これまでに携わったお仕事①

おはようございます。

心理師、事務員の春名です。

本日から、2月になります。明日は令和2年2月2日で、2ばかりの日ですね。

昨年10月より札幌ことにメンタルクリニックでお世話になり、4か月がたちました。心理師としての業務だけでなく、事務業務という新しい仕事も少しずつ覚え始め、これまでに取り組んだことのない業務に日々取り組んでいるところです。

今回は、前職場で携わっていた業務について取り上げたいと思います。

前職では、個人や集団を対象とした心理療法、心理検査、デイケアでのスタッフ業務に携わっておりました。13年勤務し、様々な経験を積む機会をいただきました。

今日はその中から心理検査業務の一部のお話です。

前職でたくさんの経験をさせていただいた心理検査が知能検査でした。聞き覚えのある方もいらっしゃるかもしれません。

知能検査とはその名の通り、知能を測定するものですが、知能が何なのかという点は、心理学的にも様々な理論が存在します。その点については今回は触れません。

日本の精神科医療で一般的に用いられる知能検査にはウェクスラー式とビネー式というものがあります。前者はWAISやWISCと呼ばれるもので、現在はⅣと呼ばれるバージョンが主に用いられます(WAISについてはⅢも現在よく利用されています)。ビネー式は田中ビネーⅤというものが主に用いられます。

知能検査が広く知られるようになったきっかけと呼んでよいかと思いますが、その一つが発達障害です。私が働き始めた10数年前はまだ、発達障害はあまり有名にはなっておりませんでした。ここ10年ほどで、一般にも広く知られるようになったと思います。

発達障害が徐々に浸透し始めたころから、発達障害は知能検査の結果に大きなばらつきが生じやすいという話がありました。知能検査というのは、いくつかの分野の能力の総体として知能指数という一つの数値を示します。そのいくつかの分野間に数字上の開きが生じるというものです。

確かに発達障害という方の中には数値のばらつきを示す方がいます。それが徐々に数値がばらつくと発達障害という逆の理解も浸透し始めてしまいました。発達障害であるかどうかは特徴が診断の基準を満たすだけ十分にあるかどうか、それによって生活上の支障があるかどうかという総合的な判断で診断されます。しかしいつのころからか知能検査は発達障害がわかる検査というようなイメージを強く持たれる検査になってしまいました。発達障害の診断をより強く補助できる検査は知能検査ではなく別にあります(ADI-Rと呼ばれる検査等)。しかしながら、日本の医療機関ではあまり利用されている検査ではありません。私自身もそのような検査を実施した経験はありません。

知能検査は発達障害の診断の補助にはなりますが、それを受けると診断がわかるというものでもありません。個人の得意なところ、苦手なところといったその人の特徴をより客観的に評価することができるという検査と考えるほうが適切であると思っています。診断の有無を明らかにする検査ではなく、個人をより理解するための検査といえるでしょう。

当クリニックではWAISやビネーと呼ばれる検査は行っておりません。当クリニックでは、発達障害の特徴を評価する簡易な心理検査と問診によって発達障害の可能性について評価する方法をとっております。知能検査による評価は行うことができませんが、発達障害の可能性については評価を行っておりますので、お悩みの方は医師にご相談ください。

今後もこれまで私が携わらせていただいきた業務について自己紹介を兼ねて書かせていただこうと思います。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

ホームページがリニューアルされました

このブログ記事をお読みいただいているということは、すでにお気づきとは思いますが、ホームページがリニューアルされました。

院内の写真など、これまでにお伝えしきれていなかった当クリニックの様子についてご覧いただくことができるようになっております。

当クリニックをご存じの方にもご存じない方にも少しでも多くの情報を発信できればと考えております。

来院のお役に立てていただければ幸いです。

札幌 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

公認心理師(臨床心理士) 春名

不安や心配事の心理学

先日、久しぶりに患者さん用の資料を作成しておりました。

前職などで作り溜めた資料を再度見直しながらですが、その中から不安や心配事について少し書いてみたいと思います。

認知行動療法においても不安はよく取り扱われるテーマの一つです。パニック障害や強迫性障害などでも不安について中心的に取り上げられます。

不安は恐怖に対して漠然としたものといわれています。対して、恐怖は特定のものに生じる基本的な感情といわれます。不安は漠然としていて、長く続いてしまうこともある気分といえます。

不安は私たちが、自分自身のこれからに何か嫌なことが起きると予測した際に生じます。なので、私たちは過去に対して不安にはなれません。そう考えると、まったく不安を感じないというのはむしろそちらのほうが珍しいといえそうです。

なので、不安になることが問題とは言えません。不安にはなるもので、場合によっては不安になったほうが自然、適切ということもあるでしょう。しかし、不安に圧倒されてしまい、日々の生活が送れない場合や不安になるのではないかと不安になるなど、場合によっては専門的な相談をしたほうが良い場合もあります。

不安や心配事はある時もあればない時もあります。私たちの生活を豊かにしてくれる気分、感情の一部ですので、生じること自体はとても自然なことです。もし、不安や心配事で生活がままならないという時には専門機関への相談をご検討していただくとよいと思います。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

公認心理師・臨床心理士

春名大輔

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。

昨日からクリニックも開院し、仕事初めとなりました。

令和初の年越し、新年でしたが、私自身も心理師として初めて別な場所での仕事初めとなりました。

  1. 本年もよろしくお願いいたします。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

公認心理師(臨床心理士)

心理師の独り言 ①ラグビーとアメフトの違い

今年も残すところあとわずかとなってきました。

今年は、ラグビーワールドカップが大いに盛り上がりました。私自身もテレビで観戦し、日本代表の試合に感動した一人です。

 

