)

 

当クリニックは、「こころの専門医」「こころのかかりつけ医」として、札幌市西区の心療内科・精神科領域の疾患を全般的に、診させて頂いております。

 

また、認知症サポート医 認知症専門医・指導医として、物忘れ(もの忘れ)外来も積極的に、おこなっております。

認知症のBPSD(周辺症状:幻覚・被害妄想・怒りっぽさ・徘徊等)で、お困りのご本人・ご家族の方からのご相談もお受けいたしております。

 

札幌市 西区 琴似 二十四軒 

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

もの忘れ 認知症について⑩

今回はFTLD(前頭側頭葉変性症 ≒FTD:前頭側頭型認知症)についてお話させていただきます。厳密にはFTLDとFTDはちょっとだけ違いますが、ほとんど同じものと考えてください^^;

FTLDは分かりやすく言うと、前頭葉と側頭葉が主に委縮するタイプの認知症です。特徴として認知機能障害が出現する前から、人格変化や反社会的行為 常同性の亢進が出現します。場合によっては失語症や意味性記憶障害などの症状も、みられます。次第に認知機能も低下してきて、最後は記憶障害も顕著となってきます。下記の画像1をご覧ください。

画像1

赤丸と黄色矢印の部位の前頭葉と側頭葉が主に萎縮していることが、ご理解いただけると思います。

症状として下記が挙げられます。

●人格変化:文字通り、人が変わってしまったようになり、他者への配慮や共感がなくなってきます。身だしなみにも気を使わなくなり、風呂にも入らず 服が汚れていても気にしなくなります。

●反社会的行為・脱抑制的行動:万引きや信号無視など社会のルールを守れなくなります。順番待ちに平気で割込んだりします。本人に悪いという認識が全くないことも特徴です。

●常同性亢進:同じ行動パターンをとるようになります。些細な動作から日常生活全般にいたるまで、パターン化した行動をとるようになります。極端な場合は、起床時間から歯磨き 朝食時間 散歩コース 昼食 TVを見る時間・番組など昼寝の時間や夕食、そして就寝時間も画一的になります。 時刻表通りの生活パターンをとることもあります。また食事の嗜好性も変化してきます。特に甘辛味が好きになることが多く、同じものばかり好んで食べるようになります。

●意味性記憶障害(意味性認知症):意味そのものが理解できなくなります。たとえば、スプーンを示して、これは何ですか?と質問しても、スプーン自体の意味が分からなくなります。「ヒントはスプ・・」とまでヒントを与えても「スプ?スプら? わかりません」となります。金閣寺や富士山の写真を見ても寺や山であることは理解できますが、特定の名前がわからなくなります。

●進行性非流暢性失語症:徐々に日本語の滑らかな発音や発語が、できなくなってきます。分かりやすく言うと、外国の方が話す日本語のように発音が悪くなってきます(プロソディー障害と言います)。

治療は、非薬物療法として環境調整やケアを行うことが重要です。薬物療法としては、メマンチンという抗認知症薬や抗精神病薬、抗てんかん薬等を使用することがあります。

FTLDは対応が非常に難しいので、ご本人やご家族だけで抱え込まず、医療機関や区役所、地域包括支援センターなどに相談窓口がありますので、ご相談されることをお勧めしております。

まだまだ、お話したいことが山ほどありますが、一応、今回で認知症については終了とさせていただきます。次回は、全般性不安障害についてお話したいと思います^^

寒くなってきましたので、風邪など引かれませんようにお自愛ください^^/

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

認知症 もの忘れ外来

院長 阿部 多樹夫

もの忘れ・認知症について⑧

もの忘れ・認知症について次は、レビー小体型認知症(DLB)のお話を続きをさせて頂きます^^

前回認知症について⑦でお話ししたとおり、レビー小体型認知症はパーキンソン病と基本は同じものと、お考えてください。

厳密には、1年ルールというものがあり、パーキンソン症状が出現する前から認知症が出現した場合とパーキンソン症状が出現してから1年以内に認知症が発症したものがレビー小体型認知症と呼ばれます。パーキンソン病の経過で1年以上経過してから認知症が出現したものをPDD(パーキンソン病による認知症)といいます。偉い先生方が分類されたので仕方ありませんが、わかりずらいですよね^^;どちらも、基本的には同じ疾患だと思って下さい。

治療に関しては、認知機能障害に加え、幻覚、妄想、うつ、アパシー、レム睡眠行動異常などBPSD(行動・心理症状)、パーキンソニズム、自律神経症状など多彩な症状がありますので、患者さんごとに最適な治療方針が必要になります。

【非薬物療法】まずは薬剤を使用せず、ケア(認知症があったとしても、その人らしく生活できるように支援をすること)や認知症リハビリテーションなどを行うことで症状の改善が望めます。まずは、何よりも優先させて行うべき治療です。その次に、必要ならば下記の薬物療法も検討してみます。

【薬物療法】

●認知機能障害については、AD(アルツハイマー型認知症)でも使用されているドネペジルの少量から中等量が有効です。

●幻覚妄想に対しては少量の抗精神病薬を使用することがありますが、DLBは薬剤過敏性が強く、またパーキンソン症状を悪化させるリスクもありますので、リスペリドン、ペロスピロン、クエチアピン、オランザピン、アリピプラゾールなどを最小量から使用します。また漢方薬の抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、当帰芍薬散なども有効な場合もあります。

