睡眠に伴う疾患について、お話いたします。
1.【不眠症】
ストレス社会の現代において、あるデータでは成人の20%くらいが、不眠症で悩んでいると言われてます。
睡眠薬を服用すると確かに、不眠が改善する場合もありますが、まずは規則正しい生活リズムの確立、適度な運動習慣、入浴、過度なアルコール摂取の制限など、生活環境の改善をお勧めしております。
どうしても薬物治療を行う必要がある場合の注意点ですが、現在でも主流であり続けてているベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、下記4つの問題点をしっかりと見極めた上で処方することが必要となります。
①入眠困難(寝つきが悪い)
②中途覚醒(途中で目覚めてしまう)
③早朝覚醒(朝はやくに目が覚めてしまう)
④熟眠困難(睡眠時は十分に取ったのに、熟眠感がない)
それぞれのタイプの不眠患者さんにとって、最適の処方を選択することが重要となります。下記3タイプに分けて睡眠薬の使い分けを行います。
(1)短時間作用型(超短時間作用型も含む)
(2)中時間作用型
(3)長時間作用型
当然、最適かつ最少量の睡眠剤を処方することが、非常に重要となります^^
最近では、非ベンゾジアゼピン系と呼ばれる従来型とは違う睡眠薬もあります。非ベンゾジアゼピン系の長所として、依存性や副作用の少ないと言う点が挙げられます。ただし実際に服薬された患者様からのご意見として睡眠効果が、すこし柔らかいというご指摘もあります。
睡眠薬は非常に多くの薬剤が存在しますが、それぞれ一長一短があります。患者様に一番合った薬剤を選択することが重要となります。
次は、睡眠における疾患についてお話します。
2.【レストレスレッグズ症候群(むずむず脚症候群・下肢静止不能症候群)】
わかりやすい特徴として下記の症状がみられます。
(1)足を動かしたくて我慢できない衝動に駆られます。
(2)ムズムズ感 電気が走ったような鋭い痛みが、足にみられます。
(3)足を動かすと症状が軽減します。
(4)夕方から夜にかけて症状が出現しやすくなります。
特に中高年に発生しやすい傾向があります。
頻度としては、人口の2~4%(240~480万人)と推計されております。
男女差では、1.5倍、女性に多いと言われてます。
[原因]として、中枢神経のドパミン神経系の機能異常と脳内の鉄分の不足が指摘されております。
[治療]として
①ドパミンアゴニスト(パーキンソン病の薬の一種です)。
②ベンゾジアゼピン系のクロナゼパムも効果があります。
③鉄欠乏がある方は、鉄成分を含む薬剤を処方します。
④その他、アルコール・タバコ・カフェインなどを控えていただく必要もあります。
日常診察でも、多くの方が、お悩み抱えて来院されております^^; かなり身近な疾患だといえます。
健康の基本は、まずは良質な睡眠をとれるようになることが何よりも大切だと、ご理解ください(*^-^*)
札幌 西区 琴似 二十四軒
心療内科 精神科
札幌ことにメンタルクリニック
院長 阿部 多樹夫