札幌の秋冬に増える季節性うつを予防する方法

札幌は秋から冬にかけて日照時間が短くなり、朝起きづらい、気分が沈む、甘い物を過食して体重が増えるなどの変化が出やすくなります。これらは季節性うつの典型的なサインです。今回は自宅でできる対策と、医学的に知られている発生の仕組みをまとめました。


札幌の冬に多い季節性うつとは

秋冬の光量低下が引き金となり、意欲低下や過眠、炭水化物への渇望が強くなるタイプのうつ状態です。春になると自然に軽快することが多いのが特徴です。欧米や北国では「冬季うつ」と呼ばれ、札幌のような高緯度地域で比較的多くみられます。

日本でも 厚生労働省の公式サイト で季節性うつ病の特徴や治療法が紹介されています。


季節性うつ病の発生機序と札幌の光環境

研究によれば、主に次の要素が関与すると考えられています。

  • 体内時計の遅れ
    日照不足で朝の光刺激が減り、概日リズムが後方にずれることで、起床困難や昼間の眠気が生じやすくなります。

  • メラトニン分泌の変化
    暗い時間が長くなるほど、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が過剰・延長し、日中の活動性を低下させます。

  • セロトニン機能の低下
    光刺激不足により脳内セロトニンの合成や神経活動が落ち込み、抑うつ気分や過食傾向につながるとされます。

  • 遺伝的要因
    全員に起こるわけではなく、感受性に個人差があります。セロトニントランスポーター遺伝子の多型などが関与すると考えられています。

海外では 米国国立精神衛生研究所(NIMH)の解説 にも、発生メカニズムや治療法の詳細がまとめられています。


札幌の光環境と体内時計の乱れ

朝の光は体内時計のリセット信号です。秋冬はこの信号が弱くなるため、起床時間が後ろにずれ、昼の眠気や夜更かしが起こりやすくなります。
「朝に強い光、夜は光を弱く」が基本原則です。


今日からできるセルフケア

  • 起床後1時間以内に屋外や窓辺で自然光を浴びる

  • 毎日同じ時刻に起きて朝食をとる

  • 夜は照明を落とし、就寝前のスマホ使用を控える

  • 平日と休日の起床時刻差を1時間以内にする

  • 有酸素運動を週3回以上、夕方より前に行う


医療でできること

症状や生活背景を評価し、光療法や睡眠覚醒リズムの調整、必要に応じて薬物療法を組み合わせます。近年は抗うつ薬や認知行動療法の併用も有効とされています。


受診の目安

  • 2週間以上、気分の落ち込みや過眠・過食が続く

  • 仕事や学業、家事に支障が出てきた

  • 朝起きられず遅刻が増えた

  • 春になっても改善が乏しい


よくある質問(FAQ)

Q 光療法はどれくらいで効果が出ますか?
A 多くは1〜2週間で変化を実感しますが、個人差があります。

Q ビタミンDは関係しますか?
A 冬季の欠乏が関与する可能性が指摘されており、血中濃度を測定しながら補充することがあります。

Q 季節性うつと通常のうつ病の違いは?
A 季節性うつは秋冬に悪化し、春に自然に軽快しやすい周期性があり、過眠・過食が目立つ点が特徴です。通常のうつ病は季節に関わらず持続し、睡眠や食欲は減少傾向を示すことが多いなど、症状の出方が異なります。


ご相談は予約ページから受け付けています

気分の変化に気づいたら、迷わずご相談ください。早期の対応が、春を軽やかに迎える鍵になります。

冬の札幌で朝日を浴びて体内時計を整える様子(季節性うつ予防)

札幌市 西区 琴似 精神科 心療内科

季節の変わり目とメンタルケア

札幌も朝晩はぐっと涼しくなり、秋の気配を感じる季節になってきました(*^^*)気温差や日照時間の変化は、心身に大きな影響を与えます。季節の変わり目に「なんとなく気分が落ち込む」「疲れやすい」と感じる方は少なくありません。本記事では、医学的な視点と日常生活でできる工夫の両方から、季節の変わり目に役立つメンタルケアについて解説します。


季節の変わり目に起こりやすい心の変化

  • 気分の落ち込みや憂うつ感
    日照時間が短くなると、脳内のセロトニン分泌が減少し、気分の落ち込みにつながることがあります。さらに、光の刺激が減ることでメラトニンの分泌リズムも乱れやすくなり、睡眠の質や昼夜の体内時計に影響を及ぼします。その結果、気分の低下や倦怠感が長引く要因となることがあります。

