重度不眠症に対しての治療について、完結編。

前回の続きとなりますが、重度不眠症の方は、一定の割合で必ずおられます。

睡眠薬を含めて向精神薬は、個人差が非常に大きいことが特徴です。脳(中枢神経)に作用しますので、非常に少量で過剰な眠気(過眠=副作用)が出る方から、多量の睡眠薬でも全く眠くならない方(効果なし)まで、まさに十人十色です。うつ病や統合失調症、双極性感情障害、てんかん、不安障害 社交不安障害 パニック障害等の治療薬剤も同様に、非常に個人差が大きいとお考え下さい。

話を「重度不眠症」に戻して、2020年9月28日に記載した内容の続きをお話します。結論から言いますと、不眠症の80%程度の方は[1]~[4]で十分に効果があります(*2020年9月28日の記載をご確認ください)軽度の方は[3][4]が一番良いと思います^^依存性も少なく、安全性も高いからです。

中等度・軽~中レベルの不眠の方は[1][2]を組み合わせれば、ほとんど問題が解決できます。かかりつけの内科や外科の先生が処方されるのは、ほとんどの場合、ここまでだと思います。(ここまで処方してくださる、かかりつけ医の先生には、常日頃感謝しております^^)

しかしそれ以上のレベルの不眠症(中等度・上レベル以上)の方への処方は途端に難しくなります。ここからは、まさに精神科・心療内科医の真骨頂が問われます^^

今は昔の話になりますが、研修医の指導を担当していた時期がありました。その時と同じ内容のお話をします。

まず、非ベンゾジアゼピン系とベンゾジアゼピン系が無効ならば、次は以下の処方を検討することも必要です。

①四環系抗うつ薬:ミアンセリン:テトラミド/マプロチリン:ルジオミール

②トラゾドン:レスリン デジレル(抗うつ薬に分類されますが、催眠作用が強く睡眠を深くする作用が強いので、睡眠剤として使用されます)

③抗精神病薬:(レボメプロマジン:レボトミン ヒルナミン/クロルプロマジン:コントミン ウィンタミン/クエチアピン:セロクエル

④バルビツール系睡眠剤                         ●ペントバルビタール(短時間作用型):ラボナ               ●アモバルビタール(中時間作用型):イソミタール             ●フェノバルビタール(長時間作用型):フェノバール

⑤モノウレイド系睡眠剤(ブロモバレリル尿素):ブロバリン

⑥合剤:すでに発売中止になった旧ベゲタミンA・B(クロルプロマジン・プロメタジン・フェノバルビタールの合剤は、睡眠効果に関しては強い効果がありました。発売中止になってますが、3種類の薬剤を組み合わせると再現は現在でも可能です。

安全性を含めて、ペントバルビタール(短時間作型):ラボナ アモバルビタール(中時間作用型):イソミタールは、最大処方可能日数は14日です。

当クリニックは、危険な睡眠薬を決して推奨しておりません。しかし十人十色で重度不眠症の方がおられることも事実です。日本国(厚生労働省)が定めた基準を厳守した上で最大限、不眠治療にご協力したいと考えております(*^^*)

眠れないという事は非常に辛いことだと理解しております^^ そのため、難治性の不眠症でお困りの方のご相談を「札幌ことにメンタルクリニック」では、お受けしております(*^-^*)

P.S.遅くなりましたが、ようやく「重度不眠症」について、書き上げれたことに安堵いたしております。遅筆ゆえにご容赦くださいませ。今月はハロウィーンですね^^ 秋の収穫に感謝をしたいと思います^^

札幌 西区 琴似

精神科 心療内科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公認心理師による不眠症についての心理学 睡眠の質を向上させるコツ

公認心理師、臨床心理士、副事務長の春名です。

院長ブログにて重度の不眠症への治療について記載があります。不眠は多くの方が悩まれる症状の一つと言っても過言ではないかと思います。院長ブログにもありましたように、不眠症の程度によっては薬物療法が重要である場合も少なくありません。

心理師ブログでは日常的な工夫として、睡眠の質を高める方法について紹介したいと思います。

 

今回ご紹介するのは、条件づけと呼ばれる理論をもとにした睡眠の質を高める工夫です。

パブロフの犬というお話をご存知の方もいるかもしれません。ベルの音と餌を犬に提示し続けると、ベルの音だけでも犬がよだれを出すようになるという内容ですが、心理学では古典条件づけと呼ばれ、非常に重要な発見と考えられています。

そもそも、ベルの音には犬に生理的な反応を引き起こす要素はありませんが、生理的な反応を引き起こすものと同時に提示することで、学習によって反応が形成されるということを示したものです。その後、この条件づけは様々な研究がなされ、現在も研究テーマの一つとされています。

このお話と睡眠がどのように関係するかというと、それはベッドや寝床でどう過ごすかということが関係します。

みなさんも、何かするときにベッドや寝床でしてしまうという経験をしたことはないでしょうか?

