季節の変わり目とメンタルケア

札幌も朝晩はぐっと涼しくなり、秋の気配を感じる季節になってきました(*^^*)気温差や日照時間の変化は、心身に大きな影響を与えます。季節の変わり目に「なんとなく気分が落ち込む」「疲れやすい」と感じる方は少なくありません。本記事では、医学的な視点と日常生活でできる工夫の両方から、季節の変わり目に役立つメンタルケアについて解説します。


季節の変わり目に起こりやすい心の変化

  • 気分の落ち込みや憂うつ感
    日照時間が短くなると、脳内のセロトニン分泌が減少し、気分の落ち込みにつながることがあります。さらに、光の刺激が減ることでメラトニンの分泌リズムも乱れやすくなり、睡眠の質や昼夜の体内時計に影響を及ぼします。その結果、気分の低下や倦怠感が長引く要因となることがあります。

  • 疲れやすさ・集中力の低下
    寒暖差による自律神経の乱れが、倦怠感や注意力の低下を引き起こすことがあります。

  • 睡眠リズムの乱れ
    昼夜の寒暖差や日照時間の変化で、眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなるケースがあります。

  • 身体症状の増加
    頭痛・胃腸の不調・動悸などが「心の不調」のサインとして表れることもあります。


専門的にみたメンタルケアのポイント

自律神経の安定化

規則正しい生活リズムを保つことは、自律神経の安定につながります。特に「起床時間を毎日そろえる」ことが効果的です。

光とメラトニンの関係

朝の光を浴びることで体内時計がリセットされ、夜には自然な眠気を誘うメラトニンが分泌されやすくなります。秋冬は日照時間が短くなるため、意識的に朝日を浴びることが推奨されます。

栄養と脳の働き

うつ症状との関連が指摘される「葉酸・ビタミンB群」「オメガ3脂肪酸」などをバランスよく摂ることが大切です。特に秋鮭や秋刀魚、きのこ類はおすすめの食材です。

(参考:厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針」)


日常生活でできるセルフケア

規則正しい生活習慣

・起床・就寝の時刻を一定に保つ
・朝食をしっかり取ることで体内時計をリズム良くスタートできる

適度な運動

・ウォーキング、ヨガ、ストレッチなど軽度の運動が効果的
・「汗をかく運動」よりも「続けられる運動」を優先

食欲の秋を活かした栄養バランス

・旬の野菜や魚を意識して取り入れる
・糖質・脂質に偏らないよう注意する

気分転換と休養

・短時間でも趣味やリラックスの時間を設ける
・深呼吸やマインドフルネスなどで心を落ち着ける


相談を検討する目安

  • 気分の落ち込みや不眠が2週間以上続く

  • 仕事や学業に支障が出ている

  • 食欲・体重の変化が大きい

  • 不安や焦燥感が強く、コントロールできない

こうした症状が続く場合は、一人で抱え込まず、信頼できる人や専門機関に相談してみることも大切です^_^

(参考:国立精神・神経医療研究センター「こころの健康」)

 


まとめ

季節の変わり目は、心と体に少なからず影響を与えます。自律神経の乱れやセロトニン・メラトニンの働きの変化は誰にでも起こりうるものです。日常の小さな工夫で症状を軽減できることも多いため、まずは生活習慣を整えることから始めてみましょう(*^^*)

どうか無理をせず、できることから少しずつ取り入れて、心地よい秋をお過ごしください。

山の稜線から差し込む朝日。季節の変わり目に役立つ朝の光とメンタルケアのイメージ

夏の疲れの解消法について

暑い日が続きますが、皆さま体調はいかがでしょうか(*^^*)
札幌でも今年は例年以上に蒸し暑い日が多く、「なんとなく疲れが取れない」「休んでもスッキリしない」という方が増えています。
今回は、夏に溜まりやすい“だるさ”や“疲労感”を解消するためのポイントを、分かりやすくまとめてみました。


● なぜ夏は疲れやすいのか?

夏は高温・多湿で自律神経が乱れやすく、体温調整のために知らず知らずのうちにエネルギーを消耗しています。
さらに、冷房の効いた室内と屋外との温度差が大きいため、身体にとっては意外と負担になります。
その結果として「だるい」「集中できない」といった“夏バテ症状”が現れやすくなります^^;;


● 夏の疲れを解消する3つの方法

① まずは「睡眠の質」を整える
寝苦しくて浅い睡眠が続くと、疲労はどんどん蓄積してしまいます。
・寝る1〜2時間前のぬるめ(38〜40℃)の入浴
・寝室は**室温26〜27℃**を目安に調整
・就寝前のスマホ使用は控える
――これだけでも睡眠の質は大きく変わります。

② 食事で「ビタミン・ミネラル」を補う
夏は食欲が落ちやすい時期ですが、ビタミンB群や**ミネラル(特にマグネシウム・亜鉛)**が不足すると疲れが抜けません。
・豚肉、まぐろ、納豆、バナナ(ビタミンB₆)
・しらす、ほうれん草、豆腐(マグネシウム)
などを意識して取り入れると良いでしょう。

③ “冷えすぎ”に注意して自律神経を守る
室内外の温度差が5℃以上になると、自律神経はフル稼働します。
冷房は「涼しい」ではなく**“やや快適”**くらいに設定し、職場や外出先では薄手のカーディガン等で調整するのがおすすめです。


● ひどい疲れが続く場合は要注意

「夏バテかな」と思っていたら、意外と自律神経失調軽度のうつ症状が隠れているケースもあります。
いつもの休息や食事で回復しない場合は、無理せず医療機関にご相談ください。
早めのケアが、秋以降の体調を大きく左右します(*^_^*)


少しでも参考になれば嬉しいです。
皆さまがこの夏を元気に乗り切れますように☀️m(_ _)m

夏の太陽が反射する透明な青い水面

札幌市 心療内科 精神科 メンタルクリニック