  • 疲れやすさ・集中力の低下
    寒暖差による自律神経の乱れが、倦怠感や注意力の低下を引き起こすことがあります。

  • 睡眠リズムの乱れ
    昼夜の寒暖差や日照時間の変化で、眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなるケースがあります。

  • 身体症状の増加
    頭痛・胃腸の不調・動悸などが「心の不調」のサインとして表れることもあります。


専門的にみたメンタルケアのポイント

自律神経の安定化

規則正しい生活リズムを保つことは、自律神経の安定につながります。特に「起床時間を毎日そろえる」ことが効果的です。

光とメラトニンの関係

朝の光を浴びることで体内時計がリセットされ、夜には自然な眠気を誘うメラトニンが分泌されやすくなります。秋冬は日照時間が短くなるため、意識的に朝日を浴びることが推奨されます。

栄養と脳の働き

うつ症状との関連が指摘される「葉酸・ビタミンB群」「オメガ3脂肪酸」などをバランスよく摂ることが大切です。特に秋鮭や秋刀魚、きのこ類はおすすめの食材です。

(参考:厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針」)


日常生活でできるセルフケア

規則正しい生活習慣

・起床・就寝の時刻を一定に保つ
・朝食をしっかり取ることで体内時計をリズム良くスタートできる

適度な運動

・ウォーキング、ヨガ、ストレッチなど軽度の運動が効果的
・「汗をかく運動」よりも「続けられる運動」を優先

食欲の秋を活かした栄養バランス

・旬の野菜や魚を意識して取り入れる
・糖質・脂質に偏らないよう注意する

気分転換と休養

・短時間でも趣味やリラックスの時間を設ける
・深呼吸やマインドフルネスなどで心を落ち着ける


相談を検討する目安

  • 気分の落ち込みや不眠が2週間以上続く

  • 仕事や学業に支障が出ている

  • 食欲・体重の変化が大きい

  • 不安や焦燥感が強く、コントロールできない

こうした症状が続く場合は、一人で抱え込まず、信頼できる人や専門機関に相談してみることも大切です^_^

(参考:国立精神・神経医療研究センター「こころの健康」)

 


まとめ

季節の変わり目は、心と体に少なからず影響を与えます。自律神経の乱れやセロトニン・メラトニンの働きの変化は誰にでも起こりうるものです。日常の小さな工夫で症状を軽減できることも多いため、まずは生活習慣を整えることから始めてみましょう(*^^*)

どうか無理をせず、できることから少しずつ取り入れて、心地よい秋をお過ごしください。

山の稜線から差し込む朝日。季節の変わり目に役立つ朝の光とメンタルケアのイメージ

睡眠とメンタルの関係|薬に頼りすぎない整え方

睡眠とメンタルをイメージさせる、星空の中で眠る子猫のイラスト

Q. 人間は何日間、一睡もしなかったら命に関わると言われているか知っていますか?
A. 医学的に「何日で致命的」という確定値はありません。 人で最長級の記録は約11日(264時間)ですが死亡例ではありません(が、瀕死状態です(T_T)危険すぎて現在、ギネスグックでは禁止されています^^;;)一方、動物実験ではラットが約2〜4週間で死亡に至った報告もあり、完全な断眠は生命維持に深刻なリスクを伴います。だからこそ、無理な徹夜を重ねないことが最優先です(*^^*)

睡眠とメンタルの関係は、私たちが思っている以上に深いものです。
眠りが乱れると気分の落ち込みや不安、集中力の低下が起きやすく、心の不調とも行き来しやすくなります。今日は薬に頼りすぎない工夫を中心に、明日からできる睡眠の整え方をご紹介します。


