Q&A 第8回(初診はどのくらい時間が、かかりますか?)(受診時に必要なものはありますか?)      

 

Q1:初診は、どのくらい診察時間がかかりますか?

A1:初診は、原則として、30分以上かけて丁寧にお話を伺っております。お急ぎの方もいらっしゃると思いますが、そのくらい時間をお取りしないと、しっかりした診断とご説明ができないためです。

初めての受診の際に、不安や緊張される方も、おれらますが、時間をしっかりとお取りしておりますので、焦らず、ゆっくりとお悩みをご相談ください。

初診予約を入れられた患者様でも、多少のお待ち時間をお願することが、時々、あるかも知れません。ご了承ください。

 

Q2:受診時に必要なものはありますか?

A2:初診時に、お持ちいただきたいものは、以下になります。

 1.保険証 

 2.お薬手帳(お持ちの方のみ)

 3.紹介状(お持ちの方のみ なくても問題ありません)

 4.精神障害手帳(お持ちの方のみ)

 5.自立支援受給者証(医療機関を当クリニックに変更済の受給者証 お持ちの方のみ)

 

当クリニックは、「こころの専門医」「こころのかかりつけ医」として、心療内科・精神科領域の疾患を全般的に、診させて頂いております。どんな些細な、こころのお悩みにもご相談をお受けしております。

 

また、院長が長年、札幌市の認知層サポート医。日本認知症専門医・指導医として、認知症・物忘れ外来にも積極的に取り組んで参りました。今後も認知症(もの忘れ)でお困りの、ご本人・ご家族・施設の方からの受診やご相談に、お気軽に対応させていただきます。

まずは、011-615-5562まで、お電話ください。

札幌市西区 琴似 二十四軒 八軒

  精神科 心療内科 メンタルクリニック

  もの忘れ外来 

札幌ことにメンタルクリニック

  院長  阿部 多樹夫

 

Q&A 7回 仕事にいくのが、すごくツラいです。どうしたらいいでしょうか?

 

Q:仕事にいくのが、すごくツラいです。どうしたらいいでしょうか?

A:100%とはいきませんが、対処方法はあります。どんな職種でも、仕事がツラいのは、残念ですが、ある程度は仕方ありません。しかし、過労やストレスなどが長期間、持続すれば、誰にでも限界が訪れます。次の3つが問題となるケースが多いので、ご説明します。

1.)職場の人間関係: 職場での人間関係が、問題になること場合は多くあります。自分にとって苦手な人(上司・同僚・部下等)は、どんな職場でも、一人くらい必ずいます^^; しかし、仕事をしていく上で適度な距離感をとりつつ仕事に支障が出ない程度には、何とか付き合っていかないといけません。その人のことを、好きになることは出来ないかもしれませんが、相手の嫌なところばかり、見ていると、ますます嫌いになります。相手の良いところを見つけて、少しでも、理解しようとすることは重要だと思います。案外、思わぬところで、苦手な相手の良い部分や不器用だけど優しい部分などが見えてくると、そんなに苦手意識を感じなくなることもあります。

それでも、どうしても難しければ、上司や人事部に相談してみることも必要かもしれません。

 

2.)過労・疲労: 数年前に、ブラック企業が社会問題となりましたが、長時間労働や休日がない生活が長期に渡って続けば、身体は当然ですが、こころのエネルギーも確実に低下してきます。 勤労は尊いのですが、過労死しては意味がありません。適度な労働時間と休養も非常に大切です。

 

3.)精神疾患(うつ病 双極性感情障害 統合失調症 認知症、適応障害 不安障害等 ) この場合は、すぐに精神科・心療内科など医療機関を受診されることをお勧めします。また周囲に困っている方が、いらっしゃれば、温かく接して差し上げてください。

 

連休は、良い天気でしたね^^ 皆様、ゆっくり過ごされたでしょうか?明日は15日です。早いもので、1月も中盤となりました。春まで、もうしばらくありますが、元気で乗り越えましょう^^   

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

精神科 心療内科 メンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

Q&A 第6回(精神科のお薬を服用すると副作用とか依存が心配なのです。大丈夫ですか?)

Q:精神科のお薬を服用するのは、副作用とか依存が心配ですが、大丈夫ですか?

 

A:精神科・心療内科領域の疾患では、なるべく薬剤を使用しないで、治療することが理想的です。まずは精神療法で、しっかりとアプローチすることが大切です。しかし疾患の種類や症状によっては、やむを得ず、薬物療法をお勧めする場合があります^^;;

副作用を心配される患者様がたくさんおられることは十分、承知しております。

しかし、どうしても薬物療法が必要な場合は、患者様にとってプラス(主作用)とマイナス(副作用)を慎重に見極めて、プラスが多い場合に、最少用量の薬物を処方することをお勧めしております^^ 

そうすることで、副作用の出現を明らかに減弱することが可能になります^^

また依存性についても、最少用量の薬物の処方で、主治医と患者様の信頼関係の構築して、環境調整(家族・友人・知人・職場の上司・学校の先生等に理解を促して、患者様のストレスを軽減するための環境づくり)を行うことで、薬物に対する依存姓を減弱することが可能となります。