私は大学時代、アメリカンフットボールをしておりました。そのため、今年は「ラグビーとアメフトってどう違うの?」「ラグビーとアメフトって同じでしょ?」など、両者について訊かれることがたびたびありました。見た目に似ているところあるため、ラグビー人気の上昇とともに、このような質問を受けることが多い一年でした。

 

そこで、両者の違いを簡潔に紹介したいと思います。

まず、ボールですが、形は同じ楕円形ですが、ラグビーボールの方が二回り程度大きいです。

そして、大きな違いはラグビーはプレーがずっと続きます。ボールが出たり、反則があると止まりますが、基本的にはボールを持った選手が倒れてもプレーは終わりません。

アメリカンフットボールはこの点が大きく違います。アメリカンフットボールでは、ボールを持った選手が倒れるとそこでプレーが止まります。そして、攻撃と守備がそれぞれ集まり、次のプレーを指示します。なので、ラグビーと違い、アメリカンフットボールではプレーがその都度止まります。攻撃側は4回のうちに10ヤード進めなければ、攻守交替となります。

そのため、ラグビーは見た目にはアメフトと似ていますが、流れとしてはラグビーはサッカーに似ていると思います。

先週末、日本の大学のNo1を決める、「甲子園ボウル」という試合が行われ、関西学院大学が学生No.1になりました。私が学生のころから関西学院大学は強豪校でした。今もなお、その強さは変わらないようです。

令和2年1月3日には学生No.1と社会人No.1の対決、「ライスボウル」が開催されます。ぜひ一度、アメリカンフットボールの楽しさも味わってみてください。

年末年始が近づいてきました

今年も残すところあとわずかになってきました。

この時期には大掃除というイベントがありますね。中々おっくうで取り掛かれないというご相談を受けることもたびたびありました。

やる気がなかなか起きなくてというように、モチベーションについては心理学でも多数の理論が提唱されております。

 

例えば、罰と称賛というものはモチベーションの理論でも紹介されておりますが、それぞれには機能面において特徴があります。

叱ることや不利益が生じるといった罰は行動を起こさせる力は強いですが、持続しにくいという特徴を持っています。褒めることや利益があるといった称賛は行動を起こさせる力は弱い代わりに、持続するという特徴があるといわれています。

 

年末のみの大掃除を乗り切るには行動を起こさせる力の強い罰を用いるほうが取り組みだせるのかもしれません。

しかし、大変な大掃除に取り組むわけですから、ぜひ自分にご褒美を用意して、称賛の力で取り組むことがおすすめです。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

公認心理師

当クリニックの心理療法

当クリニックでは私が心理療法を担当させていただいております。

心理療法では、患者さんのお話に耳を傾けることはもちろんですが、心理師によって、得意とする心理療法の分野が異なります。

 

心理師の世界では認知行動療法、精神分析、来談者中心療法の3つが大きな枠組みとされることが多いのですが、私自身は、認知行動療法に携わってきた心理師です。

学生時代から学習心理学や行動療法を学び、前職においても認知行動療法を中心に心理療法を行ってきました。最近は、認知行動療法の書籍も増え、耳にされたことのある方もいらっしゃるかもしれません。

 

時々、「考え方を変える方法ですか?」と質問されることがあります。

認知行動療法の書籍やネットでの情報を見ると、このように理解されることがありますが、認知行動療法は考え方を変える手法とは少し異なります。

物事にいろいろな考え方を持てるよう、柔軟な思考ができることを目標に取り組みます。また、柔軟な思考ができるようになることは、認知行動療法のほんの一部です。ほかにも、症状や困りごとによってさまざまな技法があります。

患者さんの困りごとに合わせて、いろいろな技法を取り入れながら、協同して生活の向上に取り組むことが認知行動療法と呼ばれる心理療法です。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

心理師

 

足もとにお気をつけください

おはようございます。

本日も寒い朝となっております。

週末には少し暖かさも戻るようですが、本格的な冬の到来ですね。

本日は歩道も滑りやすく、クリニック前の道路も滑りやすくなっております。

ご来院の際は、くれぐれも足もとにお気をつけください。

 

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

心理師・事務

春名

札幌市西区の琴似地区でも、すっかり雪景色となりました

昨日から北海道では防風雪警報が出されるなど荒れたお天気が続いていますね。

札幌市西区の琴似地区でもすっかりと雪景色になり、いよいよ冬がやってきました。この季節はインフルエンザや風邪といった身体的な病気が流行しますが、精神科領域でも季節性のうつというものが存在します。日照時間が短くなることが原因だと言われております。

感染する病気ではありませんが、冬になるとうつ症状が出現したり、悪化するというものです。最近は一般にも徐々に知られるようになってきている病気で、日照時間の短縮などが要因とされています。

そのため、光療法と呼ばれる高照度の光を浴びるという治療法も有効とされています。当クリニックには設備がありませんが、最近ではインターネットでも高照度のライトが販売されているようです。

光を浴びることは、良い睡眠を送るためにも重要な要素の一つと言われています。寒い朝は布団から中々出たくないものですが、朝は布団から出て、カーテンを開け、日の光を浴びるようにしましょう。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

今日も1がいっぱいの日です

本日は11月11日で、さらに1がいっぱいですね。

今日はポッキーの日としても有名ですが、プリッツの日でもあるそうです。

インターネットの記事によりますと、平成11年11月11日にポッキーとプリッツのPRとしてスタートしたそうです。

私もチョコレートは大好きで、ポッキーは馴染みのあるお菓子の一つです。

今日はポッキーの日であるという話をgalboを食べながら、今ブログで書いています。

チョコレートはなんでもおいしいなと思いながら、ポッキーとプリッツの日について調べておりました。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

心理師 カウンセリング