睡眠とメンタルの関係を理解する

  • 睡眠不足は不安や抑うつのリスクを高めます。

  • 一方で、ストレスや気分の落ち込みが強いと眠れなくなりやすい。

  • 睡眠とメンタルは相互に影響し合う関係にあります。


睡眠とメンタルを整える生活習慣

睡眠とメンタルに効く「朝の光」

起きて30分以内に5〜15分、窓際や屋外で日光を。朝の光は体内時計を前進させ、夜の眠気を整えます。

睡眠とメンタルに効く運動の習慣

週に数回の中等度の運動(ウォーキング、軽い筋トレなど)は、寝つきや睡眠の質を底上げします。

入浴で体温を整えて睡眠とメンタルをサポート

就寝1〜2時間前に40〜42℃で10〜20分の入浴。体温を上げてから自然に下がる“後冷え”を利用すると寝つきがラクになります。

カフェイン・アルコールと睡眠とメンタルの関係

  • カフェインは就寝の6〜8時間前までに切り上げましょう。

  • アルコールは寝つきを助けても、深い眠りを減らし途中覚醒を増やします。

お昼寝の工夫と睡眠とメンタル

  • 取るなら20分前後/午後の早い時間

  • 長くなる場合は90分(睡眠1サイクル)も選択肢です。

睡眠とメンタルを支える寝室環境

  • 静か・暗い・涼しいが基本。

  • 枕やマットレスは「首と腰が楽」に感じるものを。                  日本でも厚生労働省が「健康づくりのための睡眠指針」を公表しており、生活習慣の改善が重要とされています。
    👉 厚生労働省:健康づくりのための睡眠指針


薬に頼りすぎない睡眠とメンタルのケア

長引く不眠で生活に支障が強い場合、短期間の薬物療法が役立つ場面もあります。よく使われる薬には、

  • ベンゾジアゼピン系

  • 非ベンゾジアゼピン系

  • メラトニン受容体作動薬

  • オレキシン受容体拮抗薬

などがあります。どの薬も使い方(量・期間・やめ方)が大切です。


世界の平均睡眠時間(参考)

国・地域 平均睡眠時間 出典
日本 約6.6〜7.3時間 OECD調査:加盟国の中で日本は短いグループ(2018〜2021推計)
アメリカ 約9時間02分 米国労働統計局「American Time Use Survey 2024」
ドイツ 8時間37分 ドイツ連邦統計庁 ZVE 2022
中国 9時間46分 中国国家統計局「第3回全国時間利用調査 2024」

睡眠とメンタルは“積み重ね”で変わる

  • 朝の光・日中の運動・夜の暗さと静けさが基本。

  • 入浴で体温を調整し、カフェイン・アルコールは距離を工夫。

  • それでも困ったら、薬物療法という選択肢もあります。


小さな実践メニュー(今日から)

  • 起きたらカーテンを開けて外の光を5〜15分

  • 歩く日を週3日(通勤一駅ぶん歩く、昼休み10〜15分)

  • 入浴は就寝1〜2時間前、40〜42℃で10〜20分

  • 午後はカフェイン控えめ、寝酒はしない。

  • ベッドに入ったらスマホは見なという自分ルールをお願いします(*^_^*)札幌市西区 琴似 心療内科 精神科 メンタルクリニック

令和7年度 インフルエンザワクチンのご案内

令和7年9月1日よりインフルエンザワクチンの予約受付を開始いたします。接種開始は令和7年10月1日からとなります(ワクチンがなくなり次第終了です)。例年同様、接種対象者は当クリニックに通院されている患者さんと同居するご家族(中学生以上)に限らせて頂きます。尚、ワクチンが予定数に達した段階で受付は終了させて頂きますので、ご了承ください。料金は通常 2,500円(税込) となっております。接種を希望される方は受診時にお申し付けください。

 

【インフルエンザワクチン予防接種の料金】

○通常料金                 ¥2,500円(税込)

 

○満65歳以上の方

○満60歳以上65歳未満の方で身体障害者・手帳1級またはそれに準じる方

                     ¥1,400円(税込)

 

○満65歳以上の方で

生活保護世帯、市民税非課税世帯等、

免除の要件に該当する方          無料

(免除の要件を満たしている証明を持参していただく必要があります)

 

札幌 精神科 心療内科 琴似

発達障害について精神科医がお話します

近年、「発達障害」という言葉を耳にする機会が増えています。テレビやインターネットでも取り上げられ、「自分や家族に関係あるのでは?」と気になる方も少なくありません。
この記事では、精神科医の立場から、発達障害やADHDについての基本、薬物療法や支援の方法を、やさしく解説します(*^^*)


発達障害とは?

