今回は、アルツハイマー型認知症の検査についてですが、
まずは、しっかりとした問診・視診・触診など症候学的な診察が非常に大切です。患者さんからじっくり話を聴いて、慎重に診察することがとても重要です。
その次に、HDS-R(長谷川式認知症スケール)やMMSE(Mini-Mental State Examination)、CDT(clock drawing test:時計描画試験)等の心理検査を行うことが一般的です(まだまだ細かい検査は沢山ありますが、割愛しますね^^;)
HDS-Rは30点満点の試験で、20点以下なら認知症の疑いがあります。MMSEも30点満点の試験で23点以下なら同様に認知症の可能性があります。CDTでは、15点満点で評価して、点数が低い方が、認知症の可能性が高まります。
画像検査として頭部CTまたはMRIを行います。そこで、脳萎縮の程度を評価します。
さらに、最近では除外診断が主目的になりますが、頭部SPECT(脳血流を見る検査) ダットスキャン:ドーパミントランスポーターシンチ(黒質線条体ドパミン神経の変性・脱落の評価) MIBG心筋シンチグラフィーといった検査を行う場合もあります。
その上で、総合的に判断して診断を行います。
これで、アルツハイマー型認知症についてのお話は終了させていただきます。
次回はレビー小体型認知症について、お話したいと思います(*^^*)
P.S.最近、急に寒くなってきまして、当クリニックに来院される患者さんも風邪を引かれている方が、増えてまいりました。皆様、季節の変わり目なので、何卒、ご自愛ください^^
札幌 西区 琴似 二十四軒
心療内科 精神科
札幌ことにメンタルクリニック
院長 阿部 多樹夫