わかりやすく言いますと、患者様が孤立しない環境を整えることが何よりも大切だと言えます(*^^*)

また、心理療法やカウンセリングを並行して行うことも非常的に効果です^^

ご希望のある方は、まずは院長にご相談ください。

基本的には、薬物療法と心理療法・カウンセリングを併用する治療が一番効果があると考えております。原則、その方針で治療させていただきます。

S。

P.S.新年も明けて、すでに11日目となりました。今年は、平成最後の年となりますが、自分自身のペースを崩さないで日々をお過ごし下さい^^

札幌市 西区 琴似 

心療内科 精神科 

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

Q&A 第5回 こころの健康は何が大切ですか?

Q:こころの健康を維持するためには、何が大切ですか?

Q:こころの健康を維持するためには、何が大切ですか?

 

A:率直に申し上げます^^ 大きく分けると、3つあります。

1.こころの健康は、まず、身体の健康から始まります^^ 規則正しい生活リズムの確立 十分な睡眠と運動 バランスの良い食事 過度な飲酒を控える等が、何よりも大切です。身体が不健康になれば、こころも当然、不健康となります。心身共に健康を心がけることが、一番大切です^^ 

 

2.現代はまさに、ストレス社会です。どうしても、毎日のようにストレスが降り注いできます。そのストレスと毎日、真正面からぶつかっていては、とても身が持ちません^^; 真面目で勤勉な方からは、お叱りを受けることは覚悟の上で、お話しますが、ある程度のところで受け流すスキル(スルースキル:技術・工夫)も必要かと思います。

わかりやすく言うと、毎日100点満点でなくてもOKだと思います^^ 毎日、60点以上なら、それはそれでOKだったと思ってください^^ その方がきっと、自分自身自然体で生きれると思います^^

特に、相手と常に白黒つけないと気が済まないという方は注意がいるかも知れません。決して、0か100思考に陥らないでください。世の中は多様性です^^ いろいろな方がいて、いろいろな価値観や考え方があります。

ますは、お互いを尊重することから始まるとおもっております。

毎日60点以上なら、それはそれで、今日もいい日だったと思ってください。

人生を例えると、80年(最近では100年と言われてます^^;)という超ロングマラソンなのでしょう^^ 短距離走でなく、超長距離走ですので、一喜一憂しないで日々、自分らしく生きることが大切だと思ってください。

 

3.毎日、自分がするべき役割を持ってください。何でも良いのです。

例えば、お仕事されている方は、仕事と趣味、場合によっては育児などが当てはまります。

引退されたリタイヤ組の方は、散歩や新聞を見る夏場は散歩 冬場は雪ハネなど、何で良いので自身の生きる役割を持ってください。

メンタル的な疾患で働けない・何もできないという方もいらっしゃると思います。それはそれで全然、問題ありません^^ 何か手伝ってくれた人・感謝した人(例えばヘルパーさんや介護者やご家族・友人など)に「ありがとう」と感謝をの言葉を述べる役割も非常に重要だと思います^^

まとめますと、

①身体を含め心身の健康 ②ストレスを貯め込まない ③自身の役割を見つける

と思っております^^

正月も明けて、もう1月8日になりましたが、今年も皆様、お元気でお過ごしくださいませ^^

札幌市 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科 

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部多樹夫

 

3.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q&A 第4回 こころの疾患は甘えですか?

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 8f89d6efcad3324ae03a82789866941e.jpg です
              第4回目

Q:こころの疾患は甘えではないでしょうか?

A:こころの疾患は、本人の甘えや怠慢でない場合が、ほとんどです。

会社の上司やご両親から、よく、同様なご質問を受けますが、

うつ病 統合失調症 双極性感情障害 不安障害(社交不安障害 パニック障害も含む) 認知症等の疾患では、ご本人は最大限、努力・苦悩されているにも関わらず、どうしても問題解決できない場合が、ほとんどです。

そのため、ご本人の性格や気持ちの甘さなどのせいにせず、周囲の皆で、理解して支援していくことが望まれます。間違っても「気合が足りない!甘えている!」など思わないで差し上げてください。

必要な場合は、受診・治療を勧めて差し上げてくださいm(_ _)m

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

Q&A 第3回 お薬の副作用や依存性は心配ありませんか?

 

Q:心療内科や精神科のお薬に、副作用や依存性はありませんか?

A:結論から申し上げますが、あります。

薬物療法を行う上で、非常に重要ですので、ご説明します。まず、医療用の薬剤は、ほぼすべて副作用があります。たとえ、漢方薬といえども間質性肺炎や偽性アルドステロン症、下痢症・弛緩性便秘症などがあります。

向精神薬(心療内科・精神科で一般的に使用する薬剤全般の名称)も、残念ですが、同様に副作用があります。特に古いタイプの薬剤は、さらに副作用が強い傾向があります。

依存性に関しても、同様に古い薬剤ほど大きく、新しいタイプほど、依存性が少なくなってます(ほんの一部、例外は、ありますが;)。

結論から申し上げると、古いタイプの薬剤から新しいタイプの薬剤に置き換えることで、副作用や依存性を極力、減らすことが可能となります。

副作用や依存性が少ない薬剤を選択・処方することが、患者様にとって有益となります。ご不明な点は遠慮なく、主治医に相談してみましょう。

札幌 西区 琴似 二十四軒 八軒

心療内科・精神科

院長 阿部 多樹夫

第2回 Q:心療内科・精神科なのに血液検査(採血)が必要なのですか?