発達障害とは、生まれつきの脳の特性によって、コミュニケーションや集中の仕方、感覚の感じ方などに違いが出る状態を指します。代表的なものは以下の通りです。

  • 自閉スペクトラム症(ASD):人との関わりが苦手、強いこだわりがある

  • 注意欠如・多動症(ADHD):集中が続きにくい、忘れ物が多い、衝動的に行動してしまう

  • 学習障害(LD):読み書きや計算に特別な困難がある

これは「病気」というより「脳の個性」と考える方が理解しやすいでしょう。


発達障害やADHDでよくある日常の困りごと

発達障害やADHDのある方は、学校や仕事、家庭で誤解されやすいことがあります。
「努力不足」と思われることもありますが、実際には脳の働き方の違いによるものです。

  • ASDの方:雑談が苦手でも、専門分野に強い集中力を発揮する

  • ADHDの方:忘れ物が多くても、ひらめきや行動力に優れている

違いを理解し、周囲が支援することで、困りごとが「強み」に変わることもあります。


発達障害とADHDを支える工夫

発達障害やADHDは、環境を整えたり工夫を加えることで日常生活を楽にできます。

  • アラームやメモで忘れ物を防ぐ

  • 静かな環境で作業を行い、集中を保つ

  • カウンセリングで気持ちを整理する

  • 必要に応じて薬を利用し、生活を安定させる

「支援を受ける=弱さ」ではなく、「自分に合った方法を見つける力」と考えてよいでしょう。


ADHDの薬物療法と心理社会的支援

ADHDでは、工夫や環境調整だけで十分に対応できない場合、薬物療法が役立ちます。

薬の名前 特徴 注意点
コンサータ® 即効性があり、日中の集中力や行動のコントロールを強化 服薬時間の調整が大切
ストラテラ® 効果がゆるやかに現れ、依存リスクが低く1日を通して安定 効果が出るまで数週間かかることがある
インチュニブ® 衝動や情緒の安定に強みがある 眠気や血圧低下に注意が必要

薬は症状を和らげるサポートであり、性格を変えるものではありません。副作用や効果の出方には個人差があるため、医師と相談しながら使っていきます。

さらに、心理社会的支援も重要です。

  • 公認心理師によるカウンセリング

  • 学校や職場での環境調整

  • 得意なことを活かす工夫

薬と心理的サポートを組み合わせることで、生活の質は大きく改善します(^_^)


自分らしく生きるために

発達障害やADHDがあっても、その人らしさや得意分野を活かすことで、社会の中で力を発揮できます。
大切なのは「みんなと同じ」になることではなく、「自分らしく安心して生活できること」です(*^_^*)


まとめ

発達障害やADHDは特別なことではなく、誰にでも関わりのある身近な特性です。もし「少し困っているな」と感じることがあれば、一人で抱え込まず、精神科医や公認心理師などの専門家に相談してみてください。安心できるサポートが得られるはずです((^^))

発達障害とADHDについて精神科医がやさしく解説するイメージ画像

夏の疲れの解消法について

暑い日が続きますが、皆さま体調はいかがでしょうか(*^^*)
札幌でも今年は例年以上に蒸し暑い日が多く、「なんとなく疲れが取れない」「休んでもスッキリしない」という方が増えています。
今回は、夏に溜まりやすい“だるさ”や“疲労感”を解消するためのポイントを、分かりやすくまとめてみました。


● なぜ夏は疲れやすいのか?

夏は高温・多湿で自律神経が乱れやすく、体温調整のために知らず知らずのうちにエネルギーを消耗しています。
さらに、冷房の効いた室内と屋外との温度差が大きいため、身体にとっては意外と負担になります。
その結果として「だるい」「集中できない」といった“夏バテ症状”が現れやすくなります^^;;


● 夏の疲れを解消する3つの方法

① まずは「睡眠の質」を整える
寝苦しくて浅い睡眠が続くと、疲労はどんどん蓄積してしまいます。
・寝る1〜2時間前のぬるめ(38〜40℃)の入浴
・寝室は**室温26〜27℃**を目安に調整
・就寝前のスマホ使用は控える
――これだけでも睡眠の質は大きく変わります。

② 食事で「ビタミン・ミネラル」を補う
夏は食欲が落ちやすい時期ですが、ビタミンB群や**ミネラル(特にマグネシウム・亜鉛)**が不足すると疲れが抜けません。
・豚肉、まぐろ、納豆、バナナ(ビタミンB₆)
・しらす、ほうれん草、豆腐(マグネシウム)
などを意識して取り入れると良いでしょう。

③ “冷えすぎ”に注意して自律神経を守る
室内外の温度差が5℃以上になると、自律神経はフル稼働します。
冷房は「涼しい」ではなく**“やや快適”**くらいに設定し、職場や外出先では薄手のカーディガン等で調整するのがおすすめです。


