札幌ことにメンタルクリニック(旧:前田神経クリニック)

コンセプト

診療案内

医師紹介

ギャラリー

医療法人道樹会札幌ことにメンタルクリニック(旧:前田神経クリニック)

私たちの思い

再診

私たちの思い

診療案内

医師紹介

ギャラリー

私たちの思い

私たちの思い

札幌の秋冬に増える季節性うつを予防する方法

札幌は秋から冬にかけて日照時間が短くなり、朝起きづらい、気分が沈む、甘い物を過食して体重が増えるなどの変化が出やすくなります。これらは季節性うつの典型的なサインです。今回は自宅でできる対策と、医学的に知られている発生の仕組みをまとめました。


札幌の冬に多い季節性うつとは

秋冬の光量低下が引き金となり、意欲低下や過眠、炭水化物への渇望が強くなるタイプのうつ状態です。春になると自然に軽快することが多いのが特徴です。欧米や北国では「冬季うつ」と呼ばれ、札幌のような高緯度地域で比較的多くみられます。

日本でも 厚生労働省の公式サイト で季節性うつ病の特徴や治療法が紹介されています。


季節性うつ病の発生機序と札幌の光環境

研究によれば、主に次の要素が関与すると考えられています。

  • 体内時計の遅れ
    日照不足で朝の光刺激が減り、概日リズムが後方にずれることで、起床困難や昼間の眠気が生じやすくなります。

  • メラトニン分泌の変化
    暗い時間が長くなるほど、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が過剰・延長し、日中の活動性を低下させます。

  • セロトニン機能の低下
    光刺激不足により脳内セロトニンの合成や神経活動が落ち込み、抑うつ気分や過食傾向につながるとされます。

  • 遺伝的要因
    全員に起こるわけではなく、感受性に個人差があります。セロトニントランスポーター遺伝子の多型などが関与すると考えられています。

海外では 米国国立精神衛生研究所(NIMH)の解説 にも、発生メカニズムや治療法の詳細がまとめられています。


札幌の光環境と体内時計の乱れ

朝の光は体内時計のリセット信号です。秋冬はこの信号が弱くなるため、起床時間が後ろにずれ、昼の眠気や夜更かしが起こりやすくなります。
「朝に強い光、夜は光を弱く」が基本原則です。


今日からできるセルフケア

  • 起床後1時間以内に屋外や窓辺で自然光を浴びる

  • 毎日同じ時刻に起きて朝食をとる

  • 夜は照明を落とし、就寝前のスマホ使用を控える

  • 平日と休日の起床時刻差を1時間以内にする

  • 有酸素運動を週3回以上、夕方より前に行う


医療でできること

症状や生活背景を評価し、光療法や睡眠覚醒リズムの調整、必要に応じて薬物療法を組み合わせます。近年は抗うつ薬や認知行動療法の併用も有効とされています。


受診の目安

  • 2週間以上、気分の落ち込みや過眠・過食が続く

  • 仕事や学業、家事に支障が出てきた

  • 朝起きられず遅刻が増えた

  • 春になっても改善が乏しい


よくある質問(FAQ)

Q 光療法はどれくらいで効果が出ますか?
A 多くは1〜2週間で変化を実感しますが、個人差があります。

Q ビタミンDは関係しますか?
A 冬季の欠乏が関与する可能性が指摘されており、血中濃度を測定しながら補充することがあります。

Q 季節性うつと通常のうつ病の違いは?
A 季節性うつは秋冬に悪化し、春に自然に軽快しやすい周期性があり、過眠・過食が目立つ点が特徴です。通常のうつ病は季節に関わらず持続し、睡眠や食欲は減少傾向を示すことが多いなど、症状の出方が異なります。


ご相談は予約ページから受け付けています

気分の変化に気づいたら、迷わずご相談ください。早期の対応が、春を軽やかに迎える鍵になります。

冬の札幌で朝日を浴びて体内時計を整える様子(季節性うつ予防)

札幌市 西区 琴似 精神科 心療内科

Author
札幌 西区 琴似
精神科 心療内科
札幌ことにメンタルクリニック
院長
阿部 多樹夫
Scroll Up