雑談です♪ 35 秋の気配^^

こんばんは^^

いよいよ秋らしくなって参りました。

真夏の寝苦しさもなくなり、涼しくて過ごしやすい季節となりましたね^^

明日は日曜日です。天気はあいにくの曇り予測ですが、ごゆっくりと休日を、お過ごしください。そしてストレスも、できるだけ発散してください^^

ウォーキング 魚釣り ドライブ 映画鑑賞 読書 温泉巡りなどなど、何でも良いので、ご自身のストレスを思いっきり発散してください^^

秋は、気温や気圧の変化も大きくなり、自律神経のバランスが崩れやすくなります。また異動や部署替えなど人的要因でのストレスも増える季節です。心身とも体調管理にお気を付けください^^

お仕事されている方。治療に専念されている方。いろいろな方がいらっしゃいますが、皆さんにとって良き休日でありますように(*^^*)

    ちょっと早いですが、奇麗な秋の写真を付けておきます^^

 

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

Q&A 36回目 カウンセリングを受けたいのですが、可能ですか?

 

Q:診察だけでなく、カウンセリングを受けたいのですが、可能ですか?

                  第36回

 

A:患者様から、カウンセリングの要望が多いのは、十分に承知しております。

ご要望にお答えするため、当クリニックは令和元年10月1日から常勤の公認心理師(臨床心理士)が赴任します。準備が整い次第、徐々にカウンセリングと心理検査を開始する予定です。

心理検査用品を揃えたり、スケジュール調整など事前準備が非常に重要となりますので、本格的に始まるのは、11月以降になります。毎日ではなく、週に2~3日程度おこなう予定です。

なるべく患者様のご要望にお答えしたいのですが、カウンセリングをお受けできる人数には限りがあります。その点は、何卒ご理解ください^^;

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

第1回 西区ケア友の会で講演させていただきました。

皆様 こんばんは^^

令和元年9月11日(水)に、札幌西区役所から依頼を受けまして、「第1回 西区ケア友の会」で、認知症・もの忘れについて講演会をさせていただきました^^;;

テーマは認知症についてです。

【認知症の専門医が伝えたい医療と介護のポイント ~認知症の方と穏やかに過ごすために~】というタイトルです。

日時・会場は

令和元(2019)年9月11日(水) 14:00~16:15 西保健センター2階 講堂です。

第1部 講演会(14:00~15:00)

第2部 交流会(15:15~16:15)

となります。

大役を仰せつかって、恐縮しておりますが、私なりに皆様にわかりやすいように精一杯、努力したいと思っております^^

札幌西区区役所が主催された「第1回ケアの会」の、まさに第1回目の演者に任命いただけことを喜ばし思っております。皆様にご理解頂けるように分かりやすく・シンプルなお話をしたいと思っております^^

もし、認知症で何らかの、お悩みをお抱えの方々は、全く遠慮、入りませんので、何卒お気軽にご参加ください(*^-^*)

 西区役所の保健福祉課の方が、案内書を作成して下さってました

 

札幌 西区 琴似 二十四軒

精神科 心療内科

もの忘れ・認知症

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

8月8日の立秋を過ぎ、盆休みも終わりました。

今年の夏も早いもので、8月8日の立秋、8月13日~8月16日のお盆も終りました。夏祭りや花火大会など十分に楽しまれましたでしょうか^^?

長かった連休も終わりで、明日から仕事開始の方も多いと思います。連休後に会社に行くと、溜まりに溜まった書類の山やメールの未読の山を片付けるのに数日間は、テンヤワンヤだと思います(*ノωノ) 無理をし過ぎないでください^^;

お子さんのおられるご家庭では、20日から始業式ですね^^

また、治療に専念されている方も、夏バテなどされていませんでしょうか?

夏の疲れは、秋口に出やすいものです。

夏に気を張っていた反動で、秋口にどっと疲労が出ないように、体調管理には、十分お気を付けください(*^^*)

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

Q&A 35回目 イライラして我慢できません。何とかなりますか?

Q:最近、いろいろとストレスが溜まり、イライラすることが多く、我慢できません。感情のコントロールができなくなっています。何か方法はありますか?

A:ストレスが溜まってくるとイライラするのは、人間である以上、どうしても仕方がありません。しかし、感情のコントロールが困難となり、周囲に当たり散らしたり、自棄(ヤケ)を起こしたりするのは絶対に回避して頂きたいと思います。

周囲にも迷惑や不快な思いをさせますし、何より、周囲からの信頼を失ってしまいます(/ω\)

まず、怒りや失望の感情に流されず、自己を保つことが、とても大切だと思います。

それでも、どうしても自分自身で感情のコントロールができない場合には、まずは、身近で信頼できる方(家族・友人等)に相談に乗って貰らうのが一番だと思います。

それでも解決が難しいのであれば、心療内科・精神科医を受診されることも選択肢の一つだと思います。

 

台風や残暑もあるかと思いますが、素敵な秋を迎えてくださいませ(*^^*)

 

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

雑談です♪ 34 秋風 秋の花。

西日本は台風10号の影響で、大荒れのようですが、札幌は本日、晴天でとても過ごしやすい1日となりました。

散歩をしていると、秋風と秋の花が咲き始めてますね^^

      散歩中に撮った1枚です^^

お盆休みもそろそろ、終わりとなりそうです。

本日から明後日にかけて、市内でも各地で盆祭りが開催されると思います^^

私も、本日、浴衣姿で参加してきました^^

        本日、踊ってきました(*^-^*)

明日から仕事が始まる方も多いと思います。連休明けの辛さは格別ですが、無理のないペースでお過ごしください(*^^*)