● ひどい疲れが続く場合は要注意

「夏バテかな」と思っていたら、意外と自律神経失調軽度のうつ症状が隠れているケースもあります。
いつもの休息や食事で回復しない場合は、無理せず医療機関にご相談ください。
早めのケアが、秋以降の体調を大きく左右します(*^_^*)


少しでも参考になれば嬉しいです。
皆さまがこの夏を元気に乗り切れますように☀️m(_ _)m

夏の太陽が反射する透明な青い水面

札幌市 心療内科 精神科 メンタルクリニック

【重要】新規予約につきまして

※改めてホームページ上の【初めての方】の記載につきましては、お知らせさせていただきますが、2025年4月より新患予約の曜日が毎週水曜日→毎週月曜日へ変更となります。また、祝日の際は翌日以降の診療日午後2時30分から承ります。

当クリニックでは、

2025年4月7日より毎週月曜日の午後2時30分から

専用ダイヤル(080-9522-9987)にて新患受付を行っております。

予約期間につきましては、1週間毎の予約とさせて頂いております(それより先の予約は受けつけておりません)

毎週非常に多く相談者様からお問い合わせを頂いてはおりますが、新患枠は固定ではなく、十分な枠数の確保が出来ない週もございます。

また相談内容によっては当クリニックでは対応が困難なケースも一部ございます。そのため、担当者より電話にて、直接ご本人に問診を取らせて頂き、受診の可否を判断させていただきます。その間、電話が混み合うこともあり、繋がりづらい場合もございますが、ご容赦ください。

キャンセルが出る場合もございます。ホームページの左下のScheduleをご確認ください。月曜日以外でもお気軽にお問合せください。

当クリニックと致しましても限られた人員体制で最大限対応はさせて頂いております。受診をお考えの皆様方におかれましては大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解頂けますようお願いいたします。

 

 

 

令和6年10月1日から政策として、選定療養が導入されることになりました。

通院中の皆様へ

厚生労働省の指針として、選定療養が導入されることになりました。後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は特別の料金をお支払い頂くこととなります。この機会に後発品の積極的なご利用をお願いいたします。

  • 後発医薬品は先発医薬品と有効成分が同じで同じようにお使い頂けるお薬です
  • 先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額(4分の1相当)を特別料金として医療保険の患者様負担とあわせてお支払い頂きます
  • 先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合は特別の料金は要りません

*詳しくは厚生労働省のホームページをご参照ください

2022年の最後のご挨拶

今年のいよいよ最後の1日となりました。

あっという間の1年間でしたが、本当にお世話になりました。

来年も皆様、お元気でお過ごしください。

皆様のご多幸をお祈り申し上げております。

今年はロシアのウクライナ侵略、安部元総理大臣暗殺事件、コロナの継続蔓延など多くの悲しい出来事もありました。精神的にメンタル面でも、辛い思いをされた方も多くおられたこと存じます。

来年こそは、少しでもより良い1年になって欲しいと心から思っております。

それでは、良いお年をお迎えください。

札幌 西区 琴似 精神科 心療内科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

クリニックのロゴ

2022年中秋の名月

本日、2022年9月10日は中秋の名月です^^ お月見団子をお供えして、礼拝してきました。

1年は本当に早いもので、もう今年も残すところ、3ヵ月と20日くらいになりました。

2週間後の9月23日は秋のお彼岸になります。今後、どんどん日照時間が短くなって参りますね(^-^;

「冬季型うつ」の方は、これからツライい季節となって来るかと思います。もし、その兆しが見えたら、主治医にご遠慮なくご相談ください^^

何とか、春のお彼岸まで気分が沈まないように、小生なりに精一杯、知恵を絞ってみたいと思います^^

既に告知していると思いますが、今年もインフルエンザワクチン2450円(税込)札幌市内でも相当廉価で、患者様サービスの一環として150人分、ご提供いたします。ただし、現時点で通院されているご本人とご家族様までの限定となりますので、ご理解ください。

インフルエンザワクチン接種は10月1日から開始しますが、事前受付は9月1日から既に開始しております。先着順になりますので、ご希望の方は、早めにお申し付けください^^ おそらく10月中旬から下旬には在庫が尽きると思います(/ω\)

P.S- 皆様にとって良き実りの秋をお迎えくださいませ (*^^*)

 

 

 

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

院長・理事長 阿部 多樹夫