●レム睡眠行動障害(RBD)に対しては、ロラゼパムやラメルテオンなどが有効です。

●うつ・不安に対しては、SSRIやSNRIといった抗うつ薬が有効な場合があります。

●パーキンソン症状(パーキンソニズム:無動 振戦 固縮)に対しては、ドパミンを補ってくれる抗パーキンソン病薬であるL‐ドパやドパミンアゴニストなどを使用します。

●非薬物療法:薬剤を使用せず、ケア(認知症があったとしても、その人らしく生活できるように支援をすること)や認知症リハビリテーションなどを行うことで症状の改善が望めます。

以上、DLB(レビー小体型認知症)についてお話させていただきました。次回は、脳血管性認知症についてお話ししたいと思います(*^-^*)

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

認知症 もの忘れ(物忘れ)外来

札幌ことにメンタルクリニック

院長  阿部 多樹夫

認知症について④

認知症について、前回の続きになりますが、アルツハイマー型認知症になる悪者タンパク質であるβアミロイド(越後屋) タウ蛋白(悪代官)から脳を守ってくれる黄門様ご一行みたいな善玉がいます。

まずは抗認知症薬といわれる(1)コリンエステラーゼ阻害薬であるドネペジル ガランタミン リバスチグミン。(2)NMDA受容体拮抗薬であるメマンチンの服薬です。ただし、これでは不十分です。なぜなら、抗認知症薬は進行を止めることも、ましてや元に戻すこともできないからです。進行も遅らせることが精一杯です。

そこで予防が大切になります。糖尿病 高血圧 高脂血症など生活習慣病や喫煙等は将来的に認知症になるリスクを大幅に増大させます。40~50歳頃からβアミロイドが脳内に蓄積し出すと言われてます。

そのため、まずは禁煙 運動習慣 食生活の見直し 生活習慣病の治療などが将来、認知症になるリスク下げるのに非常に重要となります。

どの疾患も、結局は普段からの健康習慣を確立させることが重要になるようです。

それでは、次回に続きます。ごゆっくりお付き合いください^^

札幌西区 琴似 二十四軒

心療内科・精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

札幌市医師会 認知症サポート医について。

本日2018年10月28日に、診察終了後の14:00から札幌医師会の認知症サポート医フォローアップ研修会に参加してきました。

西区からも、12名の熱心な方々が参加されていました。お陰様で、非常に有意義な意見交換会ができました^^

以前に当クリニックのブログにて、認知症のお話をしましたので是非とも、ご紹介したいと思いました^^

相談件数が多すぎて全てに対応させて頂くまで、お待ち願うかも知れませんが、札幌市(西区)で認知症に関連したことでお困りのご本人・ご家族・知人・施設の方は、西区の地域包括支援センター(3か所あります)か区役所、もしくは当クリニックにご相談ください。

札幌市から認知症サポート医にご推薦いただいたからには、真摯に最大限、患者様のために、精一杯努力する覚悟で臨みたいと思います^^

もの忘れ 認知症でお困りの方は、お気軽に当クリニックにご相談ください。

札幌市 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

認知症専門医・認知症サポート医

札幌ことにメンタルクリニック

院長  阿部 多樹夫

 

 

 

認知症について②

それでは認知症について、第2回目のお話をさせていただきます。

認知症になる原因ですが、実は沢山あります。おおよそ80~90くらい原因があると言われてます。

クロイツフェルト・ヤコブ病やミトコンドリア脳筋症なども原因の一つとなりますが非常に稀な疾患であり、日常臨床で診察する認知症はおおよそ下記の比率になると思います。(偉い学者先生方々のデータにより結構、幅はありますが^^;)

つまり、認知症を正しく理解するには

<1>アルツハイマー型認知症

<2>脳血管性認知症

<3>レビー小体型認知症

<4>前頭側頭型認知症(前頭側頭葉変性症:FTLD)

の4つの疾患を理解することが、とても重要になります。

では、認知症の2/3を占めるアルツハイマー型認知症について、お話します。

<1>アルツハイマー型認知症

1.まず記憶力の低下から始まります。「昔のことはよく覚えているが最近の記憶があいまいになった」「同じことを何度も言ったり聞いたりする」 「財布などを置き忘れたり しまい忘れたりする」「人や物の名前が思い出せない」「今までできていた仕事や料理ができなくなった」「何となく人柄が変わった」などの変化が現れます。

2.症状は、記憶力の低下や遂行機能低下(段取り良く、物事をスムーズに行うことが難しくなった)を主とした【中核症状】と、物盗られ妄想・被害妄想 怒りっぽくなったなど【BPSD(行動・心理症状)】の2つに大きく分けられます。

3.そして、症状は徐々に進行してきます。

下の図をご覧ください。アルツハイマー型認知症を発症すると時間経過とともに徐々に症状は進行してきます。誠に申し上げるのが辛いのですが、現実は、このような経過をたどります。

では、「何故、アルツハイマー型認知症になるの?」と聞かれますと、下の頭部MRIをご覧ください。左側がcontrolといわれる正常の方の頭部MRIです。そして、右側がAD(以下、アルツハイマー型認知症)のMRI画像です。

いかがですか?ADの患者さんは、正常の方に比べて、黄色丸の部分の海馬(記憶をつかさどる場所)が明らかに、萎縮しているのがわかります。また、脳全体が正常の方に比べて萎縮していることも、お判りでしょう。

では、第3回目に続きます^^ 3回目も皆様に、わかりやすく、ご理解いただけるように準備いたします^_^;

P.S.最近、急に寒くなってきましたので、風邪など引かれませんように、ご自愛くださいませ^^

札幌市西区 琴似・二十四軒

心療内科・精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長  阿部 多樹夫