札幌ことにメンタルクリニック(旧:前田神経クリニック)

コンセプト

診療案内

医師紹介

ギャラリー

医療法人道樹会札幌ことにメンタルクリニック(旧:前田神経クリニック)

私たちの思い

再診

私たちの思い

診療案内

医師紹介

ギャラリー

私たちの思い

私たちの思い

睡眠とメンタルの関係|薬に頼りすぎない整え方

睡眠とメンタルをイメージさせる、星空の中で眠る子猫のイラスト

Q. 人間は何日間、一睡もしなかったら命に関わると言われているか知っていますか?
A. 医学的に「何日で致命的」という確定値はありません。 人で最長級の記録は約11日(264時間)ですが死亡例ではありません(が、瀕死状態です(T_T)危険すぎて現在、ギネスグックでは禁止されています^^;;)一方、動物実験ではラットが約2〜4週間で死亡に至った報告もあり、完全な断眠は生命維持に深刻なリスクを伴います。だからこそ、無理な徹夜を重ねないことが最優先です(*^^*)

睡眠とメンタルの関係は、私たちが思っている以上に深いものです。
眠りが乱れると気分の落ち込みや不安、集中力の低下が起きやすく、心の不調とも行き来しやすくなります。今日は薬に頼りすぎない工夫を中心に、明日からできる睡眠の整え方をご紹介します。


睡眠とメンタルの関係を理解する

  • 睡眠不足は不安や抑うつのリスクを高めます。

  • 一方で、ストレスや気分の落ち込みが強いと眠れなくなりやすい。

  • 睡眠とメンタルは相互に影響し合う関係にあります。


睡眠とメンタルを整える生活習慣

睡眠とメンタルに効く「朝の光」

起きて30分以内に5〜15分、窓際や屋外で日光を。朝の光は体内時計を前進させ、夜の眠気を整えます。

睡眠とメンタルに効く運動の習慣

週に数回の中等度の運動(ウォーキング、軽い筋トレなど)は、寝つきや睡眠の質を底上げします。

入浴で体温を整えて睡眠とメンタルをサポート

就寝1〜2時間前に40〜42℃で10〜20分の入浴。体温を上げてから自然に下がる“後冷え”を利用すると寝つきがラクになります。

カフェイン・アルコールと睡眠とメンタルの関係

  • カフェインは就寝の6〜8時間前までに切り上げましょう。

  • アルコールは寝つきを助けても、深い眠りを減らし途中覚醒を増やします。

お昼寝の工夫と睡眠とメンタル

  • 取るなら20分前後/午後の早い時間

  • 長くなる場合は90分(睡眠1サイクル)も選択肢です。

睡眠とメンタルを支える寝室環境

  • 静か・暗い・涼しいが基本。

  • 枕やマットレスは「首と腰が楽」に感じるものを。                  日本でも厚生労働省が「健康づくりのための睡眠指針」を公表しており、生活習慣の改善が重要とされています。
    👉 厚生労働省:健康づくりのための睡眠指針


薬に頼りすぎない睡眠とメンタルのケア

長引く不眠で生活に支障が強い場合、短期間の薬物療法が役立つ場面もあります。よく使われる薬には、

  • ベンゾジアゼピン系

  • 非ベンゾジアゼピン系

  • メラトニン受容体作動薬

  • オレキシン受容体拮抗薬

などがあります。どの薬も使い方(量・期間・やめ方)が大切です。


世界の平均睡眠時間(参考)

国・地域 平均睡眠時間 出典
日本 約6.6〜7.3時間 OECD調査:加盟国の中で日本は短いグループ(2018〜2021推計)
アメリカ 約9時間02分 米国労働統計局「American Time Use Survey 2024」
ドイツ 8時間37分 ドイツ連邦統計庁 ZVE 2022
中国 9時間46分 中国国家統計局「第3回全国時間利用調査 2024」

睡眠とメンタルは“積み重ね”で変わる

  • 朝の光・日中の運動・夜の暗さと静けさが基本。

  • 入浴で体温を調整し、カフェイン・アルコールは距離を工夫。

  • それでも困ったら、薬物療法という選択肢もあります。


小さな実践メニュー(今日から)

  • 起きたらカーテンを開けて外の光を5〜15分

  • 歩く日を週3日(通勤一駅ぶん歩く、昼休み10〜15分)

  • 入浴は就寝1〜2時間前、40〜42℃で10〜20分

  • 午後はカフェイン控えめ、寝酒はしない。

  • ベッドに入ったらスマホは見なという自分ルールをお願いします(*^_^*)札幌市西区 琴似 心療内科 精神科 メンタルクリニック
Author
札幌 西区 琴似
精神科 心療内科
札幌ことにメンタルクリニック
院長
阿部 多樹夫
Scroll Up