ベッドで本を読む

ベッドで横になってテレビを見る

ベッドで横になって音楽を聴く

何でもかまいませんが、ベッドで覚醒した状態で過ごすという体験になります。実は、この誰しもが一度は経験のあることが、ときに睡眠の質を低下させる一因となることがあります。

それは、条件づけが成立してしまうことがあるということです。つまり、ベッドと覚醒という状態が結びついてしまうのです。

極端な言い方にはなりますが、結びついてしまうと、ベッドに入ると覚醒するという状態になってしまいます。もちろん、簡単には結び付きません。ベッドで何かすることが習慣化してしまうと、結びつきが強くなってしまう可能性が高まります。

睡眠の質を向上させる一つの工夫は、ベッドは寝るとき以外に利用しないことがおすすめです。お昼寝もベッドで行わないことを推奨しています。ベッドは夜寝るときにだけ使うようにすることが、睡眠の質を向上させるコツの一つと言えるでしょう。

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

 

重度の不眠症に対しての治療について。補足事項その①

以前にお話したことがありました「不眠症」について、もう少し補足したいと思います。2018年9月21日のブログも参照ください^^

前回の復習になりますが、不眠症には①入眠困難 ②中途覚醒 ③早朝覚醒 ④熟眠困難のパターンがあります。

①だけでなく②や③が合併するケースも非常に多くあります。重度の場合①-④まで全て合併している方もおられます。

現在の国内で処方が可能な治療薬は下記の通りとなります。

[1]ベンゾジアゼピン系睡眠薬(トリアゾラム ブロチゾラム エスタゾラム ニトラゼパム フルニトラゼパム等)がまだまだ主流です。

[2]非ベンゾジアゼピン系睡眠薬(ゾルピエム ゾピクロン エスゾピクロンクワゼパム等)なども、徐々に処方される機会が増えてきております。

[3]メラトニン受容体作動薬(ラメルテオン メラトベル)

[4]オレキシン受容体拮抗薬(スボレキサント レンボレキサント)

[5]バルビツール系:ペントバルビタールカルシウム(短時間作用型)アモバルビタール(中時間作用型)フェノバルビタール(長時間作用型)

[6]モノウレイド系(ブロモバレリル尿素):100年以上前からある薬剤ですが、安価で非常に睡眠効果があります。ただし安全性は、お世辞にも高くありません。毎日の服薬量をしっかり守っていただけるのれば、世間で騒がれている以上の問題はありません。しかし大量服薬した場合など危険が高いことは、予め十分にご理解ください。

通常の不眠であれば[1]~[4]を服薬していただければ十分に効果が望めます^^

しかし、今回のテーマである重度不眠症の方は、それではあまり効果が期待できません(>_<) そのため[5][6]の使用を含めてその他、驚くほどに効果がある不眠症の治療薬があります。しかし、それは精神科・心療内科医しか調整が難しいと思われます。

それでは第2回は、もっと具体的に薬物療法と生活療法についてお話ししたいと思います(*^^*) 更に踏み込んだ、もっと核心部分についてお話したいと思います。

まずは、十分な睡眠をとっていただくことが何よりも、心の安定のため大切になります(*^^*)

P.S.今年の9月も、あっという間に終わりになりそうです^^ 令和2年10月も、札幌ことにメンタルクリニックに通院されている皆様が心穏やかに本当に幸せな生活が送れることを願っております(*^-^*) 重度不眠症の患者様を何とか改善できるようにご支援することも、当クリニックの重要な役割の一つだと考えております^^

ご遠慮なく、ご相談ください(*^^*)

「重度の不眠症に対しての治療について②」を次回で補足・完結するようにさせてただきます(*^-^*)

札幌 西区 琴似

札幌 精神科 心療内科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