 

Q:何故、心療内科・精神科なのに血液検査(採血)が必要なのですか?

非常によく受ける質問です。しっかりとお答えしたいと思います。

A:主な理由は2つあります。

A1.身体合併症(糖尿病 パーキンソン病 心臓疾患 甲状腺機能異常 副甲状腺機能異常 重症筋無力症 高度な肝機能障害・腎機能障害)等の基礎疾患がある方には、メンタル系の薬剤の処方が、禁忌もしくは注意使用しなけらばならないケースが多々あります。まず問診でしっかりと病歴や既往歴を伺ておりますが、実はご本人も、お気付きでない場合も非常に多くあります。そのため、まず治療を開始するに当たって、どのような治療方針を立てるか精神状態だけでなく身体面も、しっかりと把握する必要があるケースが多くあります。

例えば、甲状腺機能異常の場合、低下症(橋本病)では、「うつ状態」となることがあります。逆に亢進症では「躁状態」となることもあります。

また、もの忘れ・認知症の場合に、ビタミン欠乏症が原因になっている場合もあります。そのため事前に、そのような基礎疾患が無いか、知っておく必要があります。

A2.またメンタル系で処方する薬剤は副作用として、糖尿病や高脂血症の悪化、甲状腺機能障害 性機能障害 薬剤中毒症状等が認められることがたまにあります。そのような副作用を、いち早く把握して予防するためには、定期的な血液検査はどうしても必要となります。

心身共に健康を保つためにも、最初から全てメンタル的なものが原因だと考えず、身体的な原因もありうると考えてください。その上で、総合的に判断していただきたいと思います。

札幌市 西区 琴似

精神科 心療内科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

Q&A 第1回 心療内科 神経内科 神経科 精神科について?

第1回目のQ&Aは「こころの悩みを相談をするのは、心療内科?精神科?神経内科?」について、お答えしたいと思います。

心療内科と精神科や神経内科との違いについて、しっかりと理解することは非常に大切です。あっちこっちを回って、時間や労力を無駄にしなくて済みますので、ご説明いたします^^

●精神科と神経科は、同じ物だと思っていただいて問題ありません。精神科は精神症状が出る疾患について、相談・診断・治療をする科です。

●神経内科は、精神症状を扱う科ではありません。中枢神経を含めた全身の神経系の病気を扱う科です。精神科や脳神経外科と重なる所もほんの少しは、ありますが、神経内科は外科と違って手術はしませんし、精神症状の相談にも、関わってくれる事は基本的にありません。代表的な疾患が、脳卒中や脳炎、パーキンソン病、てんかん等を診る科なのです。

●心療内科とは?実はこれがややこしいのです^^;

本当の意味での「心療内科」とは、精神的ストレスが強い影響を及ぼし、実際に身体に生じる病気(ストレス性胃十二指腸潰瘍 気管支喘息 高血圧症 アトピー 円形脱毛症等)に対して心身両面からアプローチする科の事です。あくまで、ストレスが原因で起こる身体疾患を診る内科医なのです。

結論から申し上げれば、精神的な問題(不眠 不安 イライラ 悲しみ 気分が沈む やる気が出ない 情動不安定 恐怖 幻覚妄想 物忘れetc)につきましては、最初から精神科医にご相談されることが大切だと思います。

小生は

精神保健指定医

日本精神神経学会 専門医・指導医

日本認知症学会認知症専門医・指導医

認知症サポート医

でありますので精神科がメインとなりますが、内科領域も十分な経験がありますので、心身両面で最大限にサポートさせて頂きます。

札幌市 西区 琴似

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫

 

 

 

 

Q&A 心療内科・精神科についてのコーナーを始めます(^^♪

皆様に、心療内科・精神科の疾患について、ご理解いただけるように、小生なりに、ブログでお話させていただいて参りました^^;

これからQ&A方式で、もっともっと身近で、分かりやすく、ご説明していきたいと思います(*^^*)

あるある質問に、ご返答するかたちで、お話させていただくつもりです^^

宜しくお願いしますm(_  _)m

次回のブログになりますが、第1回目のQ&Aは「こころの悩みを相談をするのは、心療内科?精神科?神経内科?」について、お答えしたいと思います。

冬将軍が到来しましたが、冬の晴れた日は、本当に澄み通って奇麗な夜空ですね^^

冬の大三角形(プロキオン ベテルギウス シリウス)がきれいに見える季節になりました。

札幌 西区 琴似 二十四軒

心療内科 精神科

札幌ことにメンタルクリニック

院長 阿部 多樹夫