それでは認知症について、第2回目のお話をさせていただきます。
認知症になる原因ですが、実は沢山あります。おおよそ80~90くらい原因があると言われてます。
クロイツフェルト・ヤコブ病やミトコンドリア脳筋症なども原因の一つとなりますが非常に稀な疾患であり、日常臨床で診察する認知症はおおよそ下記の比率になると思います。(偉い学者先生方々のデータにより結構、幅はありますが^^;)
つまり、認知症を正しく理解するには
<1>アルツハイマー型認知症
<2>脳血管性認知症
<3>レビー小体型認知症
<4>前頭側頭型認知症(前頭側頭葉変性症:FTLD)
の4つの疾患を理解することが、とても重要になります。
では、認知症の2/3を占めるアルツハイマー型認知症について、お話します。
<1>アルツハイマー型認知症
1.まず記憶力の低下から始まります。「昔のことはよく覚えているが最近の記憶があいまいになった」「同じことを何度も言ったり聞いたりする」 「財布などを置き忘れたり しまい忘れたりする」「人や物の名前が思い出せない」「今までできていた仕事や料理ができなくなった」「何となく人柄が変わった」などの変化が現れます。
2.症状は、記憶力の低下や遂行機能低下(段取り良く、物事をスムーズに行うことが難しくなった)を主とした【中核症状】と、物盗られ妄想・被害妄想 怒りっぽくなったなど【BPSD(行動・心理症状)】の2つに大きく分けられます。
3.そして、症状は徐々に進行してきます。
下の図をご覧ください。アルツハイマー型認知症を発症すると時間経過とともに徐々に症状は進行してきます。誠に申し上げるのが辛いのですが、現実は、このような経過をたどります。
では、「何故、アルツハイマー型認知症になるの?」と聞かれますと、下の頭部MRIをご覧ください。左側がcontrolといわれる正常の方の頭部MRIです。そして、右側がAD(以下、アルツハイマー型認知症)のMRI画像です。
いかがですか?ADの患者さんは、正常の方に比べて、黄色丸の部分の海馬(記憶をつかさどる場所)が明らかに、萎縮しているのがわかります。また、脳全体が正常の方に比べて萎縮していることも、お判りでしょう。
では、第3回目に続きます^^ 3回目も皆様に、わかりやすく、ご理解いただけるように準備いたします^_^;
P.S.最近、急に寒くなってきましたので、風邪など引かれませんように、ご自愛くださいませ^^
札幌市西区 琴似・二十四軒
心療内科・精神科
札幌ことにメンタルクリニック
院長 阿部 多樹夫