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

雑談です♪ 33 お盆の季節となりました^^

お盆の季節となりました^^

北海道は少し涼しくなってきましたが、まだまだ暑さ対策に油断できませんね^^;

ところで、お盆というと何となく「ご先祖様が帰ってこられる期間」「お墓参りに行く時期」等思われる方も多いと思います。

もちろん、その通りですが細かい部分では日本全国、ご当地ルールがあるようです^^ ウンチクを語ると長くなりそうなので、我慢して割愛します(/ω\)

お盆の一般的な期間は、8月13日~8月16日といわれてます^^

当クリニックも8月11日~8月14日までお盆休みを頂戴させて頂きます。

親戚の方が集まる機会も多いと思いますが、ご先祖供養とともに、親族と楽しい交流ができれば更に喜ばしいですね^^

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

Q&A 34回目 最近、物忘れが増えてきました。認知症でないか心配してます。検査でわかりますか?

Q:最近、自分でも、物忘れが多くなったと思います。もしかすると認知症でないかと心配してます。検査でわかるのでしょうか?

A:結論から申し上げます。現在、ほとんどの認知症は検査で判別できます。しかし、経過を診ないと分からない場合も稀にあります。

正確に診断するためには、心理検査と画像検査(頭部CT 頭部MRI SPECT ダットスキャン等)が必要となります。それに問診や視診をはじめ神経学的な診察も重要です。

その結果を踏まえ、総合的に診断することが非常に重要です。

認知症が発症するまでに、正常→MCI(軽度認知障害=境界領域)→認知症の過程となります。重要なのは、MCIレベルで受診することです。早期発見・早期治療が何よりも重要です。

認知症にも、様々なタイプ(アルツハイマー型認知症 脳血管性認知症  レビー小体型認知症 前頭側頭葉変性症 進行性核上性麻痺 皮質基底核変性症 等々)あります。それによって、治療方針も変わってきます。

もし記憶に関して、ご不安があれば、お近くの神経内科・精神科・脳神経外科を受診してみてください。

 

追伸です

ようやく猛暑のピークは過ぎたと思いますが、皆様、夏バテや熱中症には十分お気を付けください^^

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

 

 

暑い日が続きます^^;;

真夏真っ盛りですね。 とにかく暑いです^^;;

最近、当クリニックに来院されている患者さんも、多くの方が「夏バテ」されています(/ω\)

寝苦しい夜が続くと、どうしても不眠になります。

更に、炎天下で激しい仕事や運動をしていると熱中症になる危険性もあります。

温暖化のせいか、北海道の夏も暑くなりましたね^^

水分・塩分補給と扇風機や冷房を使って涼しい環境作りをお願いします^^

そして、十分な睡眠をとってください^^

身体が疲れると、心のバランスも崩してしまいます。

あと10日前後で、猛暑も終りそうなので、何とか乗り切りましょう^^

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

 

院長 阿部 多樹夫

 

雑談です♪ 32 時代に流されず 添い遂げる② 

「雑談♪31 時代に流されず 添い遂げる①」の続きになります。

前回は随筆調で書きましたが、今回、まとめていきたいと思います。

もともと人間は、すごくスローライフな生き物だったのでしょう^^ 余りにも早い時代の変化に付いていけない人がいて当然だと思います。

縄文・弥生時代のスローライフが、実は本来の人間の時間軸に合っていた生活だったのかも知れません^^

電気もないので、日の出とともに起きて、日没とともに寝るという暮らしを続けていたのでしょう。それも1万年以上、ほとんど同じライフスタイルだったはずです^^

それでも、人々は狩猟・採集、農作・牧畜を行い、土器を作り料理を行っていたことが、貝塚や史跡からうかがい知れます。当時の食べ物は、牛やイノシシ(当時、日本に豚は存在しませんでした^^;; 4~5世紀に中国から伝わった干支でも、中国・韓国では豚年ですが、日本に豚が存在しなかったため、亥=イノシシとなりました。 ウンチクを挟んでスイマセンm_ _m)。

その他、多くの貝(アワビ サザエ  カキ ツブetc)、マグロ ヒラメ タイ ウナギなどの高級魚類。多くの木の実・山菜など、現代でも舌鼓をうちそうな、かなり豊かな食生活であったと言われてます^^

もちろん、医療技術や文明度が低いため、寿命は短かったのかも知れませんが、疲労によるうつ病や適応障害、自殺・過労死など非常に少なかったのだと思います。

きっと、ほのぼのとした家族・氏族社会だったのでしょう^^

ここで質問ですが、皆さんは太古のスローライフと、現在の超高速社会のどちらを、お好みでしょうか?

無論、正解はありません^^ どちらも、向き不向きがあると思います。電気が無いのも辛いし、過労死も御免ですよね^^;;

最後に、私個人の考えで締めくくりたいと思います。

私は、今まで人類が残してきた膨大な経験から人間らしい生き方を学び、時にはスローライフ思考で、心と時間の調和と平穏を得るべきだと思います。その上で、現代の医療技術・文明の恩恵も忘れず、バランスのいい生き方がbetterかと思います^^

どんなに、スローライフを送りたくても現代では、重要な情報とそれを最低限集められるスキルを維持することは非常に大切だと思います^^; もし、自分でできないのなら、信頼できる誰かに頼める環境づくりをすることも重要だと思います。

究極すると「時代に流されず 添い遂げる」という結論になります(*^-^*)

 

それでは、長くなりましたが、雑談にお付き合いくださり有難うございました^^

猛暑真っ盛りですが、夏バテないように、水分補給と涼しい衣服を心掛けてください^^

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